「皆様が何か落し物をしても、きっとそれは戻ってきます。お金の入ったお財布でも、昨年1年間だけでも3000萬ドル以上も現(xiàn)金が落し物として警察に屆けられました。世界各國の旅行者7萬5000人への最新のアンケートでも東京は世界一安全な街とされました?!?/span>
“不管大家丟了什么東西,一定能找回來的。即使是里面有錢的錢包,僅去年一年,就有3000萬美元以上的現(xiàn)金被作為失物送到警察局。通過世界各國7萬5000名旅行者最新的調(diào)查顯示,東京被認為是世界上最安全的城市?!?/span>
「お?も?て?な?し」で話題になった滝川クリステルのスピーチでは、日本の治安の良さをこんな風(fēng)に紹介した。日本で落とし物をした外國人は、それがたとえ現(xiàn)金であっても、手を付けられないまま手元に戻ってくることに非常に驚く。
在以一句“お?も?て?な?し”(款待)成為話題的瀧川克里斯汀的演講中,如是介紹了日本的治安良好。在日本丟了東西的外國人,就算是現(xiàn)金,對于沒被人拿走而就這樣原封不動地回到自己手里,感到十分震驚。
事実、東京都で2014年に落し物として屆けられた現(xiàn)金が約33億4000萬円に上り、そのうち約74%の24億7000萬円が持ち主に戻ったことが、警視庁のまとめで明らかになった。
事實上,警視廳的統(tǒng)計表明,2014年在東京都作為失物送到警局的現(xiàn)金大約有33億4000萬日元,其中74%的24億7000萬日元回到了失主手中。
なぜ、日本では落とし物をしても必ず戻って來るのか。逆に、なぜ海外では落とし物をしたら最後、戻ってこないのだろうか。そこで今回は、日本で落とし物が高確率で戻って來る理由として考えられるものを5つにまとめてみた。あなたはこれらの理由を聞いて、どう思うだろうか。
為何在日本丟了東西一定都能找回來呢?相反,為何在國外丟了東西就找不回來呢?這次,為您總結(jié)了5個在日本丟了東西大概率能找回的理由。您不妨來聽聽,說說自己的想法吧。
1身近な「交番」という存在
1身邊那個叫做“交番”(警亭)的存在
「落とし物」を語るうえで、交番の存在が果たす役割は大きいだろう。日本の治安が良好な要因のひとつは全國の交番にあるのではないかと言われるほど、他の國からの注目も高い。警察庁生活安全局地域課の統(tǒng)計によると、2006年4月1日現(xiàn)在の全國の交番數(shù)は6,362カ所、交番勤務(wù)員は約48,700人である。
要說“失物”,那么警亭的存在真是起到了很大的作用。日本治安的良好很大一個因素就是全國各地都有的警亭,別的國家對此也很關(guān)注。根據(jù)警察廳生活安全局地域課的統(tǒng)計表明,2006年4月1日全國的警亭數(shù)為6362所,警亭工作人員為48700余人。
市民に身近な「お巡りさん」が常にいてくれる場所=交番があるおかげで、落とし物をしたときに何をすべきかということがはっきりしている。日本では、子どもの頃から「道端でお財布やモノを拾ったときは交番に屆けよう!」と教えられるが、こういった教育ができるのも市民に身近な「交番」という存在があるおかげである。交番に行って落とし物を?qū)盲堡郡?、それがどういう手順でどういう処理をされるのかというのも、ある程度想像がつく。
市民身邊的“巡警”常在的地方,就是警亭,那么丟了東西該怎么辦就很清楚了。在日本,從孩童時期開始就被教導(dǎo)“在路上撿到了錢包或其他東西,要交到警亭!”能形成這種教育,也多虧了有市民身邊的“警亭”存在。把失物交到了警亭,之后是怎樣的程序、該怎么處理,就很容易想象得到了。
しかし逆に海外では、落とし物を拾ったとしても(落とし主がすぐ近くにいない場合)、どういう手順で何をすればいいのかわかりづらい。日本にあるのような「落とし物預(yù)かり所」を、日本以外で見かけたことはない。警察に屆けるにしても、自分の住んでいる地域のどの場所に警察署があるのか知らない人も多いし、數(shù)も少ない。何といっても日本の「交番」より敷居が高く、どの窓口に行くべきなのか、どんな手続きをし、どれくらい待たされるのか?といったことが想像つきにくいし、日本ほど周知されていないように感じる。
然而在海外,就算撿到了失物(失物不在附近的情況下),都不知道該怎么辦。像日本那樣的“失物招領(lǐng)處”,在日本以外的地方都沒看見過。就算想要交到警局,自己所居住的地區(qū)是屬于哪個警察局管轄的,不知道的人也很多,警局的數(shù)量也很少。不管怎么說,比日本的“警亭”看起來就比較高大上,應(yīng)該去哪個窗口,辦什么樣的手續(xù),要等多久?這些事情都難以想象,確實感覺到不像日本那樣人盡皆知。
さらに海外では、拾った財布を手間を惜しんで警察に屆けるべきか、なかを見て落とし主に直接コンタクトをとったほうが早いのか、それとも拾った場所がバーなら、バーテンに預(yù)けるべきなのか…といった多くの選択肢の中から何を選択すればいいのかがわかりづらい。
而且在海外,撿到錢包應(yīng)該花些工夫送到警局,還是直接聯(lián)系失主比較快,或是根據(jù)撿到的地方,比如在酒吧里,就交給調(diào)酒師比較好……該如何從那么多選擇中做決定,真是令人無從選擇。
これに比べて日本では「交番に屆ける」というシンプルなルールがあり、警察が仲介してくれるという安心感もあるので、「落とし物を拾ってから屆けるまで」の一貫した手順が手早く、身近に、安心して済ませられるという環(huán)境が揃っているのである。
與此相比,在日本有“交到警亭”這一個簡單的方案在,讓警察作為中間人也比較放心,“撿到失物到交到警亭”一系列的程序也比較方便,真是又離得近又讓人安心。
2犯罪率の低さ
2犯罪率低
元警察學(xué)校教官で、現(xiàn)在は関西大學(xué)人間科學(xué)部教授の西岡敏成氏はこう語る。
原警察學(xué)校的教官、現(xiàn)任關(guān)西大學(xué)人類科學(xué)部教授的西岡敏成這樣說道。
「子どもが交番に屆けてきた財布の中身がたったの1円や5円程度であろうと、警察官は他の財布と同じように真面目に扱います?!?/span>
“不管孩子交到警亭的錢包,里面是1日元還是5日元,警察都是一視同仁的?!?/span>
このように日本の警察は、傘やカバンだけでなくビール瓶やトイレットペーパー、フラフープまで、毎日屆けられる落とし物を真面目に処理してくれているのだ。その數(shù)は、全國で年間2600萬件以上にのぼるという。しかし、これと同じことを海外でできるかといえば、なかなか難しいだろう。
像這樣,日本警察每天都會認真處理每一件失物,不僅是雨傘、包包,甚至是啤酒瓶、廁紙、呼啦圈等。據(jù)說全國每年要處理2600萬件失物。不過,國外要是也做同樣的事情,恐怕很困難。
現(xiàn)在の日本の「遺失物」にかかるコストは非常に高い。落とし物を保管しておくスペースを確保したり、落とし物の管理をするための人件費、時間コストなどを考えるととても警察だけでは手が回らないかという指摘されている。
現(xiàn)在的日本,在“遺失物”上花費的成本非常高。既要確保保管失物的空間,還要花費失物管理的人力費、時間成本等等,僅有警察恐怕力所不及。
海外のサイトでは、「日本は殺人事件発生率が他の先進國に比べて圧倒的に低く、その他犯罪も少ないので警察が紛失物まで手が回る」と理由を説明しているものもある。
在國外的網(wǎng)站上還說明了理由,認為“日本的殺人案發(fā)生率比其他發(fā)達國家低許多,其他種類的犯罪也比較少,所以警察才有空來管理遺失物品?!?/span>
3「おてんとうさま」の道徳教育
3“太陽信仰”的道德教育
子どもの頃に「誰も見ていないと思って悪いことをしても、おてんとうさまが見てるよ!」としつけられた人もいるのではないだろうか。これは、人間の悪事に対して、ほかの人間が誰も見ていなくても太陽はきちんと見ているのだから、どんな時でも悪事ははたらかぬべきだと説く語だ。日本古來の自然崇拝、太陽信仰、神道の中から出てきた表現(xiàn)だとされている。
日本常教育孩子“覺得別人看不見就做壞事,但太陽卻是看著的!”這是指只要人做壞事,就算沒人看見,老天爺也是會看到的,用來勸誡人們?nèi)魏螘r候都不要做壞事。日本自古以來就崇拜自然、信仰太陽、信奉神道,這也是其中的一種表現(xiàn)。
この道徳教育のおかげもあり、日本人は例え誰にも”バレない”狀況であっても、モラルをもった行動ができるのではないかと思う。もちろん、海外にも親切な人はたくさんいるし、他人が見ていない狀況でも正しい行動をとる人はいる。しかし、これが國民共通の”教え”として広まっているという點は、日本人の特徴的な部分ではないだろうか。
也許是多虧了這種道德教育,日本人即使在誰都“沒發(fā)現(xiàn)”的狀況下,也很難違背道德去做事。當(dāng)然,國外也有許多親切的人,在別人看不到的狀況下行正義之舉。但是,把這作為國民共同的“教育”廣為傳播這一點,可謂是日本人的特征之一吧。
4集団主義=連帯意識の強さ
4集體主義=連帶意識強
集団主義というと、同調(diào)圧力や「出る杭は打たれる」のようにマイナス面で捉えられることが多いが、実はプラス面も多い。その一つが、連帯意識の強さである。
所謂集體主義,大多被認為有同步壓力或“槍打出頭鳥”這一負面意義,但其實也有許多正面的意義,其中之一便是連帶意識的強化。
筆者はたまに日本に帰國すると驚くことがあるのだが、その一つに、館內(nèi)アナウンスがある。地元のデパートやショッピングセンターなどで、「車両ナンバー○○○のお客様。お車のライトがつきっぱなしになっています」というアナウンスを耳にしたときはとても感心した。これは集団主義社會の連帯意識がうまく作用している例である。隣に停めてあるだけの見ず知らずの人の車でも、それで困る人のことを想像して、互いに結(jié)びつきを感じ、屆け出てあげるのだ。
筆者偶爾回日本時,常有驚訝之事,其一便是館內(nèi)的廣播。在老家的商場、購物中心等地,聽到“車牌xxx的客人,車燈沒關(guān)”的廣播,真是感慨萬千。這就是集體主義社會的連帶意識所帶來良好作用的例子。即使只是看到在旁邊停車的、不認識的人的車,想著別人是否有困難,大家應(yīng)該團結(jié)一致,于是就去廣播臺告知了。
筆者の住むフランスでは、例えライトがつきっぱなしの車があったとしても、それはあくまで「その人個人の問題」である。それをインフォメーションセンターにわざわざ屆け出る人は少ないし、そもそも館內(nèi)放送というシステム自體がない場合も多い。このへんが個人主義と集団主義の考え方の違いのように思う。ちなみに、フランスにも連帯感(ソリダリテ)という言葉は存在するが、これはテロや労働爭議などで主に使われる言葉で、日本の連帯感とはニュアンスが似て非なるものだ。
筆者住在法國,就算車開著車燈,也會覺得“那是個人的問題”。很少有人會特地去廣播臺告知,而且大多也原本就沒有館內(nèi)廣播這一系統(tǒng)。這方面,我覺得是個人主義和集體主義的思考方式不一樣。順便說一下,法國也有連帶感這一詞,這主要是用于恐怖分子或勞動爭議等場合的詞匯,而日本的連帶感是有點似是而非的味道。
このように常に集団に帰屬している意識?感覚が高い日本人は、見ず知らずの他人の「落とし物」を拾ったときにも、落とし主との間に結(jié)びつきを感じて、社會の一員として屆け出るという行動に出るのではないだろうか。
像這樣常常具有高度集體歸屬意識的日本人,撿到陌生人的“失物”時,會覺得與失主之間有種羈絆,而作為社會的一員,就應(yīng)該把失物交到警亭。
5遺失物法
5遺失物法
「落し物の持ち主が3か月間現(xiàn)れない際、落し物は屆け主のものになる」という日本の法律、遺失物法。これが日本で落とし物が必ず返ってくる直接の原因ではないかと分析する海外サイトも多い。
日本法律中遺失物法規(guī)定“失主在3個月內(nèi)不出現(xiàn)的話,失物歸撿到的人所有”。很多國外的網(wǎng)站分析,這也是日本的失物一定能找到的直接原因。
さらに、遺失物法28條の「報労金」の項には、「物件の返還を受ける遺失者は、當(dāng)該物件の価格の百分の五以上百分の二十以下に相當(dāng)する額の報労金を拾得者に支払わなければならない?!工榷à幛椁欷皮い搿¥膜蓼辘长欷?、遺失者は拾得者に対して5%~20%の謝禮する義務(wù)があるというもの。
而且,遺失物法第28條“酬勞”一項中規(guī)定,“拿回失物的失主,必須支付給撿到的人相當(dāng)于該物品價格的百分之五以上百分之二十以下的酬勞”。換言之,失主有給予撿到的人5%-20%謝禮的義務(wù)。
落とし主が見つかった場合は謝禮金がもらえ、見つからなかった場合は自分のものになるのだから、落とし物を警察に屆けて、得することはあっても損することはない。交番に屆けるという手間が全くの無駄になるわけでもない。
找到失主能得謝禮,找不到失主能成為自己的東西,所以把失物送去警局,有得無損,何樂不為。交去警局的工夫也不是完全徒勞的。
こういった法律のバックアップもあり、落とし物を巡る手順やルールがしっかりと周知されているというのが、日本での「落とし物屆け」をしやすくさせている理由ではないだろうか。
在這樣的法律背景下,關(guān)于失物的程序、規(guī)則也都被人們所熟知,即成為了日本“失物招領(lǐng)”容易形成的理由吧。
終わりに
結(jié)語
日本で落とし物が戻って來るのは、主に「交番」と「遺失物法」の2つで社會づくりができており、さらに幼稚園からの道徳教育で「落とし物を見つけた時に何が正しい行動なのか?」が周知されていることに起因するように思う。
在日本失物能找回的理由,主要是建立在“警亭”和“遺失物法”這兩個社會因素的基礎(chǔ)上,再加上以從幼兒園開始的道德教育“撿到東西的時候,怎么做才是正確的?”而眾所周知的起因吧。
ただ、日本在住経験のある外國人のなかには「日本では自転車や雨傘はよく盜まれる」という人もいる。日本では財布は戻ってくるし、貴重品が盜まれる心配もないのにこの點が不思議だと、過去に2回日本で財布を失くして戻ってきた筆者の旦那も言っていた。
然而,有過在日本居住經(jīng)歷的外國人表示,“在日本,自行車和雨傘常常被偷”。在日本丟了的錢包能找回來、不用擔(dān)心貴重物品被偷,卻在這一點上覺得不可思議。過去曾2次在日本找到丟失錢包的筆者丈夫也如是說道。