免费视频淫片aa毛片_日韩高清在线亚洲专区vr_日韩大片免费观看视频播放_亚洲欧美国产精品完整版

打開APP
userphoto
未登錄

開通VIP,暢享免費(fèi)電子書等14項(xiàng)超值服

開通VIP
二程全書

二程全書卷之五十四  明道先生文

銘詩

顏樂亭銘(爲(wèi)孔周翰作。)
【読み】
顏樂亭の銘(孔周翰の爲(wèi)に作る。)

天之生民、是爲(wèi)(一作惟。)物則。非學(xué)非師、孰覺孰識。
聖賢之分、古難其明。有孔之遇、有顏之
(一作其。)生。
聖以道化、賢以學(xué)行。萬世心目、破昏爲(wèi)醒。
周爰闕里、惟顏舊止。巷汙以榛、井堙而圮。
郷閭蚩蚩、弗視弗履。有卓其誰、師門之嗣。
追古念今、有惻其心。良價(jià)善諭、發(fā)帑出金。
巷治以闢、井渫而深。淸泉澤物、佳木成陰。
載基載落、亭曰顏樂。昔人有心、予忖予度。
千載之上、顏惟
(一作爲(wèi)。)孔學(xué)、百世之下、顏居孔作。
盛德彌光、風(fēng)流日長。道之無疆、古今所常。
水不忍廢、地不忍荒。嗚呼正學(xué)、其何可忘。
【読み】
天の民を生ずる、是れ物の則を爲(wèi)す(一に惟に作る。)。學(xué)に非ず師に非ずんば、孰か覺り孰か識らん。
聖賢の分、古より其の明らかなることを難しとす??驻斡鲇肖辍㈩仱?font size="2">(一に其に作る。)生有り。
聖は道を以て化し、賢は學(xué)を以て行う。萬世の心目、昏を破って醒ますことをす。
周の爰の闕里、惟顏舊止まる。巷汙れて以て榛[しげ]り、井堙[ふさ]がって圮[やぶ]る。
郷閭蚩蚩[しし]として、視ず履まず。卓たる有るは其れ誰ぞ、師門の嗣。
古を追い今を念って、其の心を惻[いた]ましむること有り。良賈善く諭して、帑を發(fā)し金を出す。
巷治めて以て闢[ひら]き、井渫[さら]って深し。淸泉物を澤[うるお]し、佳木陰を成す。
載[すなわ]ち基し載ち落す、亭を顏樂と曰う。昔人心有り、予れ忖[はか]り予れ度る。
千載の上、顏、孔の學(xué)を惟い(一に爲(wèi)に作る。)、百世の下、顏、孔の作すに居る。
盛德彌々光り、風(fēng)流日に長し。道の疆り無き、古今常なる所。
水廢るに忍びず、地荒れるに忍びず。嗚呼正學(xué)、其れ何ぞ忘る可けん。

遊鄠縣山詩十二首(有序。)
【読み】
鄠縣山[こけんざん]に遊ぶ詩十二首(序有り。)

僕自幼時(shí)、已聞秦山多奇、占有扈者尤復(fù)秀出。常恨遊賞無便。嘉祐二年、始應(yīng)舉得官。遂請于天官氏、願(yuàn)主簿書於是邑。謂(徐本謂作爲(wèi)。)厭飫雲(yún)山、以償素志。今到官幾二年矣、中閒被符移奔走外幹者三居其二。其一則簿書期會、倉廥出入、固無暇息。惟白雲(yún)特在山面、最爲(wèi)近邑。常乘閒兩至。其餘佳處、都未得往。變化初心、辜負(fù)泉石。五年二月初吉、聞貳車晁公來遊諸山。先是、晁公見約同往。會探吏失期。二日早、晁公以書見命。始知車騎已留草堂、走白邑。大夫張君、時(shí)民產(chǎn)有在山麓者、以罪沒官府。符方命量其租入之?dāng)?shù)。因請以往、鞭馬至山。而晁公已由高觀登紫閣、還憩下院、見待已久。遂奉陪西遊、經(jīng)李氏五花莊、息駕池上、夜宿白雲(yún)精舍。詰旦、晁公西首。僕復(fù)竝山、東遊紫閣、登南山望仙掌、回抵高觀谷探石穴、窺石潭、因周視所定田、徜徉於花林水竹閒、夜止草堂。是晩、雨氣自西山來。始慮不得徧詣諸境。一霎遂霽。明旦、入太平谷、憩息於重雲(yún)下院。自入太平谷、山水益奇絕、殆非人境。石道甚巇、下視可悸。往往步亂石閒、入長嘯洞、過虎溪西南、下至重雲(yún)、轉(zhuǎn)西閣、訪鳳池、觀雲(yún)頂?淩霄?羅漢三峰、登東嶺、望大頂積雪、復(fù)東北來雲(yún)際下深澗。白石磷磷於水閒、水聲淸冷可愛。坐石掬水、戀戀不能去者久之、遂宿大定寺。凌晨、登上方、候日初上、西望藥山、北眺大頂。千峰萬巒、目極無際。下山緣東澗、渡橫橋、復(fù)憩於重雲(yún)下院、出谷、遊太平宮故基而歸。馬上率爾口語、往往成詩章、自入山至歸、凡四日、得長短詠共十二篇。姑存之、以誌遊覽之次第云。
【読み】
僕幼なりし時(shí)自り、已に聞く、秦山多く奇にして、有扈に占むる者尤も復(fù)秀出すと。常に恨むらくは遊賞便無きことを。嘉祐二年、始めて舉に應(yīng)じて官を得。遂に天官氏に請いて、簿書を是の邑に主らんことを願(yuàn)う。雲(yún)山に厭飫して、以て素志を償わんと謂う(徐本謂を爲(wèi)に作る。)。今官に到って幾ど二年、中閒符移されて外幹に奔走する者三其の二に居す。其の一は則ち簿書の期會、倉廥[そうかい]の出入、固に暇息無し。惟白雲(yún)特り山面に在って、最も邑に近しとす。常に閒に乘じて兩たび至る。其の餘の佳處は、都て未だ往くことを得ず。初心に變化し、泉石に辜負(fù)す。五年二月初吉、貳車晁公諸山に來り遊ぶことを聞く。是より先、晁公同じく往くことを約せらる。會々吏を探して期を失す。二日早に、晁公書を以て命ぜらる。始めて知る、車騎已に草堂に留まり、白邑に走ることを。大夫張君、時(shí)に民產(chǎn)山麓に在る者有り、罪を以て官府に沒す。符方に命じて其の租入の數(shù)を量らしむ。因りて請いて以て往いて、馬に鞭うって山に至る。而して晁公已に高觀由り紫閣に登り、還って下院に憩いて、待たるること已に久し。遂に陪を奉って西遊して、李氏の五花莊を經(jīng)、駕を池上に息い、夜白雲(yún)精舍に宿す。詰旦、晁公西首す。僕復(fù)山に竝[そ]って、東に紫閣に遊び、南山に登り仙掌を望み、回って高觀谷に抵[いた]って石穴を探り、石潭を窺い、因りて定むる所の田を周視し、花林水竹の閒に徜徉[しょうよう]して、夜草堂に止まる。是の晩、雨氣西山自り來る。始めて慮る、徧く諸境に詣ることを得ざらんことを。一霎[しょう]し遂に霽[は]れる。明旦、太平谷に入りて、重雲(yún)の下院に憩息す。太平谷に入りて自り、山水益々奇絕にして、殆ど人境に非ず。石道甚だ巇[けわ]しくして、下視悸[おそ]る可し。往往に亂石の閒に步して、長嘯洞に入り、虎溪の西南を過りて、下りて重雲(yún)に至り、西閣に轉(zhuǎn)じ、鳳池を訪い、雲(yún)頂?淩霄?羅漢の三峰を觀、東嶺に登って、大頂の積雪を望み、復(fù)東北より雲(yún)際に來りて深澗に下る。白石水閒に磷磷として、水聲淸冷なること愛す可し。石に坐し水を掬って、戀戀として去ること能わざる者久しくして、遂に大定寺に宿す。凌晨、上方に登り、日の初めて上るを候[ま]って、西のかた藥山を望み、北のかた大頂を眺む。千峰萬巒[らん]、目無際を極む。山を下って東澗に緣り、橫橋を渡って、復(fù)重雲(yún)の下院に憩い、谷を出て、太平宮の故基に遊んで歸る。馬上に率爾として口語して、往往に詩章を成すこと、山に入りて自り歸るに至るまで、凡そ四日、長短の詠共に十二篇を得。姑く之を存して、以て遊覽の次第を誌すと云う。

白雲(yún)道中

吏身拘絆同疏屬。俗眼(徐本眼作服。)塵昏甚瞽矇。辜負(fù)終南好泉石、一年一度到山中。
【読み】
吏身拘絆せられて疏屬に同じ。俗眼(徐本眼を服に作る。)塵昏甚だ瞽矇。終南の好泉石に辜負(fù)して、一年一度山中に到る。

馬上偶成

身勞無補(bǔ)公家事、心冗空令學(xué)業(yè)衰。世路嶮巇功業(yè)遠(yuǎn)。未能歸去不男兒。
【読み】
身勞して公家の事に補(bǔ)い無く、心冗して空しく學(xué)業(yè)をして衰えしむ。世路の嶮巇[けんき]功業(yè)遠(yuǎn)し。未だ歸り去ること能わずんば男兒ならず。

遊紫閣山
【読み】
紫閣山に遊ぶ

仙掌遠(yuǎn)相招、縈紆渡石橋。暝雲(yún)生澗底、寒雨下山腰。
樹色千層亂、天形一罅遙。吏紛難久駐、回首羨漁樵。
【読み】
仙掌遠(yuǎn)く相招く、縈紆[えいう]として石橋を渡る。暝雲(yún)澗底に生じ、寒雨山腰を下る。
樹色千層亂れ、天形一罅[いっか]遙かなり。吏紛久しく駐[とど]まり難し、首を回して漁樵を羨む。

獼猴(山僧云、晏元獻(xiàn)公來、獼猴滿山。)
【読み】
獼猴(山僧云く、晏元獻(xiàn)公來るとき、獼猴山に滿つ、と。)

聞?wù)f獼猴性頗靈。相車來便滿山迎。鞭羸到此何曾見。始覺毛蟲更世情。
【読み】
聞?wù)f[き]くならく、獼猴性頗る靈なり、と。相車來るとき便ち山に滿ちて迎う。鞭羸[つか]れて此に到るも何ぞ曾て見ん。始めて覺う毛蟲更に世情なることを。

高觀谷

轟雷疊鼓響前峰。來自彤雲(yún)翠藹中。洞壑積陰成氣象、鬼神憑暗弄威風(fēng)。
噴崖雨露千尋濕、落石珠璣萬顆紅??v有虯龍難駐足。還應(yīng)不是旱時(shí)功。
【読み】
轟雷疊鼓前峰に響く。來ること彤雲(yún)[とううん]翠藹[すいあい]の中自りす。洞壑陰を積んで氣象を成し、鬼神暗に憑[み]ちて威風(fēng)を弄す。
崖に噴く雨露千尋濕い、石を落とす珠璣萬顆紅なり??v[たと]い虯龍[きゅうりょう]有りとも足を駐め難し。還って是れ旱時(shí)の功あらざる應(yīng)し。

草堂(寺在竹林之心。其竹蓋將十頃。)
【読み】
草堂(寺は竹林の心に在り。其の竹蓋し將に十頃にならんとす。)

參差臺殿綠雲(yún)中、四面篔簹一徑通。曾讀華陽眞誥上、神仙居在碧琳宮。
【読み】
參差たる臺殿綠雲(yún)の中、四面の篔簹[うんとう]一徑通ず。曾て讀む華陽眞誥の上、神仙の居は碧琳宮に在り。

長嘯巖中得冰、以石敲餐甚佳
【読み】
長嘯巖中に冰を得、石を以て敲き餐するに甚だ佳なり

車倦人煩渴思長。巖中冰片玉成方。老仙笑我塵勞久、乞與雲(yún)膏洗俗腸。
【読み】
車倦み人煩わして渴思長し。巖中の冰片玉方を成す。老仙我が塵勞の久しきを笑って、雲(yún)膏を乞與して俗腸を洗わしむ。

遊重雲(yún)
【読み】
重雲(yún)に遊ぶ

久厭塵籠萬慮昏。喜尋泉石暫淸神。目勞足倦深山裏。猶勝低眉對俗人。
【読み】
久しく厭う塵籠萬慮昏せることを。喜ぶらくは泉石を?qū)い亭茣氦瘠驕[することを。目勞し足倦む深山の裏。猶眉を低[た]れて俗人に對するに勝れり。

長嘯洞北回望大頂如列屛幛。比到山前卻不見。蓋爲(wèi)仙掌所蔽
【読み】
長嘯洞の北より大頂を回し望めば屛幛を列ぬるが如し。山前に到るに比[およ]んで卻って見えず。蓋し仙掌の爲(wèi)に蔽わるればなり

行盡重雲(yún)幾曲山?;仡^方見碧峰寒。天將仙掌都遮斷。元恐塵中俗眼看。
【読み】
行盡くす重雲(yún)幾曲の山。頭を回して方に見れば碧峰寒し。天仙掌を?qū)ⅳ贫激普跀啶?。元恐る塵中俗眼の看ることを。

凌霄三峰

長嘯巖東古寺前、三峰相倚勢相連。偶逢雲(yún)靜得見日。若有路通須近天。
陰吹響雷生谷底、老松如箸見崖顚。結(jié)根不得居平地、猶與蓮花遠(yuǎn)比肩。
【読み】
長嘯巖の東古寺の前、三峰相倚って勢相連なる。偶々雲(yún)靜かなるに逢って日を見ることを得。若し路通ずること有らば須く天に近づくべし。
陰吹雷を響して谷底に生じ、老松箸の如くにして崖顚に見る。結(jié)根平地に居することを得ず、猶蓮花と遠(yuǎn)く肩を比[なら]ぶ。

雲(yún)際山

南藥東邊白閣西、登臨身共白雲(yún)齊。上方頂上朝來望、陡覺群峰四面低。
【読み】
南藥東邊白閣の西、登臨すれば身白雲(yún)と共に齊し。上方頂上朝來望めば、陡[にわか]に覺う群峰四面に低るることを。

下山偶成
【読み】
山より下って偶々成る

襟裾三日絕塵埃。欲上籃輿首重廻。不是吾儒本經(jīng)濟(jì)、等閑爭肯出山來。
【読み】
襟裾三日塵埃を絕つ?;@輿に上らんと欲して首重ねて廻す。是れ吾が儒經(jīng)濟(jì)を本とするにあらずんば、等閑に爭って肯えて山を出ん。

是遊也、得小松黃楊各四本、植於公署之西窗、戲作五絕、呈邑令張寺丞(興(徐本興作乘。)宗。)
【読み】
是の遊や、小松黃楊各々四本を得て、公署の西窗に植え、戲れに五絕を作って、邑令張寺丞(興(徐本興を乘に作る。)宗。)に呈す

中春時(shí)節(jié)百花明、何必繁弦列管聲。借問す近郊行樂の地、潢(一作璜。)溪山水照人淸。
【読み】
中春の時(shí)節(jié)百花明なり、何ぞ必とせん繁弦列管の聲。借問す近郊行樂の地、潢(一に璜に作る。)溪の山水人を照らして淸し。

心閑不爲(wèi)管弦樂。道勝豈因名利榮。莫謂冗官難自適。暇時(shí)還得肆遊行。
【読み】
心閑にして管弦の樂をせず。道勝して豈名利の榮に因らんや。謂うこと莫し冗官自適し難しと。暇ある時(shí)還って肆に遊行することを得ん。

功名不是關(guān)心事、富貴由來自有天。任是榷酤虧課利、不過抽得俸中錢。
【読み】
功名是れ心事に關(guān)らず、富貴由り來ること自づから天に有り。任是[たと]い榷酤[かっこ]課利を虧くとも、俸中の錢を抽[ひ]き得るに過ぎず。

有生得遇唐虞聖、爲(wèi)政仍逢守令賢??v得無能閑主簿、嬉遊不負(fù)豔陽天。
【読み】
生まるること有りて唐虞の聖に遇うことを得、政を爲(wèi)め仍りて守令の賢に逢う。縱[たと]い無能の閑主簿を得るとも、嬉遊豔陽の天に負(fù)[そむ]かず。

獄訟已聞冤滯雪、田農(nóng)還喜土膏勻。只應(yīng)野叟猶相笑、不與溪山作主人。
【読み】
獄訟已に聞いて冤滯雪ぐ、田農(nóng)還って喜ぶ土膏勻しきことを。只野叟猶相笑う應(yīng)し、溪山に與して主人と作らざることを。

偶成(時(shí)作鄠縣主簿。)
【読み】
偶成(時(shí)に鄠縣の主簿と作る。)

雲(yún)淡風(fēng)輕近午天、望花隨柳過前川。旁人不識予心樂、將謂偸閑學(xué)少年。
【読み】
雲(yún)淡く風(fēng)輕し近午の天、花を望み柳に隨って前川を過ぐ。旁人予が心の樂しみを識らず、將に閑を偸[ぬす]んで少年を?qū)Wぶと謂わん。

郊行卽事

芳原綠野恣行時(shí)、春入遙山碧四圍。興逐亂紅穿柳巷、困臨流水坐苔磯。
莫辭盞酒十分醉、祗恐風(fēng)花一片飛。況是淸明好天氣、不妨遊衍莫忘歸
【読み】
芳原綠野恣[ほしいまま]に行く時(shí)、春遙山に入りて碧四[よも]に圍む。興すれば亂紅を逐って柳巷を穿ち、困すれば流水に臨んで苔磯に坐す。
辭すること莫し盞酒[さんしゅ]十分の醉、祗[まさ]に恐る風(fēng)花一片飛ぶことを。況んや是れ淸明好天氣、遊衍を妨げず歸るを忘るること莫し

下白徑嶺、先寄孔周翰郎中
【読み】
白徑嶺を下って、先づ孔周翰郎中に寄す

驟經(jīng)微雨過芳郊、轉(zhuǎn)覺長河氣象豪。歸騎已登吳坂峻、飛雲(yún)猶認(rèn)華山高。
門前岐路通西國、城上樓臺壓巨濤。欲問甘棠舊風(fēng)化、主人邀客醉春
(一作香。)醪。
【読み】
驟[にわか]に微雨の芳郊に過るを經(jīng)、轉(zhuǎn)[うた]た覺う長河の氣象豪なることを。歸騎已に吳坂の峻きに登り、飛雲(yún)猶認(rèn)む華山の高きことを。
門前の岐路西國に通じ、城上の樓臺巨濤を壓[お]す。甘棠の舊風(fēng)化を問わんと欲すれば、主人客を邀[むか]えて春(一に香に作る。)醪[ろう]に醉う。

春日江上

新蒲嫩柳滿汀洲、春入漁舟一棹浮。雲(yún)幕倒遮天外日、風(fēng)簾輕颺竹閒樓。
望窮遠(yuǎn)岫微茫見、興逐歸槎汗漫遊。不畏蛟螭起波浪、卻憐淸泚向東流。
【読み】
新蒲嫩[どん]柳汀洲に滿つ、春漁舟に入りて一棹浮かぶ。雲(yún)幕倒[さかしま]に遮る天外の日、風(fēng)簾[ふうれん]輕く颺[あ]がる竹閒の樓。
望んで遠(yuǎn)岫[えんしゅう]を窮むれば微茫として見え、興すれば歸槎を逐って汗漫として遊ぶ。畏れず蛟螭[こうち]の波浪を起こすことを、卻って憐れむ淸泚[せいせい]として東に向かって流るることを。

題淮南寺
【読み】
淮南寺に題す

南去北來休便休、白蘋吹盡楚江秋。道人不是悲秋客、一任晩山相對愁。
【読み】
南去北來休して便ち休す、白蘋[ひん]吹き盡くす楚江の秋。道人は是れ秋を悲しむ客にあらず、晩山に一任して相對して愁う。

桃花菊

仙人紺髪粉紅腮、近自武陵源上來(此花近歲方有。)。不似?;ㄐ邥姲l(fā)、故將春色待秋開。
存留金蕊天偏與、漏泄春香衆(zhòng)始猜。兼得佳名共堅(jiān)節(jié)、曉霜還獨(dú)對樓臺。
【読み】
仙人の紺髪粉紅の腮[あご]、近ごろ武陵源上自り來る(此の花近歲方に有り。)。常花の晩く發(fā)くことを羞づるに似ず、故[ことさら]に春色を?qū)ⅳ魄铯虼盲崎_く。
金蕊[きんずい]を存留して天偏に與え、春香を漏泄して衆(zhòng)始めて猜う。佳名と堅(jiān)節(jié)とを兼ね得て、曉霜還って獨(dú)り樓臺に對す。

早寒

一夜威霜特地嚴(yán)、朝來寒氣入書簾。乍須火暖親爐獸、初覺冰澌結(jié)硯蟾。
敗葉卷
(徐本卷作捲。)風(fēng)輕簌簌、遠(yuǎn)峰經(jīng)曉(徐本曉作燒。)靜尖尖。出門未要貂狐燠、且著輕裘次第添。
【読み】
一夜威霜特地に嚴(yán)なり、朝來の寒氣書簾に入る。乍[むし]ろ須く火暖爐獸に親しむべし、初めて覺う冰澌[ひょうし]硯蟾[けんせん]に結(jié)ぶことを。
敗葉風(fēng)に卷(徐本卷を捲に作る。)いて輕くして簌簌[そくそく]、遠(yuǎn)峰曉(徐本曉を燒に作る。)を經(jīng)て靜かにして尖尖。門を出て未だ要せず貂狐の燠[あたた]かなることを、且輕裘を著て次第に添う。

新晴野步二首

靑帝方成萬物春、如何淫雨害芳晨。乞求共指雲(yún)閒日、悔恨輕嫌陌上塵。
消盡風(fēng)威猶料峭、放閑山色已嶙峋。燕遊莫道王孫樂、亦有羲皇更上人。
【読み】
靑帝方に成す萬物の春、如何ぞ淫雨芳晨を害する。乞い求めて共に指す雲(yún)閒の日、悔い恨んで輕く嫌う陌[はく]上の塵。
風(fēng)威を消盡すれども猶料峭[りょうしょう]、山色を放閑すれば已に嶙峋[りんしゅん]。燕遊道うこと莫かれ王孫樂しむと、亦羲皇更上の人有り。

陰曀消除六幕寬、嬉遊何事我心閑。鳥聲人意融和候、草色花芳杳藹閒。
水底斷霞光出岸、雲(yún)頭斜日影銜山。緣情若論詩家興、卻恐騷人合厚顏。
【読み】
陰曀[いんえい]消除して六幕寬し、嬉遊何事ぞ我が心閑なる。鳥聲き人意融和の候、草色花芳杳藹[ようあい]の閒。
水底の斷霞光岸を出て、雲(yún)頭の斜日影山を銜[ふく]む。緣情若し詩家の興を論ぜば、卻って恐る騷人厚顏なる合きことを。

中秋月

雲(yún)靜好風(fēng)吹、淸光溢四垂。金行方盛日、陰魄正中時(shí)。
髣髴窺瑤闕、分明露桂枝。遴英同醉賞、誰復(fù)嘆官羈。
【読み】
雲(yún)靜かにして好風(fēng)吹く、淸光四垂に溢る。金行方に盛んなる日、陰魄正に中する時(shí)。
髣髴として瑤闕を窺い、分明に桂枝を露す。英を遴[むさぼ]って同じく醉賞す、誰か復(fù)官羈を嘆ぜん。

盆荷二首

庭下竹靑靑、盆(一作圓。)荷水面平。誰言無遠(yuǎn)趣、自覺有餘淸。
影倒假山翠、波光朝日明。漣漪尤綠淨(jìng)、涼吹夜來生。
【読み】
庭下の竹靑靑として、盆(一に圓に作る。)荷水面に平らかなり。誰か言う遠(yuǎn)趣無しと、自ら覺う餘淸有ることを。
影倒して假山翠[みどり]に、波光って朝日明らかなり。漣漪[れんい]尤も綠淨(jìng)なり、涼吹夜來生ず。

衡茅岑寂掩柴關(guān)、庭下蕭疏竹數(shù)竿。狹地難容大池沼、淺盆聊作小波瀾。
澄澄皓月供宵影、瑟瑟涼風(fēng)助曉寒。不校蹄涔與滄海、未知淸興有誰安。
【読み】
衡茅岑寂として柴關(guān)を掩う、庭下蕭疏たり竹數(shù)竿。狹地大池沼を容れ難し、淺盆小波瀾を作す。
澄澄たる皓月[こうげつ]宵影を供し、瑟瑟たる涼風(fēng)曉寒を助く。蹄涔[ていしん]と滄海とを校べず、未だ知らず淸興誰に有って安んぜん。

象戲

大都博奕皆戲劇、象戲翻能學(xué)用兵。車馬尙存周戰(zhàn)法、偏裨兼?zhèn)錆h官名。
中軍八面將軍重、河外尖斜
(徐本尖斜作斜尖。)步卒輕。卻憑紋楸聊自笑、雄如劉?項(xiàng)亦閑爭。
【読み】
大都の博奕皆戲劇、象戲翻[かえ]って能く兵を用うることを?qū)Wぶ。車馬尙存す周の戰(zhàn)法、偏裨兼ね備う漢の官名。
中軍八面將軍重く、河外尖斜(徐本尖斜を斜尖に作る。)步卒輕し。卻って紋楸[もんしゅう]に憑[よ]って自ら笑う、雄劉?項(xiàng)の如きも亦閑爭なることを。

九日訪張子直、承出看花。戲書學(xué)舍五首
【読み】
九日張子直を訪うに、出でて花を看ると承る。戲れに學(xué)舍に書す五首

平昔邀相見。過門又不逢。貪隨看花伴。應(yīng)笑我龍鍾。
【読み】
平昔邀[もと]めて相見んとす。門を過れども又逢わず。貪って花を看る伴に隨わんとす。笑う應(yīng)し我が龍鍾たることを。

須知春色醲於酒。醉得遊人意自狂。直使華顚老公子、看花爭入少年場。
【読み】
須く知るべし春色酒より醲きことを。醉い得て遊人意自づから狂す。直使[たと]い華顚の老公子も、花を看れば爭って少年場に入らん。

貪花自是少年事。沈酒定嫌醒者非。顧我疏慵老山野。卻騎歸馬背斜暉。
【読み】
花を貪るは自づから是れ少年の事。酒に沈んでは定めて醒者の非を嫌わん。我を顧みるに疏慵にして山野に老う。卻って歸馬に騎って斜暉[しゃき]を背にせん。

下馬問老僕、言公賞花去。只在近園中。叢深不知處。
【読み】
馬より下りて老僕に問えば、言う公花を賞して去ると。只近園の中に在らん。叢深くして處を知らず。

桃李飄零杏子靑、滿城車馬響春霆。就中得意張公子、十日花前醉不醒。
【読み】
桃李飄零して杏子靑し、滿城の車馬春霆に響く。中に就いて意を得る張公子、十日花前醉って醒めず。

戲題

曾是去年賞春日。春光過了又逡巡。卻是去年春自去。我心依舊去年春。
【読み】
曾て是れ去年春日を賞す。春光過ぎて又逡巡す。卻って是れ去年の春自づから去る。我が心舊に依る去年の春。

贈(zèng)王求(一作永。)甫鐵如意
【読み】
王求(一に永に作る。)甫に鐵如意を贈(zèng)る

妖言莫信傳張惡。虛氣休將碎唾壺。借問閑窗靜抓背、何如爭勝擊珊瑚。
【読み】
妖言張惡を傳うることを信ずること莫かれ。虛氣唾壺を碎くことを?qū)ⅳΔ毪长趣蛐荩郅洌荬幛琛=鑶枻归e窗靜かに背を抓[か]くとも、何如ぞ爭って珊瑚を擊つに勝えん。

和家君早寒之什
【読み】
家君早寒の什を和す

滿地淸霜結(jié)曉寒。平明飛霰灑柴關(guān)。乍憑酒力溫肌骨。陡覺風(fēng)威著(徐本著作著。)面顏。
閭裏相呼泥北戶、牛羊收牧下前山。急須趁日藏薪炭。凍後高枝不易攀。
【読み】
滿地の淸霜曉寒に結(jié)ぶ。平明飛霰柴關(guān)に灑[そそ]ぐ。乍[まさ]に酒力に憑[よ]って肌骨を溫む。陡[にわか]に覺う風(fēng)威面顏に著(徐本著を著に作る。)くことを。
閭裏相呼んで北戶を泥[ぬ]り、牛羊收牧して前山を下る。急に須く日を趁[お]って薪炭を藏むべし。凍後高枝攀[ひ]くこと易からず。

和詠草
【読み】
草を詠ずるを和す

漸覺東皇意思勻、陳根初動(dòng)夜來新。忽驚平地有輕綠、已蓋六街無舊塵。
莫爲(wèi)枯榮吟野草
(恐當(dāng)作火。)、且憐愁醉柅(舊作枕。)香輪。詩人空怨王孫遠(yuǎn)、極目萋萋又一春。
【読み】
漸く覺う東皇意思勻しきことを、陳根初めて動(dòng)いて夜來新たなり。忽ち驚く平地に輕綠有ることを、已に六街に蓋って舊塵無し。
枯榮の爲(wèi)に野草(恐らくは當(dāng)に火に作るべし。)を吟ずること莫かれ、且つ憐れむ愁醉香輪を柅[とど](舊枕に作る。)むることを。詩人空しく怨む王孫遠(yuǎn)きことを、目を極むれば萋萋として又一春。

和邵堯夫打乖吟二首
【読み】
邵堯夫打乖の吟を和す二首

打乖非是要安身、道大方能混世塵。陋巷一生顏氏樂、淸風(fēng)千古伯夷貧。
客求墨妙多攜卷、天爲(wèi)詩豪剩借春。儘把笑談?dòng)H俗子、德容猶足慰郷人。
【読み】
打乖は是れ身を安んずることを要するに非ず、道大にして方に能く世塵に混ず。陋巷一生顏氏の樂しみ、淸風(fēng)千古伯夷の貧しき。
客墨妙を求めて多く卷を攜え、天詩豪の爲(wèi)に剩[さか]んに春を借す。儘く笑談を把って俗子に親しむ、德容猶郷人を慰するに足れり。

聖賢事業(yè)本經(jīng)綸、肯爲(wèi)巢由繼後塵。三幣未回伊尹志、萬鍾難換子輿貧。
且因經(jīng)世藏千古、已占西軒度十春。時(shí)止時(shí)行皆有命、先生不是打乖人。
【読み】
聖賢の事業(yè)は經(jīng)綸を本とす、肯えて巢由の爲(wèi)に後塵を繼がんや。三幣未だ回らず伊尹の志、萬鍾換え難し子輿の貧。
且經(jīng)世に因って千古を藏し、已に西軒を占って十春を度る。時(shí)に止め時(shí)に行わるるは皆命有り、先生は是れ打乖の人にあらず。

和堯夫首尾吟
【読み】
堯夫首尾の吟を和す

先生非是愛吟詩、爲(wèi)要形容至樂時(shí)。醉裏乾坤都寓物、閑來風(fēng)月更輸誰。
死生有命人何與、消長隨時(shí)我不悲。直到希夷無事處、先生非是愛吟詩。
【読み】
先生は是れ吟詩を愛するに非ず、爲(wèi)に至樂の時(shí)を形容せんことを要す。醉裏の乾坤都て物に寓す、閑來の風(fēng)月更に誰を輸[いた]さん。
死生命有り人何ぞ與らん、消長時(shí)に隨って我れ悲しまず。直に希夷無事の處に到る、先生は是れ吟詩を愛するに非ず。

和堯夫西街之什二首
【読み】
堯夫西街の什を和す二首

先生相與賞西街、小子親攜幾杖來。行次每容參劇論、坐隅還許侍餘杯。
檻前流水心同樂、林外靑山眼重開。時(shí)泰身閑難兩得、直須乘興數(shù)追陪。
【読み】
先生相與に西街を賞す、小子親ら幾杖を攜え來る。行次每に容[ゆる]す劇論に參[あづか]ることを、坐隅還って許す餘杯に侍することを。
檻前の流水心同じく樂しみ、林外の靑山眼重ねて開く。時(shí)泰に身閑なること兩ながら得難し、直に須く興に乘じて數(shù)々追陪すべし。

先生高蹈隱西街、風(fēng)月猶牽賦詠才。暫到鄰家賞池館、便將佳句寫瓊瑰。
壯圖已讓心先快、劇韻仍降字占挼。只有一條誇大甚、水邊曾未兩三杯。
【読み】
先生高く蹈んで西街に隱る、風(fēng)月猶牽く賦詠の才。暫く鄰家に到って池館を賞し、便ち佳句を?qū)ⅳ骗偣澶驅(qū)懁埂?br>壯圖已に讓って心先づ快く、劇韻仍[しばしば]降って字占挼[も]む。只一條誇大なること甚だしき有り、水邊曾て未だ兩三杯ならず。

遊月陂
【読み】
月陂に遊ぶ

月陂堤上四徘徊、北有中天百尺臺。萬物已隨秋氣改、一樽聊爲(wèi)晩涼開。
水心雲(yún)影閑相照、林下泉聲靜自來。世事無端何足計(jì)、但逢佳日約重陪。
【読み】
月陂堤上四[よも]に徘徊す、北に中天百尺の臺有り。萬物已に秋氣に隨って改り、一樽晩涼の爲(wèi)に開く。
水心の雲(yún)影閑に相照らし、林下の泉聲靜かに自ら來る。世事端無し何ぞ計(jì)るに足らん、但佳日に逢って重陪を約す。

秋日偶成二首

寥寥天氣已高秋、更倚凌虛百尺樓。世上利名羣蠛蠓、古來興廢幾浮漚。
退安陋巷顏回樂、不見長安李白愁。兩事到頭須有得、我心處處自優(yōu)遊。
【読み】
寥寥たる天氣已に高秋、更に凌虛百尺の樓に倚る。世上の利名羣蠛蠓[べつもう]、古來の興廢幾浮漚。
退き安んず陋巷顏回の樂しみ、見ず長安李白の愁い。兩事到頭須く得ること有るべし、我が心處處として自づから優(yōu)遊。

閑來無(一作何。)事不從容、睡覺東窗日已紅。萬物靜觀皆自得、四時(shí)佳興與人同。
道通天地有形外、思入風(fēng)雲(yún)變態(tài)中。富貴不淫貧賤樂、男兒到此是豪雄。
【読み】
閑來事として從容ならずということ無し(一に何に作る。)、睡覺めて東窗の日已に紅なり。萬物靜かに觀れば皆自得す、四時(shí)の佳興人と同じ。
道は天地有形の外に通じ、思いは風(fēng)雲(yún)變態(tài)の中に入る。富貴にして淫せず貧賤にして樂しむ、男兒此に到るは是れ豪雄。

代少卿和王宣徽遊崇福宮
【読み】
少卿に代わって王宣徽が崇福宮に遊ぶを和す

睿祖開眞宇、祥光下紫微。威容凝粹穆、仙仗儼周圍。
嗣聖嚴(yán)追奉、神遊遂此歸。冕旒臨秘殿、天日照西畿。
朱鳳銜星蓋、淸童護(hù)玉衣。鶴笙鳴遠(yuǎn)吹、珠蕊弄晴暉。
瑤草春常在、瓊霜曉未晞
(徐本晞作稀。)。木文靈像出、太一醴泉飛。
醮夕思飆馭、香晨望絳闈。衰遲愧宮職、蕭灑自忘機(jī)。
【読み】
睿祖眞宇を開き、祥光紫微より下る。威容粹穆を凝[な]し、仙仗儼として周圍す。
嗣聖嚴(yán)に追奉して、神遊遂に此に歸す。冕旒秘殿に臨み、天日西畿を照らす。
朱鳳星蓋を銜み、淸童玉衣を護(hù)す。鶴笙遠(yuǎn)吹に鳴り、珠蕊[しゅずい]晴暉[せいき]に弄す。
瑤草春常に在り、瓊霜曉未だ晞[き](徐本晞を稀に作る。)えず。木文靈像出て、太一醴泉飛ぶ。
醮[しょう]夕飆馭[ひょうぎょ]を思い、香晨絳闈[こうい]を望む。衰遲宮職を愧ぢ、蕭灑として自づから機(jī)を忘る。

和王安之五首
【読み】
王安之に和す五首

小園
閑坊西曲奉常家、景物天然占一窳。恰似庾園基址小、全勝?zèng)艥韭吠举h。
知君陋巷心猶樂、比我僑居事已誇。且喜杖藜相過易、隔牆無用少遊車。
(白樂天有詩戲盧中丞、浥澗山居去城之遠(yuǎn)。)
【読み】
小園
閑坊の西曲奉常の家、景物天然一窳[ゆ]を占む。恰も庾園[ゆえん]の基址小なるに似たり、全く浥澗の路途賖[しゃ]なるに勝れり。
知んぬ君が陋巷心猶樂しむことを、我が僑居に比するに事已に誇る。且喜ぶ杖藜相過ること易きことを、牆を隔てて少遊が車を用うること無し。(白樂天盧中丞に戲る詩有り、浥澗の山居城を去ること遠(yuǎn)し、と。)

野軒
誰憐大第多奇景、自愛貧家有古風(fēng)。會向紅塵生野思、始知泉石在胸中。
【読み】
野軒
誰か憐れまん大第奇景多きことを、自ら愛す貧家古風(fēng)有ることを。會々紅塵に向かって野思を生ず、始めて知る泉石胸中に在ることを。

汙亭
強(qiáng)潔猶來眞有爲(wèi)、好高安得是無心。汙亭妙旨君須會、物我何爭事莫侵。
【読み】
汙亭
潔きを強(qiáng)うるは猶來す眞の有爲(wèi)を、高きを好むは安んぞ是の無心を得ん。汙亭の妙旨君須く會すべし、物我何ぞ爭わん事侵すこと莫し。

藥軒
囊中數(shù)味應(yīng)千種、砌下栽苗過百名。好是微風(fēng)入庭戶、淸香交送滿簷楹。
【読み】
藥軒
囊中の數(shù)味應(yīng)に千種なるべし、砌下[せいか]の栽苗百名に過ぐ。好き是れ微風(fēng)庭戶に入る、淸香交々送って檐楹[えんえい]に滿つ。

晩暉亭
亭下花光春正好、亭頭山色晩尤佳。欲知剩占淸(一作春。)風(fēng)處、思順街東第一家。
【読み】
晩暉亭
亭下の花光春正に好し、亭頭の山色晩に尤も佳なり。剩[さかんに]淸(一に春に作る。)風(fēng)の處を占むることを知らんと欲せば、思順街東第一家。

和花庵
【読み】
花庵に和す

得意卽爲(wèi)適、種花非貴多。一區(qū)才丈席、滿目自雲(yún)蘿。
靜聽禽聲樂、閑招月色過。期公在康濟(jì)、終奈此情何。
【読み】
意を得れば卽ち適くことを爲(wèi)す、花を種うること多きを貴ぶに非ず。一區(qū)才かに丈席、滿目自づから雲(yún)蘿。
靜かに禽聲の樂しむを聽き、閑に月色の過ぐるを招く。期す公康濟(jì)に在り、終に此の情を奈何。

子直示以新詩一軸、偶爲(wèi)四韻奉謝
【読み】
子直示すに新詩一軸を以てす、偶々四韻を爲(wèi)りて謝し奉る

治劇君能佚、居閑我更慵。自惟降藻麗、不解繼春容。
寡和知高唱、深情見古風(fēng)。靜吟梁甫意、眞似臥隆中。
【読み】
劇を治めて君能く佚[いっ]し、閑に居して我れ更に慵[ものう]し。自ら惟藻麗を降す、春容を繼ぐことを解せず。
和を寡くして高唱を知り、情を深くして古風(fēng)を見る。靜かに吟ずれば梁甫の意、眞に隆中に臥するに似る。

和諸公梅臺
【読み】
諸公の梅臺に和す

急須乘興賞春英、莫待空枝謾寄聲。淑景暖風(fēng)前日事、淡雲(yún)微雨此時(shí)情。
【読み】
急に須く興に乘じて春英を賞すべし、待つこと莫かれ空枝謾に聲を寄することを。淑景暖風(fēng)前日の事、淡雲(yún)微雨此の時(shí)の情。

後一日再和
【読み】
後一日再び和す

常勸嬉遊須及辰、莫辭巾屨染埃塵。秖應(yīng)風(fēng)雨梅臺上、已減前時(shí)一半春。
【読み】
常に勸む嬉遊須く辰に及ぶべきことを、辭すること莫かれ巾屨埃塵に染まることを。秖[まさ]に風(fēng)雨梅臺の上、已に前時(shí)一半の春を減ず應(yīng)し。

送呂晦叔赴河陽
【読み】
呂晦叔の河陽に赴くを送る

曉日都門颭旆旌、晩風(fēng)鐃吹入三城。知公再爲(wèi)蒼生起、不是尋常刺史行。
【読み】
曉日都門旆旌[はいせい]を颭[せん]す、晩風(fēng)鐃吹三城に入る。知んぬ公再び蒼生の爲(wèi)に起こることを、是れ尋常刺史の行にあらず。

贈(zèng)司馬君實(shí)
【読み】
司馬君實(shí)に贈(zèng)る

二龍閑臥洛波淸、今日都門獨(dú)餞行。願(yuàn)得賢人均出處、始知深意在蒼生。
【読み】
二龍閑臥して洛波淸し、今日都門獨(dú)り行に餞す。願(yuàn)わくは賢人を得て均しく出處せんとす、始めて知る深意蒼生に在ることを。

哭張子厚先生
【読み】
張子厚先生を哭す

歎息斯文約共修、如何夫子便長休。山東無復(fù)蒼生望、西土誰共後學(xué)求。
千古聲名聯(lián)棣萼、二年零落去山丘。寢門慟哭知何限、豈獨(dú)交親念舊遊。
【読み】
歎息す斯の文共に修することを約することを、如何ぞ夫子便ち長く休する。山東復(fù)蒼生の望み無し、西土誰と共にか後學(xué)求めん。
千古の聲名棣萼[ていがく]に聯(lián)[つら]なり、二年零落して山丘に去る。寢門慟哭知んぬ何ぞ限りあらん、豈獨(dú)り交親して舊遊を念うのみならんや。

陪陸子履遊白石萬固
【読み】
陸子履白石萬固に遊ぶに陪す

條山蒼蒼河流黃、中蒲形勢天下疆。帝得賢侯殿一方、四年不更慰民望。
元豐戊午季春月、上心閔雨愁黎蒼。使車四出走羣望、我亦奉命來侯疆。
情誠
(徐本誠作神。)感格天意順、詔書纔下雨已霶。病麥還青禾出土、野農(nóng)鼓舞歌君王。
故人相見不道舊、爲(wèi)雨懽喜殊未央。聖主寬憂小臣樂、自可放蕩舒胸腸。
白石萬固皆勝地、主人爲(wèi)我攜壺觴。況逢佳日俗所尙、車馬未曉塡康莊。
扶提十里雜老幼、迤邐千騎明戈槍。初聽鳴鐃入青靄、漸見朱旆輝朝陽。
遨頭自是謝康樂、後乘獨(dú)慚元漫郎。侯來雖知有賓客、衆(zhòng)喜更爲(wèi)將豐穰。
臨溪坐石遍巖谷、幽處往往聞絲簧。山光似迎好客動(dòng)、日景定爲(wèi)遊人長。
乘高望遠(yuǎn)興不盡、戀戀不知岐路忙。人生汨沒苦百態(tài)、得此樂事眞難常。
我辭佳境已惆悵、侯亦那得久此郷。他時(shí)會合重相語、辜負(fù)泉石何能忘。
【読み】
條山蒼蒼として河流黃なり、中蒲の形勢天下の疆。帝賢侯を得て一方を殿[しづ]む、四年更わらず民望を慰む。
元豐戊午季春の月、上の心雨を閔[うれ]い黎蒼を愁う。使車四[よも]に出て羣望に走る、我も亦命を奉じて侯の疆に來る。
精誠(徐本誠を神に作る。)感格天意順う、詔書纔かに下って雨已に霶[ほう]たり。病麥還って青く禾土を出づ、野農(nóng)鼓舞して君王を歌う。
故人相見て舊を道わず、雨の爲(wèi)に懽喜すること殊に未だ央ならず。聖主憂えを?qū)挘郅妞耄荬沸〕紭筏筏唷⒆预榉攀帳筏菩啬cを舒[の]ぶ可し。
白石萬固皆勝地、主人我が爲(wèi)に壺觴[こしょう]を攜う。況んや佳日俗の尙ぶ所に逢うをや、車馬未だ曉らざるに康莊に塡[み]つ。
扶提十里老幼を雜じえ、迤邐[いり]たる千騎戈槍明らかなり。初めて聽く鳴鐃青靄に入ることを、漸く見る朱旆朝陽に輝くことを。
遨頭自づから是れ謝康樂、後乘獨(dú)り慚づ元漫郎。侯來りて賓客有ることを知ると雖も、衆(zhòng)喜ぶ更に將に豐穰ならんとすることを。
溪に臨み石に坐して巖谷に遍し、幽處往往に絲簧を聞く。山光好客を迎えて動(dòng)くに似る、日景定めて遊人の爲(wèi)に長からん。
高きに乘り遠(yuǎn)きを望んで興盡きず、戀戀として岐路の忙しきを知らず。人生汨沒苦に百態(tài)、此の樂しき事を得ること眞に常にし難し。
我れ佳境を辭して已に惆悵す、侯亦那ぞ此の郷に久しきことを得ん。他時(shí)會合して重ねて相語らば、泉石に辜負(fù)すとも何ぞ能く忘れん。

陳公廙園修禊事席上賦
【読み】
陳公廙園[よくえん]に禊事を修する席上に賦す

盛集蘭亭(徐本亭作臺。)舊、風(fēng)流洛社今。坐中無俗客、水曲有淸音。
香篆來還去、花枝泛復(fù)沈。未須愁日暮、天際是輕陰。
【読み】
盛集蘭亭(徐本亭を臺に作る。)の舊、風(fēng)流洛社の今。坐中俗客無く、水曲淸音有り。
香篆來りて還って去り、花枝泛[うか]んで復(fù)沈む。未だ須く日暮を愁うべからず、天際是れ輕陰。

春雪

二月將臨尾、羣陰久退潛。只知桃李豔、何復(fù)雪霜嫌。
密霰仍先集、飄霙忽散沾。帶風(fēng)成料峭、和雨作廉纖。
江漢初彌望、珠璣亦閒兼。片痕才著
(徐本著作著。)瓦、斜勢漸穿簾。
鳥化遼城鶴、途鋪越女縑。落英時(shí)鬭舞、飛絮或同黏。
直把瓊瑤比、誰疑鵠鷺撏。透肌錐共利、灑面刃爭銛。
寒怯開闈賞、光凝伴月覘。價(jià)增樵市炭、興入酒家簾。
駐足銀妝履、昂頭玉裹髯。如何欺煦律、重復(fù)困窮閻。
薪乏經(jīng)朝備、衣因恃暖拈。擷芳遊女恨、憂歲老農(nóng)占。
惜竹頻敲葉、愁花旋覆苫。失權(quán)悲太皞、助虐有飛廉。
驟降初疑勇、旋消亦訝謙。朔雲(yún)雖借便、水后可無厭。
縱任陰靈巧、難令木氣殲。寒威徒自奮、春氣亦時(shí)添。
積勢方平壟、澌流
(徐本澌流作流澌。)已墜簷。暗空猶沓沓、近地卽佔(zhàn)佔(zhàn)。
遠(yuǎn)水難遮面、高峰不裹尖。著
(徐本著作著。)牆聊畫粉、蓋地豈成鹽。
紈扇驚塵曀、昆崗認(rèn)火炎。端來薦融釋、空復(fù)助洳漸。
積潤終滋嫩、驚雷亦震淹。東君莫惆悵、杲日待重瞻。
【読み】
二月將に尾に臨まんとす、羣陰久しく退き潛む。只知る桃李の豔なることを、何ぞ復(fù)雪霜嫌わん。
密霰仍[しばしば]先づ集まり、飄霙忽ち散沾す。風(fēng)を帶びて料峭を成し、雨に和して廉纖を作す。
江漢初めて彌[あまね]く望み、珠璣亦閒兼す。片痕才かに瓦に著(徐本著を著に作る。)き、斜勢漸く簾を穿つ。
鳥は遼城の鶴と化し、途は越女の縑を鋪く。落英時(shí)に鬭舞し、飛絮[ひじょ]或は同黏[どうねん]す。
直に瓊瑤を把って比す、誰か鵠鷺を疑って撏[と]らん。肌に透けて錐利を共にし、面に灑[ち]って刃銛[するど]きことを爭う。
寒は闈を開いて賞することを怯れ、光は月に伴って覘[うかが]うに凝る。價(jià)は樵市の炭を增し、興すれば酒家の簾[れん]に入る。
足を駐むれば銀履に妝[よそお]いし、頭を昂ぐれば玉髯を裹[つつ]む。如何ぞ煦律[くりつ]を欺いて、重ねて復(fù)窮閻を困しむる。
薪は朝を經(jīng)て備うるに乏しく、衣は暖を恃んで拈[ひね]るに因る。芳を擷[つ]んで遊女恨み、歲を憂えて老農(nóng)占う。
竹を惜しんで頻りに葉を敲き、花を愁えて旋[つ]いで苫を覆う。權(quán)を失して太皞を悲しみ、虐を助けて飛廉有り。
驟[は]せ降って初めて勇なるかと疑い、旋消して亦謙なるかと訝る。朔雲(yún)便を借ると雖も、水后厭うこと無かる可し。
縱に陰靈の巧に任ずれども、木氣をして殲[つ]くさしめ難し。寒威徒に自ら奮い、春氣亦時(shí)に添う。
積勢方に壟に平らかに、澌流(徐本澌流を流澌に作る。)已に簷に墜つ。暗空猶沓沓たり、近地卽ち佔(zhàn)佔(zhàn)[せんせん]たり。
遠(yuǎn)水面を遮り難く、高峰尖を裹まず。牆に著(徐本著を著に作る。)いて粉を畫く、地を蓋うに豈鹽と成らんや。
紈扇[がんせん]塵曀[じんえい]に驚き、昆崗火炎を認(rèn)む。端に來りて融釋を薦[し]き、空しく復(fù)洳漸を助く。
積潤終に滋嫩[じどん]、驚雷亦震淹なり。東君惆悵すること莫かれ、杲日[こうじつ]重ねて瞻ることを待て。

晩春

人生百年永、光景我逾半。中閒幾悲歡、況復(fù)多聚散。
靑陽變晩春、弱條成老幹。不爲(wèi)時(shí)節(jié)驚、把酒欲誰勸。
【読み】
人生百年の永き、光景我れ半ばを逾ゆ。中閒幾悲歡、況んや復(fù)多くは聚散す。
靑陽晩春に變じ、弱條老幹と成る。時(shí)節(jié)の爲(wèi)に驚かずんば、酒を把って誰にか勸めんと欲す。

西湖

潩水橋邊鴨子陂、樓臺只在郡城西。煙波乍見心先快、島嶼將尋路欲迷。
盡日無風(fēng)橫舴艋、有時(shí)經(jīng)雨飮虹蜺。如何咫尺塵埃地、能使遊人意不齊。
【読み】
潩水橋邊鴨子陂、樓臺は只郡城の西に在り。煙波乍ち見て心先づ快く、島嶼[とうしょ]將に尋ねんとして路迷わんと欲す。
盡日風(fēng)無くして舴艋[さくもう]を橫たえ、時(shí)有って雨を經(jīng)て虹蜺[こうげい]を飮む。如何ぞ咫尺[しせき]塵埃の地、能く遊人をして意齊しからざらしむ。

環(huán)翠亭

城居不見萬山重、因起高亭破遠(yuǎn)空。虛曠直疑天宇外、周旋如在畫屛中。
凝嵐散靄層層出、削玉排靑面面同。暫得登臨已忘去、四時(shí)佳致屬賢公。
【読み】
城居萬山の重なるを見ず、因りて高亭を起ちて遠(yuǎn)空を破す。虛曠直に天宇の外かと疑い、周旋畫屛の中に在るが如し。
嵐を凝し靄を散じて層層出て、玉を削り靑を排して面面同じ。暫く登臨することを得て已に去ることを忘る、四時(shí)の佳致賢公に屬す。

酬韓持國資政湖上獨(dú)酌見贈(zèng)
【読み】
韓持國資政湖上に獨(dú)酌して贈(zèng)らるるに酬う

對花酌酒公能樂、飯糗羹藜我自貧。若語至誠無內(nèi)外、卻應(yīng)分別更迷眞。(韓詩云、曲肱飮水程夫子、宴坐焚香范使君。愧我未能忘外樂、綠尊紅芰對西曛。)
【読み】
花に對し酒を酌んで公能く樂しむ、糗を飯にし藜を羹にして我れ自ら貧し。若し至誠內(nèi)外無きことを語らば、卻って分別せば更に眞に迷う應(yīng)し。(韓が詩に云く、肱を曲げ水を飮む程夫子、宴坐香を焚く范使君。愧づ我れ未だ外の樂しみを忘るること能わざるを、綠尊紅芰[き]西曛[せいくん]に對す、と。)


二程全書卷之五十五  明道先生文二

表疏

上殿劄子

臣伏謂、君道之大、在乎稽古正學(xué)、明善惡之歸、辨忠邪之分、曉然趨道之正。故在乎君志先定、君志定而天下之治成矣。所謂定志者、一心誠意、擇善而固執(zhí)之也。夫義理不先盡、則多聽而易惑、志意不先定、則守善而或移。惟在以聖人之訓(xùn)爲(wèi)必當(dāng)從、先王之治爲(wèi)必可法。不爲(wèi)後世駁雜之政所牽制(一作滯。)、不爲(wèi)流俗因循之論所遷惑、自知極於明、信道極於篤(一本此句在上句上。)、任賢勿貳、去邪勿疑、必期致世如三代之隆而後已也。
【読み】
上殿劄子
臣伏して謂えらく、君道の大なるは、古の正學(xué)を稽えて、善惡の歸を明らかにし、忠邪の分を辨えて、曉然として道の正しきに趨くに在り。故に君の志先づ定まるに在り、君の志定まって天下の治成る。所謂志を定むとは、心を一にし意を誠にし、善を擇んで固く之を執(zhí)るなり。夫れ義理先づ盡くさざるときは、則ち多く聽いて惑い易く、志意先づ定まらざるときは、則ち善を守って或は移る。惟聖人の訓(xùn)えを以て必ず當(dāng)に從うべしとし、先王の治必ず法る可しとするに在り。後世駁雜の政の爲(wèi)に牽制(一に滯に作る。)せられず、流俗因循の論の爲(wèi)に遷惑せられず、自ら知ること明を極め、道を信ずること篤きを極め(一本に此の句上句の上に在り。)、賢を任ずるに貳[うたが]うこと勿く、邪を去るに疑い勿くして、必ず世三代の隆んなるが如くなることを致すことを期して而して後に已む。

然天下之事、患常生於忽微、而志亦戒乎漸習(xí)。是故古之人君、雖出入從容閒燕、必有誦訓(xùn)箴諫之臣、左右前後無非正人。所以成其德業(yè)。伏願(yuàn)陛下禮命老成賢儒、不必勞以職事、俾日親便座、講論道義、以輔養(yǎng)聖德、又擇天下賢俊、使得陪侍法從、朝夕延見、開陳善道、講磨治體、以廣聞聽。如是、則聖智益明、王猷允塞矣。
【読み】
然れども天下の事、患え常に忽微に生じて、志亦漸習(xí)に戒む。是の故に古の人君、出入從容閒燕と雖も、必ず誦訓(xùn)箴諫の臣有りて、左右前後正人に非ずということ無し。其の德業(yè)を成す所以なり。伏して願(yuàn)わくは陛下老成の賢儒に禮命して、必ず勞するに職事を以てせず、日に便座に親しんで、道義を講論して、以て聖德を輔養(yǎng)せしめ、又天下の賢俊を擇んで、陪侍法從することを得せしめ、朝夕延見せしめて、善道を開陳し、治體を講磨して、以て聞聽を廣めたまえ。是の如くなるときは、則ち聖智益々明らかに、王猷允に塞[み]たん。

今四海靡靡、日入偸薄、末俗嘵嘵、無復(fù)廉恥。蓋亦朝廷尊德樂道(一作義。)之風(fēng)未孚、而篤誠忠厚之?dāng)湆d也。惟陛下稽聖人之訓(xùn)、法先王之治、一(一作正。)心誠意、體乾剛健而力行之、則天下幸甚。
【読み】
今四海靡靡として、日に偸?。郅趣Δ悉荬巳毪辍⒛┧讎^嘵[ぎょうぎょう]として、廉恥に復(fù)すること無し。蓋し亦朝廷德を尊び道(一に義に作る。)を樂しむの風(fēng)未だ孚あらずして、篤誠忠厚の敎尙鬱[ふさ]がればなり。惟陛下聖人の訓(xùn)えを稽え、先王の治に法って、心を一にし(一に正に作る。)意を誠にして、乾の剛健に體して之を力め行わば、則ち天下幸甚ならん。


請修學(xué)校尊師儒取士劄子
【読み】
學(xué)校を修め師儒を尊び士を取ることを請う劄子

臣伏謂、治天下以正風(fēng)俗、得賢才爲(wèi)本。宋興百餘年、而敎化未大醇、人情未盡美、士人微謙退之節(jié)、郷閭無廉恥之行、刑雖繁而奸不止、官雖冗而材不足者、此蓋學(xué)校之不修、師儒之不尊、無以風(fēng)勸養(yǎng)勵(lì)之使然耳。竊以去聖久遠(yuǎn)、師道不立、儒者之學(xué)幾於廢熄。惟朝廷崇尙敎育之、則不日而復(fù)。古者一道德以同俗。茍師學(xué)不正、則道德何從而一。方今人執(zhí)私見、家爲(wèi)異說、支離經(jīng)訓(xùn)、無復(fù)統(tǒng)一。道之不明不行、乃在於此。
【読み】
臣伏して謂えらく、天下を治むるには風(fēng)俗を正しくし、賢才を得るを以て本とす。宋興って百餘年にして、敎化未だ大いに醇ならず、人情未だ盡く美ならず、士人謙退の節(jié)微[な]く、郷閭廉恥の行い無く、刑繁しと雖も而れども奸止まず、官冗なりと雖も而れども材足らざる者は、此れ蓋し學(xué)校を修めず、師儒を尊ばず、以て風(fēng)勸養(yǎng)勵(lì)すること無きが然らしむるのみ。竊かに以[おも]んみれば聖を去ること久遠(yuǎn)にして、師道立たず、儒者の學(xué)廢熄するに幾し。惟朝廷崇尙して之を敎育せば、則ち不日にして復(fù)せん。古は道德を一にして以て俗を同じくす。茍も師學(xué)正しからずんば、則ち道德何に從って一ならん。方に今人々私見に執(zhí)し、家異說を爲(wèi)して、經(jīng)訓(xùn)を支離して、復(fù)一に統(tǒng)ぶること無し。道の明らかならず行われざること、乃ち此に在り。

臣謂、宜先禮命近侍賢儒、各以類舉。及百執(zhí)事方嶽州縣之吏、悉心推訪。凡有明先王之道、德業(yè)充備、足爲(wèi)師表者、其次有篤志好學(xué)、材良行修者、皆以名聞。其高蹈(一作尙。)之士、朝廷當(dāng)厚禮延聘、其餘命州縣敦遣、萃於京師、館之寬閑之宇、豐其廩餼、卹其家之有無、以大臣之賢典領(lǐng)其事、俾羣儒朝夕相與講明正學(xué)。其道必本於人倫、明乎物理、其敎自小學(xué)灑掃應(yīng)對以往、修其孝悌忠信、周旋禮樂。其所以誘掖激勵(lì)漸摩成就之道、皆有節(jié)序、其要在於擇善修身、至於化成天下、自郷人而可至於聖人之道。其學(xué)行皆中於是者爲(wèi)成德。
【読み】
臣謂えれらく、宜しく先づ近侍の賢儒に禮命して、各々類を以て舉すべし。百の執(zhí)事方嶽州縣の吏に及ぶまで、心を悉くして推訪したまえ。凡そ先王の道を明らかにすること有って、德業(yè)充ち備わって、師表と爲(wèi)るに足る者、其の次は篤く志して學(xué)を好むこと有って、材良に行い修する者、皆名を以て聞せしめたまへ。其の高蹈(一に尙に作る。)の士は、朝廷當(dāng)に厚く禮して延聘すべく、其の餘は州縣に命じて敦く遣わして、京師に萃め、之を?qū)掗eの宇に館し、其の廩餼を豐かにし、其の家の有無を卹れんで、大臣の賢を以て其の事を典領(lǐng)せしめ、羣儒をして朝夕相與に正學(xué)を講明せしめたまえ。其の道は必ず人倫に本づき、物理を明らかにし、其の敎は小學(xué)の灑掃應(yīng)對自り以往、其の孝悌忠信、周旋禮樂を修む。其の誘掖激勵(lì)漸摩成就する所以の道は、皆節(jié)序有り、其の要は善を擇び身を修むるに在って、天下を化成するに至り、郷人自りして聖人に至る可きの道なり。其の學(xué)行皆是に中る者を成德とす。

又其次取材識明達(dá)、可進(jìn)於善者、使日受其業(yè)、稍久則舉其賢傑以備高任。擇其學(xué)業(yè)大明、德義可尊者、爲(wèi)太學(xué)之師、次以分?jǐn)溙煜轮畬W(xué)。始自藩府、至於列郡。擇士之願(yuàn)學(xué)、民之俊秀者入學(xué)。皆優(yōu)其廩給而蠲其身役。凡其有父母骨肉之養(yǎng)者、亦通其優(yōu)遊往來、以察其行。其大不率敎者、斥之從役。
【読み】
又其の次は材識明達(dá)にして、善に進(jìn)む可き者を取って、日に其の業(yè)を受けしめ、稍久しきときは則ち其の賢傑を舉げて以て高任に備う。其の學(xué)業(yè)大いに明らかに、德義尊ぶ可き者を擇んで、太學(xué)の師とし、次には以て天下の學(xué)に分?jǐn)湦护筏?。藩府自り始めて、列郡に至る。士の學(xué)ばんことを願(yuàn)い、民の俊秀なる者を擇んで學(xué)に入る。皆其の廩給を優(yōu)[ゆたか]にして其の身役を蠲[のぞ]く。凡そ其の父母骨肉の養(yǎng)有る者は、亦其の優(yōu)遊往來に通じて、以て其の行いを察す。其の大いに敎に率わざる者は、之を斥けて役に從わしむ。

漸自太學(xué)及州郡之學(xué)、擇其道業(yè)之成、可爲(wèi)人師者、使敎於縣之學(xué)。如州郡之制異日、則十室之郷達(dá)於黨遂皆當(dāng)修其庠序之制、爲(wèi)之立師、學(xué)者以次而察焉。縣令每歲與學(xué)之師以郷飮之禮會其郷老學(xué)者、衆(zhòng)推經(jīng)明行修、材能可任之士、升於州之學(xué)、以觀其實(shí)。學(xué)荒行虧者罷歸而罪其吏與師。其升於州而當(dāng)者、復(fù)其家之役??な赜謿q與學(xué)之師、行郷飮酒之禮、大會郡(徐本郡作群。)士、以經(jīng)義?性行?材能三物賓興其士於太學(xué)。太學(xué)又聚而敎之、其學(xué)不明、行不修與材之下者罷歸、以爲(wèi)郡守學(xué)師之罪。升於大學(xué)者、亦聽其以時(shí)還郷里、復(fù)來於學(xué)。
【読み】
漸[すす]めて太學(xué)及び州郡の學(xué)自り、其の道業(yè)の成って、人の師と爲(wèi)る可き者を擇んで、縣の學(xué)に敎えしむ。如し州郡の制日を異にせば、則ち十室之郷黨遂に達(dá)して皆當(dāng)に其の庠序の制を修し、之が爲(wèi)に師を立て、學(xué)者次を以て察すべし。縣令每歲學(xué)の師と郷飮の禮を以て其の郷老學(xué)者を會し、衆(zhòng)々經(jīng)明らかに行修め、材能く任ず可きの士を推さば、州の學(xué)に升らせて、以て其の實(shí)を觀る。學(xué)荒み行虧くる者は罷め歸して其の吏と師とを罪す。其の州に升って當(dāng)たる者は、其の家の役を復(fù)す??な赜謿q々學(xué)の師と、郷飮酒の禮を行い、大いに郡(徐本郡を群に作る。)士を會して、經(jīng)義?性行?材能の三物を以て其の士を太學(xué)に賓とし興く。太學(xué)に又聚めて之を敎うるに、其の學(xué)明らかならず、行い修めざると材の下れる者とは罷め歸して、以て郡守學(xué)師の罪とす。大學(xué)に升る者は、亦其の時(shí)を以て郷里に還って、復(fù)學(xué)に來ることを聽[ゆる]す。

太學(xué)歲論其賢者能者於朝。謂之選士。朝廷問之經(jīng)以考其言、試之職以觀其材、然後辨論其等差而命之秩。凡處郡縣之學(xué)與太學(xué)者、皆滿三歲、然後得充薦。其自州郡升於太學(xué)者、一歲而後薦。其有學(xué)行超卓、衆(zhòng)所信服者、雖不處於學(xué)、或處學(xué)而未久、亦得備數(shù)論薦。
【読み】
太學(xué)歲々に其の賢者能者を朝に論ず。之を選士と謂う。朝廷之に經(jīng)を問いて以て其の言を考え、之に職を試みて以て其の材を觀、然して後に其の等差を辨論して之が秩を命ず。凡そ郡縣の學(xué)と太學(xué)とに處する者は、皆三歲を滿たして、然して後に薦に充つることを得。其の州郡自り太學(xué)に升る者は、一歲にして而して後に薦む。其の學(xué)行超卓すること有って、衆(zhòng)信服する所の者は、學(xué)に處せず、或は學(xué)に處すれども而れども未だ久しからずと雖も、亦數(shù)に備えて薦を論ずることを得。

凡選士之法、皆以性行端潔、居家孝悌。有廉恥禮遜、通明學(xué)業(yè)、曉達(dá)治道者、在州縣之學(xué)、則先使其郷里長老、次及學(xué)衆(zhòng)推之。在太學(xué)者、先使其同黨、次及博士推之。其學(xué)之師與州縣之長、無或?qū)F渌?。茍不以?shí)、其懷奸罔上者、師長皆除其仕籍、終身不齒。失者亦奪官二等、勿以赦及去職論。州縣之長、蒞事未滿半歲者、皆不薦。士師皆取學(xué)者成否之分?jǐn)?shù)爲(wèi)之賞罰。
【読み】
凡そ選士の法は、皆性行端潔、居家孝悌を以てす。廉恥禮遜にして、學(xué)業(yè)に通じ明らかに、治道に曉らかに達(dá)する者有って、州縣の學(xué)に在るときは、則ち先づ其の郷里の長老に使いして、次に學(xué)衆(zhòng)之を推すに及ぶ。太學(xué)に在る者は、先づ其の同黨に使いして、次に博士之を推すに及ぶ。其の學(xué)の師と州縣の長と、其の私を?qū)¥摔工毪长然颏毪长葻oし。茍も實(shí)を以てせずして、其の奸を懷き上を罔うる者は、師長皆其の仕籍を除いて、身を終うるまで齒せず。失する者は亦官二等を奪って、赦を以て去職の論に及ぶこと勿し。州縣の長、事に蒞むこと未だ半歲に滿たざる者は、皆薦めず。士師皆學(xué)者成否の分?jǐn)?shù)を取って之が賞罰をす。

凡公卿大夫之子弟皆入學(xué)、在京師者入太學(xué)、在(徐本在作生。)外者各入其所在州之學(xué)。謂之國子。其有當(dāng)補(bǔ)蔭者、竝如舊制。惟不選於學(xué)者、不授以職。每歲、諸路別言一路國子之秀者升於太學(xué)、其升而不當(dāng)者、罪其監(jiān)司與州郡之師。太學(xué)歲論國子之有學(xué)行材能者於朝。其在學(xué)賓興考試之法、皆如選士。
【読み】
凡そ公卿大夫の子弟は皆學(xué)に入って、京師に在る者は太學(xué)に入り、外に在る(徐本在を生に作る。)者は各々其の在する所の州の學(xué)に入る。之を國子と謂う。其の補(bǔ)蔭に當(dāng)たること有る者は、竝に舊制の如し。惟學(xué)に選ばれざる者は、授くるに職を以てせず。每歲、諸路別に一路國子の秀と言う者は太學(xué)に升り、其の升って當(dāng)たらざる者は、其の監(jiān)司と州郡の師とを罪す。太學(xué)歲々に國子の學(xué)行材能有る者を朝に論ず。其の學(xué)に在る賓興考試の法は、皆選士の如し。

國子自入學(xué)、中外通及七年、或太學(xué)五年、年及三十以上、所學(xué)不成者、辨而爲(wèi)二等。上者聽授以筦庫之任。自非其後學(xué)業(yè)修進(jìn)、中於論選、則不復(fù)使親民政。其下者罷歸之。雖歲滿願(yuàn)留學(xué)者、亦聽其在外學(xué)。七歲而不中升選者、皆論致太學(xué)而考察之、爲(wèi)二等之法。國子之大不率敎者、亦斥罷之。凡有職任之人、其學(xué)業(yè)材行應(yīng)薦者、諸路及近侍以聞、處之太學(xué)。其論試亦如選士之法。取其賢能而進(jìn)用之。凡國子之有官者、中選則增其秩。
【読み】
國子學(xué)に入りて自り、中外通じて七年に及ぶ、或は太學(xué)五年、年三十以上に及んで、學(xué)ぶ所成らざる者は、辨じて二等とす。上なる者は授くるに筦庫の任を以てすることを聽す。自ら其の後學(xué)業(yè)修め進(jìn)んで、論選に中るに非ずんば、則ち復(fù)民政を親らせしめず。其の下なる者は之を罷め歸す。歲滿つと雖も留まり學(xué)ばんことを願(yuàn)う者は、亦其の外に在って學(xué)ぶことを聽す。七歲までにして升選に中らざる者は、皆論じて太學(xué)にして之を考察することを致して、二等の法を爲(wèi)す。國子の大いに敎に率わざる者は、亦之を斥け罷む。凡そ職任有る人、其の學(xué)業(yè)材行薦に應(yīng)ずる者、諸路及び近侍以て聞すれば、之を太學(xué)に處く。其の論試も亦選士の法の如し。其の賢能を取って之を進(jìn)め用う。凡そ國子の官に有る者、選に中るときは則ち其の秩を增す。

臣謂、旣一以道德仁義敎養(yǎng)之、又專以行實(shí)材學(xué)升進(jìn)、去其聲律小碎、糊名謄錄、一切無義理之弊、不數(shù)年閒、學(xué)者靡然丕變矣。豈惟得士浸廣。天下風(fēng)俗將日入醇正、王化之本也。臣謂、帝王之道、莫尙於此。願(yuàn)陛下特留宸意、爲(wèi)萬世行之。(熙寧元年上。時(shí)爲(wèi)監(jiān)察禦史裏行。)
【読み】
臣謂えらく、旣に一に道德仁義を以て之を敎養(yǎng)し、又專ら行實(shí)材學(xué)を以て升進(jìn)し、其の聲律小碎を去って、名を糊して謄錄して、一切に義理の弊無くんば、數(shù)年の閒ならずして、學(xué)者靡然として丕[おお]いに變ぜん。豈惟士を得ること浸[やや]廣きのみならんや。天下の風(fēng)俗將に日に醇正に入らんとするは、王化の本なり。臣謂えらく、帝王の道、此より尙きは莫し。願(yuàn)らくは陛下特に宸意[しんい]を留めて、萬世の爲(wèi)に之を行いたまえ。(熙寧元年に上る。時(shí)に監(jiān)察禦史裏行爲(wèi)り。)


論王霸劄子
【読み】
王霸を論ずる劄子

臣伏謂、得天理之正、極人倫之至者、堯?舜之道也。用其私心、依仁義之偏者、霸者之事也。王道如砥、本乎人情、出乎禮義、若履大路而行、無復(fù)回曲。霸者崎嶇反側(cè)於曲徑之中、而卒不可與入堯?舜之道。故誠心而王則王矣。假之而霸則霸矣。二者其道不同、在審其初而已。易所謂差若毫釐、繆以千里者、其初不可不審也。故治天下者、必先立其志。正志先立、則邪說不能移、異端不能惑。故力進(jìn)於道而莫之禦也。茍以霸者之心而求王道之成、是衒石以爲(wèi)玉也。故仲尼之徒無道桓?文之事、而曾西恥比管仲者、義所不由也。況下於霸者哉。
【読み】
臣伏して謂えらく、天理の正しきを得、人倫の至りを極むる者は、堯?舜の道なり。其の私心を用い、仁義の偏に依る者は、霸者の事なり。王道は砥の如く、人情に本づき、禮義に出て、大路を履んで行って、復(fù)回曲すること無きが若し。霸者は崎嶇として曲徑の中に反側(cè)して、卒に與に堯?舜の道に入る可からず。故に誠心にして王たるときは則ち王なり。之を假りて霸たるときは則ち霸なり。二者の其の道同じからず、其の初めを?qū)彜椁摔工毪嗽冥毪韦?。易に所謂差うこと若し毫釐なれば、繆るに千里を以てする者は、其の初めを?qū)彜椁摔护氦螭肖ⅳ肟嗓椁?。故に天下を治むる者は、必ず先づ其の志を立つ。正しき志先づ立つときは、則ち邪說移すこと能わず、異端惑わすこと能わず。故に力めて道に進(jìn)んで之を禦ぐこと莫し。茍も霸者の心を以て王道の成ることを求めば、是れ石を衒[う]って以て玉とするなり。故に仲尼の徒桓?文の事を道うこと無くして、曾西管仲に比することを恥づる者は、義の由らざる所なればなり。況んや霸より下なる者をや。

陛下躬堯?舜之資、處堯?舜之位。必以堯?舜之心自任、然後爲(wèi)能充其道。漢?唐之君、有可稱者、論其人則非先王之學(xué)、考其時(shí)則皆駁雜之政、乃以一曲之見、幸致小康、其創(chuàng)法垂統(tǒng)、非可繼於後世者、皆不足爲(wèi)也。然欲行仁政而不素講其具、使其道大明而後行、則或出或入、終莫有所至也。
【読み】
陛下堯?舜の資を躬らし、堯?舜の位に處す。必ず堯?舜の心を以て自ら任じて、然して後に能く其の道を充つとす。漢?唐の君、稱す可き有る者、其の人を論ずれば則ち先王の學(xué)に非ず、其の時(shí)を考うれば則ち皆駁雜の政、乃ち一曲の見を以て、幸いに小康を致せども、其の法を創(chuàng)[はじ]め統(tǒng)を垂るること、後世に繼ぐ可き者に非ず、皆するに足らざるなり。然も仁政を行わんと欲して素より其の具を講ぜず、其の道大いに明らかにして後に行わしめば、則ち或は出或は入りて、終に至る所有ること莫し。

夫事有大小、有先後。察其小、忽其大、先其所後、後其所先、皆不可以適治。且志不可慢、時(shí)不可失。惟陛下稽先聖之言、察人事之理、知堯?舜之道備於己、反身而誠之、推之以及四海、擇同心一德之臣、與之共成天下之務(wù)。書所謂尹躬曁湯、咸有一德。又曰一哉王心。言致一而後可以爲(wèi)也。古者三公不必備、惟其人誠。以謂不得其人而居之、則不若闕之之愈也。蓋小人之事、君子所不能同。豈聖賢之事、而庸人可參之哉。欲爲(wèi)聖賢之事、而使庸人參之、則其命亂矣。旣任君子之謀、而又入小人之議、則聰明不專而志意惑矣。今將救千古深錮之弊、爲(wèi)生民長久之計(jì)。非夫極聽覽之明、盡正邪之辨、致一而不二、其能勝之乎。
【読み】
夫れ事に大小有り、先後有り。其の小を察して、其の大を忽にし、其の後にする所を先にして、其の先んずる所を後にせば、皆以て治に適う可からず。且つ志は慢る可からず、時(shí)は失う可からず。惟陛下先聖の言を稽え、人事の理を察し、堯?舜の道己に備わることを知って、身に反して之を誠にし、之を推して以て四海に及ぼし、同心一德の臣を擇んで、之と共に天下の務(wù)めを成したまえ。書に所謂尹が躬曁び湯、咸一德有り、と。又曰く、一なるかな王の心、と。言うこころは一を致して而して後に以て爲(wèi)す可し。古は三公必ずしも備えざるは、惟其の人誠なればなり。以謂えらく、其の人を得て之を居かざるは、則ち之を闕くの愈れるには若かず。蓋し小人の事は、君子の同じきこと能わざる所。豈聖賢の事にして、庸人之を參う可けんや。聖賢の事を爲(wèi)さんと欲して、庸人をして之を參えしめば、則ち其の命亂れん。旣に君子の謀に任じて、又小人の議に入るときは、則ち聰明專らならずして志意惑わん。今將に千古深錮の弊を救って、生民長久の計(jì)を爲(wèi)さんとす。夫の聽覽の明を極め、正邪の辨を盡くして、一を致して二ならざるに非ずんば、其れ能く之に勝えんや。

或謂、人君舉動(dòng)、不可不愼、易於更張、則爲(wèi)害大矣。臣獨(dú)以爲(wèi)不然。所謂更張者、顧理所當(dāng)耳。其動(dòng)皆稽古質(zhì)義而行、則爲(wèi)愼莫大焉。豈若因循茍簡、卒致敗亂者哉。自古以來、何嘗有師聖人之言、法先王之治、將大有爲(wèi)而返成禍患者乎。願(yuàn)陛下奮天錫之勇智、體乾剛而獨(dú)斷、霈然不疑、則萬世幸甚。(熙寧二年上。時(shí)爲(wèi)監(jiān)察禦史裏行。)
【読み】
或るひと謂く、人君の舉動(dòng)は、愼まずんばある可からず、更張に易きときは、則ち害を爲(wèi)すこと大なり、と。臣獨(dú)り以爲(wèi)らく、然らず、と。所謂更張は、理の當(dāng)たる所を顧るのみ。其の動(dòng)くこと皆古を稽え義を質(zhì)して行わば、則ち愼み爲(wèi)ること焉より大なるは莫し。豈茍簡に因循して、卒に敗亂を致す者の若くならんや。古自り以來、何ぞ嘗て聖人の言を師とし、先王の治に法り、將に大いにすること有らんとして返って禍患を成す者有らんや。願(yuàn)わくは陛下天錫の勇智を奮い、乾剛に體して獨(dú)斷して、霈然として疑わずんば、則ち萬世幸甚ならん。(熙寧二年に上る。時(shí)に監(jiān)察禦史裏行爲(wèi)り。)


論十事劄子(師傅 六官 經(jīng)界 郷黨 貢士 兵役 民食 四民 山澤 分?jǐn)?shù))
【読み】
十事を論ずる劄子(師傅 六官 經(jīng)界 郷黨 貢士 兵役 民食 四民 山澤 分?jǐn)?shù))

臣竊謂、聖人創(chuàng)法、皆本諸人情、極乎物理。雖二帝?三王不無隨時(shí)因革、踵(一作稱。)事增損之制。然至乎爲(wèi)治之大原、牧民之要道、則前聖後聖、豈不同條而共貫哉。蓋無古今、無治亂、如生民之理有窮、則聖王之法可改。後世能盡其道則大治、或用其偏則小康。此歷代彰灼著明之效也。茍或徒知泥古、而不能施之於今、姑欲循名而遂廢其實(shí)、此則陋儒之見、何足以論治道哉。
【読み】
臣竊かに謂えらく、聖人の法を創(chuàng)る、皆人情に本づき、物理を極む。二帝?三王と雖も時(shí)に隨って因革し、事に踵[いた]って(一に稱に作る。)增損するの制無くんばあらず。然れども治を爲(wèi)すの大原、民を牧うの要道に至っては、則ち前聖後聖、豈條を同じくして貫を共にせざらんや。蓋し古今無く、治亂無く、如し生民の理窮まり有らば、則ち聖王の法改む可し。後世能く其の道を盡くすときは則ち大いに治まり、或は其の偏を用うるときは則ち小しく康し。此れ歷代彰灼著明の效なり。茍も或は徒に古に泥むことを知って、之を今に施すこと能わず、姑く名に循わんと欲して遂に其の實(shí)を廢せば、此れ則ち陋儒の見、何ぞ以て治道を論ずるに足らんや。

然儻謂今人之情皆已異於古、先王之跡不可復(fù)於今、趣便目前、不務(wù)高遠(yuǎn)、則亦恐非大有爲(wèi)之論、而未足以濟(jì)當(dāng)今之極弊也。謂如衣服飮食宮室器用之類、茍便於今而有法度者、豈亦遽當(dāng)改革哉。惟其天理之不可易、人所賴以生、非有古今之異。聖人之所必爲(wèi)者、固可概舉。然行之有先後、用之有緩速。若夫裁成運(yùn)動(dòng)、周旋曲當(dāng)、則在朝廷講求設(shè)施如何耳。
【読み】
然るに儻[も]し今の人の情皆已に古に異なり、先王の跡今に復(fù)す可からずと謂いて、趣[たちま]ち目前に便りして、高遠(yuǎn)を務(wù)めざるときは、則ち亦恐らくは大いにすること有るの論に非ずして、未だ以て當(dāng)今の極弊を濟(jì)うに足らず。謂ゆる衣服飮食宮室器用の類の如き、茍も今に便にして法度有る者、豈亦遽に當(dāng)に改め革むべけんや。惟其れ天理の易う可からずして、人賴って以て生ずる所は、古今の異なり有るに非ず。聖人の必ずする所の者、固に概舉す可し。然れども之を行うこと先後有り、之を用うること緩速有り。夫の裁成運(yùn)動(dòng)、周旋曲當(dāng)の若きは、則ち朝廷講じ求め設(shè)け施すこと如何というに在るのみ。

古者自天子達(dá)於庶人、必須師友以成就其德業(yè)。故舜?禹?文?武之聖、亦皆有所從學(xué)。今師傅之職不修、友臣之義未著、所以尊德樂善之風(fēng)未成於天下。此非有古今之異者也。
【読み】
古は天子自り庶人に達(dá)[いた]るまで、必ず師友を須って以て其の德業(yè)を成就す。故に舜?禹?文?武の聖も、亦皆從って學(xué)ぶ所有り。今師傅の職修まらず、友臣の義未だ著れず、所以に德を尊び善を樂しむの風(fēng)未だ天下に成らず。此れ古今の異なり有る者に非ざるなり。

王者必奉天建官。故天地四時(shí)之職、歷二帝?三王未之或改。所以百度修而萬化理也。至唐、猶僅存其略。當(dāng)其治時(shí)、尙得綱紀(jì)小正。今官秩淆亂、職業(yè)廢弛、太平之治所以未至。此亦非有古今之異也。
【読み】
王者必ず天に奉って官を建つ。故に天地四時(shí)の職、二帝?三王を歷て未だ之を改むること或ることあらず。所以に百度修めて萬化理まるなり。唐に至って、猶僅かに其の略を存す。其の治まる時(shí)に當(dāng)たって、尙綱紀(jì)小しく正しきことを得。今官秩淆亂し、職業(yè)廢弛するは、太平の治未だ至らざる所以なり。此れ亦古今の異なり有るに非ざるなり。

天生蒸民、立之君使司牧之。必制其恆產(chǎn)、使之厚生、則經(jīng)界不可不正、井地不可不均。此爲(wèi)治之大本也。唐尙能有口分授田之制、今則蕩然無法、富者跨州縣而莫之止、貧者流離餓殍而莫之恤。幸民雖多、而衣食不足者、蓋無紀(jì)極。生齒日益繁、而不爲(wèi)之制、則衣食日蹙、轉(zhuǎn)死日多。此乃治亂之機(jī)也。豈可不漸圖其制之之道哉。此亦非有古今之異者也。
【読み】
天蒸民を生じ、之が君を立てて之を司牧せしむ。必ず其の恆の產(chǎn)を制して、之をして生を厚くせしむるには、則ち經(jīng)界正しくせずんばある可からず、井地均しくせずんばある可からず。此れ治を爲(wèi)すの大本なり。唐尙能く口分授田の制有り、今は則ち蕩然として法無くして、富める者州縣に跨れども之を止むること莫く、貧しき者流離餓殍[がひょう]すれども之を恤れむこと莫し。幸民多しと雖も、衣食足らざる者、蓋し紀(jì)極無し。生齒日に益々繁くして、之が制を爲(wèi)さざれば、則ち衣食日に蹙[せま]って、轉(zhuǎn)死日に多からん。此れ乃ち治亂の機(jī)なり。豈漸く其の之を制するの道を圖らざる可けんや。此れ亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

古者政敎?zhǔn)己踵_里。其法起於比閭族黨、州郷酇遂、以相聯(lián)屬統(tǒng)治。故民相安而親睦、刑法鮮犯、廉恥易格。此亦人情之所自然、行之則效。亦非有古今之異者也。
【読み】
古は政敎郷里に始まる。其の法比閭族黨、州郷酇[さん]遂に起こって、以て相聯(lián)屬して統(tǒng)治す。故に民相安んじて親睦して、刑法犯すこと鮮く、廉恥格し易し。此れ亦人情の自づから然る所にして、之を行えば則ち效あり。亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

庠序之?dāng)湣⑾韧跛悦魅藗?、化成天下。今師學(xué)廢而道德不一、郷射亡而禮義不興、貢士不本於郷里而行實(shí)不修、秀民不養(yǎng)於學(xué)校而人材多廢。此較然之事。亦非有古今之異者也。
【読み】
庠序の敎は、先王人倫を明らかにし、天下を化成する所以なり。今師學(xué)廢されて道德一ならず、郷射亡んで禮義興らず、貢士郷里に本づかずして行實(shí)修まらず、秀民學(xué)校に養(yǎng)われずして人材多く廢す。此れ較然の事なり。亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

古者府史胥徒受祿公上、而兵農(nóng)未始判也。今驕兵耗匱、國力亦已極矣。臣謂禁衛(wèi)之外、不漸歸之於農(nóng)、則將貽深慮。府史胥徒之役、毒遍天下。不更其制、則未免大患。此亦至明之理。非有古今之異者也。
【読み】
古は府史胥徒祿を公上に受けて、兵農(nóng)未だ始めより判たず。今驕兵耗匱して、國力亦已に極まる。臣謂えらく、禁衛(wèi)の外、漸く之を農(nóng)に歸せずんば、則ち將に深き慮りを貽[のこ]さんとす。府史胥徒の役、毒天下に遍し。其の制を更めずんば、則ち未だ大いなる患えを免れず。此れ亦至明の理なり。古今の異なり有るに非ざる者なり。

古者民必有九年之食、無三年之食者、以爲(wèi)國非其國。臣觀天下耕之者少、食之者衆(zhòng)、地力不盡、人功不勤、雖富室強(qiáng)宗、鮮有餘積。況其貧弱者乎。或一州一縣有年歲之兇、卽盜賊縱橫、饑羸滿路。如不幸有方三二千里之災(zāi)、或連年之歉、則未知朝廷以何道處之、則其患不可勝言矣。豈可曰昔何久不至。是因以幸爲(wèi)可恃也哉。固宜漸從古制、均田務(wù)農(nóng)、公私交爲(wèi)儲粟之法、以爲(wèi)之備。此亦無古今之異者也。
【読み】
古は民必ず九年の食有り、三年の食無き者は、以て國其の國に非ずとす。臣天下を觀るに之を耕す者は少なく、之を食する者は衆(zhòng)く、地力盡きず、人功勤めず、富室強(qiáng)宗と雖も、餘積有ること鮮し。況んや其の貧弱なる者をや?;颏弦恢菀豢h年歲の兇有れば、卽ち盜賊縱橫して、饑羸[きるい]路に滿つ。如し不幸にして方三二千里の災(zāi)い、或は連年の歉[けん]有れば、則ち未だ朝廷何の道を以て之に處せんということを知らず、則ち其の患え勝げて言う可からず。豈昔何ぞ久しく至らざらんと曰う可けんや。是れ幸いを以て恃む可しとするに因らんや。固に宜しく漸く古制に從って、田を均しくし農(nóng)を務(wù)め、公私交々粟を儲[たくわ]うるの法を爲(wèi)って、以て之が備えを爲(wèi)すべし。此れ亦古今の異なり無き者なり。

古者四民各有常職、而農(nóng)者十居八九。故衣食易給、而民無所苦困。今京師浮民、數(shù)逾百萬、遊手不可貲度。觀其窮蹙辛苦、孤貧疾病、變詐巧僞、以自求生、而常不足以生、日益歲滋、久將若何。事已窮極。非聖人能變而通之、則無以免患。豈可謂無可奈何而已哉。此在酌古變今、均多恤寡、漸爲(wèi)之業(yè)、以救之耳。此亦非有古今之異者也。
【読み】
古は四民各々常の職有って、農(nóng)は十に八九に居す。故に衣食給[つ]ぎ易くして、民苦困する所無し。今京師の浮民、數(shù)百萬に逾えて、遊手貲度[しど]す可からず。其の窮蹙辛苦、孤貧疾病を觀るに、變詐巧僞して、以て自ら生を求むれども、而れども常に以て生するに足らず、日々に益し歲々滋くば、久しくして將に若何にせん。事已に窮極せり。聖人能く變じて之を通ずるに非ずんば、則ち以て患えを免るること無けん。豈奈何ともす可きこと無きのみと謂う可けんや。此れ古を酌んで今を變じ、多きを均しくして寡きを恤れんで、漸く之が業(yè)を爲(wèi)して、以て之を救うに在るのみ。此れ亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

聖人奉天理物之道、在乎六府。六府之任、治於五官。山虞澤衡、各有常禁。故萬物阜豐、而財(cái)用不乏。今五官不修、六府不治、用之無節(jié)、取之不時(shí)。豈惟物失其性。材木所資、天下皆已童赭、斧斤焚蕩、尙且侵尋不禁、而川澤漁獵之繁、暴殄天物、亦已耗竭、則將若之何。此乃窮弊之極矣。惟修虞衡之職、使將養(yǎng)之、則有變通長久之勢。此亦非有古今之異者也。
【読み】
聖人天を奉り物を理むるの道は、六府に在り。六府の任は、五官に治む。山虞澤衡、各々常の禁有り。故に萬物阜豐にして、財(cái)用乏しからず。今五官修まらず、六府治まらず、之を用うること節(jié)無く、之を取ること時(shí)ならず。豈惟物其の性を失うのみならんや。材木の資る所、天下皆已に童赭[どうしゃ]し、斧斤焚蕩、尙且侵尋として禁ぜず、而して川澤漁獵の繁き、天物を暴殄して、亦已に耗竭するときは、則ち將に之を若何にせん。此れ乃ち窮弊の極みなり。惟虞衡の職を修めて、將に之を養(yǎng)わしめば、則ち長久に變通するの勢有らん。此れ亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

古者冠婚喪祭、車服器用、等差分別、莫敢逾僭。故財(cái)用易給、而民有恆心。今禮制未修、奢靡相尙、卿大夫之家莫能中禮、而商販之類或逾王公。禮制不足以檢飭人情、名數(shù)不足以旌別貴賤。旣無定分、則奸詐攘奪、人人求厭其欲而後已。豈有止息者哉。此爭亂之道也。則先王之法、豈得不講求而損益之(徐本無之字。)哉。此亦非有古今之異者也。
【読み】
古は冠婚喪祭、車服器用、等差分別して、敢えて逾僭すること莫し。故に財(cái)用給ぎ易くして、民恆の心有り。今禮制未だ修まらず、奢靡相尙んで、卿大夫の家能く禮に中ること莫くして、商販の類或は王公に逾ゆ。禮制以て人情を檢飭するに足らず、名數(shù)以て貴賤を旌別するに足らず。旣に定まれる分無きときは、則ち奸詐攘奪して、人人其の欲に厭きて而して後に已めんことを求む。豈止息する者有らんや。此れ爭亂の道なり。先王の法に則って、豈講求して之を(徐本之の字無し。)損益せざることを得んや。此れ亦古今の異なり有るに非ざる者なり。

此十者特其端緒耳。臣特論其大端、以爲(wèi)三代之法有必可施行之驗(yàn)。如其綱條度數(shù)、施爲(wèi)注措之道、則審行之、必也稽之經(jīng)訓(xùn)而合、施之人情而宜。此曉然之定理。豈徒若迂疎無用之說哉。惟聖明裁擇。
【読み】
此の十の者は特に其の端緒のみ。臣特に其の大端を論じて、以爲(wèi)えり、三代の法必ず施し行う可きの驗(yàn)有り、と。其の綱條度數(shù)、施爲(wèi)注措の道の如きは、則ち審らかに之を行わば、必ずや之を經(jīng)訓(xùn)に稽えて合わせ、之を人情に施して宜しくしたまえ。此れ曉然の定理なり。豈徒迂疎無用の說の若くならんや。惟聖明裁擇したまえ。


論養(yǎng)賢劄子
【読み】
賢を養(yǎng)うことを論ずる劄子

臣竊以議當(dāng)代者、皆知得賢則天下治、而未知所以致賢之道也。是雖衆(zhòng)論紛然、未極其要、朝廷亦以行之爲(wèi)艱而不爲(wèi)也。三代養(yǎng)賢、必本於學(xué)、而德化行焉、治道出焉。本朝踵循唐舊、而館閣淸選、止?fàn)?wèi)文字之職、名實(shí)未正、欲招賢養(yǎng)材以輔時(shí)讚化、將何從而致之也。臣?xì)v觀古先哲王所以虛己求治、何嘗不盡天下之才以成己之德也。故曰、大舜有大焉、善與人同、樂取於人以爲(wèi)善。今天下之大、豈爲(wèi)乏賢。而朝廷無養(yǎng)賢之地、以容徐察其器識高下而進(jìn)退之也。
【読み】
臣竊かに以えらく、當(dāng)代を議する者、皆賢を得れば則ち天下治まることを知って、未だ賢を致す所以の道を知らず。是れ衆(zhòng)論紛然たりと雖も、未だ其の要を極めず、朝廷も亦以て之を行うを艱しとしてせず。三代賢を養(yǎng)うは、必ず學(xué)に本づいて、德化行われ、治道出づ。本朝唐の舊に踵[つ]ぎ循って、館閣の淸選、止文字の職と爲(wèi)して、名實(shí)未だ正しからず、賢を招き材を養(yǎng)って以て時(shí)を輔けて讚化せしめんと欲すとも、將に何に從って之を致さん。臣?xì)vく古先哲王の己を虛しくして治を求むる所以を觀るに、何ぞ嘗て天下の才を盡くして以て己が德と成さざらん。故に曰く、大舜は焉より大なること有り、善く人と同じくし、人に取って以て善をすることを樂しむ、と。今天下の大なる、豈賢に乏しとせんや。而るに朝廷賢を養(yǎng)うの地?zé)oくして、以て徐[ゆる]く其の器識の高下を察して之を進(jìn)退す容けんや。

臣今欲乞朝廷設(shè)延英院以待四方之賢。凡公論推薦及巖穴之賢、必招致優(yōu)禮、視品給俸、而不可遽進(jìn)以官、止以應(yīng)詔命名。凡有政治則委之詳定、凡有典禮則委之討論、經(jīng)畫得以奏陳而治亂得以講究也。俾群居切磨、日盡其材、行其志、使政府及近侍之臣、互與相接、陛下時(shí)賜召對、詔以治道、可觀其材識器能也。察以累歲、人品益分、然後使賢者就位、能者任職、或委付郡縣、或師表士儒。其德業(yè)尤異、漸進(jìn)以帥臣職司之任。爲(wèi)輔弼、爲(wèi)公卿、無施之不稱也。若是、則引彙竝進(jìn)、野無遺賢、陛下尊賢待士之心、可謂無負(fù)於天下矣。取進(jìn)止。
【読み】
臣今朝廷延英院を設(shè)けて以て四方の賢を待つことを乞わんと欲す。凡そ公論の推薦及び巖穴の賢、必ず招き致して優(yōu)禮し、品を視て俸を給して、而れども遽に進(jìn)むるに官を以てす可からず、止詔に應(yīng)ずるを以て名を命じたまえ。凡そ政治有れば則ち之に詳定を委[まか]し、凡そ典禮有れば則ち之に討論を委し、經(jīng)畫以て奏陳することを得て治亂以て講究することを得せしむ。群居切磨して、日に其の材を盡くし、其の志を行わしめ、政府及び近侍の臣をして、互いに與に相接せしめ、陛下時(shí)々召對を賜い、詔するに治道を以てして、其の材識器能を觀る可し。察するに累歲を以てし、人品益々分かれて、然して後に賢者をして位に就け、能者をして職に任ぜしめ、或は郡縣を委付し、或は士儒に師表たらしむ。其の德業(yè)尤も異なるは、漸く進(jìn)んで以て臣職に帥たらしめて之が任を司らしめたまえ。輔弼と爲(wèi)り、公卿と爲(wèi)るとも、施して稱わずということ無けん。是の若きときは、則ち?。郅郡挨ぃ荬蛞い聘pび進(jìn)み、野に遺れる賢無くして、陛下賢を尊び士を待つの心、天下に負(fù)[そむ]くこと無しと謂う可し。進(jìn)止を取る。


乞留張載狀。
【読み】
張載を留めんと乞う狀。

臣伏聞、差著作佐郎張載往明州推勘苗振公事。竊謂載經(jīng)術(shù)德義、久爲(wèi)士人師法、近侍之臣以其學(xué)行論薦。故得召對、蒙陛下親加延問、屢形天獎(jiǎng)。中外翕然知陛下崇尙(徐本尙作高。)儒學(xué)、優(yōu)禮賢俊。爲(wèi)善之人、孰不知?jiǎng)瘛=癯⒈赜坑^其學(xué)業(yè)、詳試其器能、則事固有繫敎化之本源於治政之大體者。儻使之講求議論、則足以盡其所至。
【読み】
臣伏して聞く、著作佐郎張載を差して明州に往いて苗振の公事を推勘せしめん、と。竊かに謂うに載の經(jīng)術(shù)德義、久しく士人師法爲(wèi)り、近侍の臣其の學(xué)行を以て薦を論ず。故に召せられ對することを得て、陛下親しく延問を加え、屢々天獎(jiǎng)を形すことを蒙る。中外翕然として陛下儒學(xué)を崇尙(徐本尙を高に作る。)し、賢俊を優(yōu)禮することを知る。善をする人、孰か勸むることを知らざらん。今朝廷必ず其の學(xué)業(yè)を究觀し、詳らかに其の器能を試さんと欲せば、則ち事固に敎化の本源を治政の大體に繫る者有り。儻し之をして議論を講求せしめば、則ち以て其の至る所を盡くすに足らん。

夫推按詔(一作訟。)獄、非謂儒者之不當(dāng)爲(wèi)。臣今所論者、朝廷待士之道爾。蓋試之以治獄、雖足以見其鉤深練覈之能、攻摘斷擊之用、正可試諸能吏、非所以盡儒者之事業(yè)。徒使四方之人謂朝廷以儒術(shù)賢業(yè)進(jìn)人、而以獄吏之事試之、則抱道修潔之士、益難自進(jìn)矣。於朝廷尊賢取士之體、將有所失。況苗振罪犯明白、情狀已具。得一公平幹敏之人、便足了事。伏乞朝廷別賜選差、貴全事體。謹(jǐn)具狀奏聞。(熙寧二年閏十一月上。時(shí)爲(wèi)監(jiān)察禦史裏行。)
【読み】
夫れ詔(一に訟に作る。)獄を推按すること、儒者の當(dāng)にすべからずと謂うには非ず。臣が今論ずる所の者は、朝廷士を待つの道のみ。蓋し之を試みるに獄を治むることを以てするは、以て其の鉤深練覈の能、攻摘斷擊の用を見るに足れりと雖も、正に諸を能吏に試む可くして、儒者の事業(yè)を盡くす所以に非ず。徒に四方の人をして朝廷儒術(shù)賢業(yè)を以て人を進(jìn)めて、獄吏の事を以て之を試むと謂わしめば、則ち道を抱き潔きを修するの士、益々自ら進(jìn)むに難からん。朝廷賢を尊び士を取るの體に於て、將に失する所有らんとす。況んや苗振罪犯明白にして、情狀已に具わる。一りの公平幹敏の人を得ば、便ち事を了するに足らん。伏して乞うらくは朝廷別に選差を賜い、事體を全くすることを貴ばんことを。謹(jǐn)んで狀を具えて奏聞す。(熙寧二年閏十一月に上る。時(shí)に監(jiān)察禦史裏行爲(wèi)り。)


諫新法疏(熙寧三年三月四日。)
【読み】
新法を諫むる疏(熙寧三年三月四日。)

臣近累上言、乞罷預(yù)俵靑苗錢利息及汰去提舉官事。朝夕以覬、未蒙施行。臣竊謂、明者見於未形、智者防於未亂。況今日事理顯白易知。若不因機(jī)亟?jīng)Q、持之愈堅(jiān)、必貽後悔。悔而後改、則爲(wèi)害已多。蓋安危之本在乎人情、治亂之機(jī)繫乎事始。衆(zhòng)心暌乖則有言不信、萬邦協(xié)和則所爲(wèi)必成。固不可以威力取強(qiáng)、言語必勝。而近日所聞、尤爲(wèi)未便。伏見制置條例司疏駁大臣之奏、舉劾不奉行之官。徒使中外物情、愈致驚駭。是乃舉一偏而盡沮公議、因小事而先失(一作動(dòng)。)衆(zhòng)心。權(quán)其輕重、未見其可。
【読み】
臣近ごろ累りに上言して、預(yù)め靑苗錢の利息を俵することを罷め及び提舉官の事を汰[よな]ぎ去らんことを乞う。朝夕以て覬[のぞ]めども、未だ施し行うことを蒙らず。臣竊かに謂えらく、明者は未形に見、智者は未亂に防ぐ、と。況んや今日の事理顯白にして知り易し。若し機(jī)に因って亟やかに決せずして、之を持すること愈々堅(jiān)くんば、必ず後の悔いを貽さん?;冥い贫筏漆幛烁膜幛小tち害を爲(wèi)すこと已に多からん。蓋し安危の本は人情に在り、治亂の機(jī)は事の始めに繫る。衆(zhòng)心暌乖すれば則ち言有れども信ぜられず、萬邦協(xié)和すれば則ちする所必ず成る。固に威力を以て強(qiáng)を取り、言語必ず勝たんとす可からず。而して近日聞く所、尤も未だ便ならずとす。伏して見るに制置條例司大臣の奏を疏駁して、舉[ことごと]く奉行せざるの官を劾す。徒に中外の物情をして、愈々驚駭を致さしむ。是れ乃ち一偏を舉げて盡く公議を沮[やぶ]って、小事に因って先づ衆(zhòng)心を失す(一に動(dòng)に作る。)。其の輕重を權(quán)るに、未だ其の可なることを見ず。

臣竊謂、陛下固已燭見事體、究知是非。在聖心非吝改張、由柄臣尙持固。必是致輿情大鬱、衆(zhòng)論益歡。若欲遂行、必難終濟(jì)。伏望陛下奮神明之威斷、審成敗之先機(jī)。與其遂一失而廢百爲(wèi)、孰若沛大恩而新衆(zhòng)志。外汰使人之?dāng)_、亟推去息之仁。況糶糴之法兼行、則儲蓄之資自廣。在朝廷未失於舉措、使議論何名而沸騰。伏乞檢會臣所上言、再賜施行、則天下幸甚。(時(shí)爲(wèi)監(jiān)察禦史裏行。上語及程顥疏、安石曰、顥至中書、臣略諭以方鎭沮毀朝廷法令。朝廷申明使知法意、不得謂之疏駁大臣章奏。顥乃言、大臣諭列事、當(dāng)包含此言。尤爲(wèi)害理。若不申明法意、使中外具知、則是縱使邪說誣民、而令詔令本意更不明於天下。如此則異議何由帖息。)
【読み】
臣竊かに謂えらく、陛下固より已に事體を燭らし見、是非を究め知る。聖心に在っては改め張るに吝かなるに非ず、柄臣尙持すること固きに由れり。必ず是れ輿情大いに鬱[ふさ]がることを致して、衆(zhòng)論益々讙[かまびす]しからん。若し遂げ行わんと欲せば、必ず終に濟(jì)すこと難からん。伏して望むらくは陛下神明の威斷を奮って、成敗の先機(jī)を?qū)彜椁摔筏郡蓼?。其の一失を遂げて百?wèi)を廢せん與りは、大恩を沛して衆(zhòng)志を新たにせんに孰若[いづ]れぞ。外人を使うの擾を汰ぎり、亟やかに息を去るの仁を推したまえ。況んや糶糴[ちょうてき]の法兼ね行わば、則ち儲蓄の資自ら廣まらん。朝廷に在って未だ舉措に失せずんば、議論何を名づけて沸騰せしめんや。伏して乞うらくは臣が上る所の言を檢會して、再び施し行うことを賜わば、則ち天下幸甚ならん。(時(shí)に監(jiān)察禦史裏行爲(wèi)り。上の語程顥の疏に及び、安石が曰く、顥中書に至るとき、臣略諭すに方鎭朝廷の法令を沮毀することを以てす。朝廷申明して法意を知らしめ、之をして大臣の章奏を疏駁すと謂うことを得ず。顥乃ち言く、大臣列事を諭さば、當(dāng)に此の言を包含すべし、と。尤も理を害すとす。若し法意を申明せずして、中外をして具に知らしめば、則ち是れ縱に邪說をして民を誣[し]いしめて、詔令の本意をして更に天下に明ならざらしめん。此の如きときは則ち異議何に由って帖息せん、と。)


再上疏(熙寧三年四月十七日。)
【読み】
再び上る疏(熙寧三年四月十七日。)

臣聞、天下之理、本諸簡易、而行之以順道、則事無不成。故曰、智者若禹之行水、行其所無事也。舍而之於險(xiǎn)阻、則不足以言智矣。蓋自古興治、雖有專任獨(dú)決、能就事功者、未聞輔弼大臣人各有心暌戾不一、致國政異出、名分不正、中外人情交謂不可、而能有爲(wèi)者也。況於措置失宜、沮廢公議、一二小臣實(shí)與大計(jì)、用賤陵貴、以邪妨正者乎。
【読み】
臣聞く、天下の理、簡易に本づいて、之を行うに順道を以てするときは、則ち事成らずということ無し、と。故に曰く、智は禹の水を行[や]るが若し、其の事無き所に行るなり、と。舍てて險(xiǎn)阻に之かしめば、則ち以て智と言うに足らず。蓋し古自り治を興すこと、專任獨(dú)決、能く事功を就[な]す者有りと雖も、未だ聞かず、輔弼の大臣人各々心暌戾して一ならざること有って、國政異出し、名分正しからざることを致して、中外の人情交々不可と謂いて、能くすること有る者は。況んや措置宜しきを失して、公議を沮廢し、一二の小臣實(shí)に大計(jì)に與って、賤しきを用て貴きを陵ぎ、邪を以て正しきを妨ぐ者に於てをや。

凡此皆天下之理不宜有成、而智者之所不行也。設(shè)令由此僥倖、事小有成、而興利之臣日進(jìn)、尙德之風(fēng)浸衰、尤非朝廷之福。矧復(fù)天時(shí)未順、地震連年、四方人心日益搖動(dòng)。此皆陛下所當(dāng)仰測天意、俯察人事者也。臣奉職不肖、議論無補(bǔ)。望允前奏、早賜降責(zé)。(時(shí)權(quán)監(jiān)察禦史裏行。由是罷爲(wèi)權(quán)發(fā)遣京西路、同提典刑獄。)
【読み】
凡そ此れ皆天下の理宜しく成ること有るべからずして、智者の行わざる所なり。設(shè)令[たと]い此に由って僥倖して、事小しく成ること有るとも、而れども利を興す臣日に進(jìn)み、德を?qū)诛L(fēng)浸く衰えば、尤も朝廷の福に非ず。矧[いわ]んや復(fù)天時(shí)未だ順ならず、地震連年、四方の人心日に益々搖動(dòng)す。此れ皆陛下當(dāng)に仰いで天意を測り、俯して人事を察すべき所の者なり。臣職を奉ること不肖にして、議論補(bǔ)い無し。望むらくは前奏を允[ゆる]して、早く降責(zé)を賜え。(時(shí)に權(quán)監(jiān)察禦史裏行たり。是に由って罷められて權(quán)發(fā)遣京西路、同提典刑獄と爲(wèi)る。)


辭京西提刑奏狀
【読み】
京西の提刑を辭する奏狀

臣伏蒙聖恩、差權(quán)發(fā)遣京西路提點(diǎn)刑獄。已瀝懇誠、不敢祗受。願(yuàn)從竄謫。日冀允兪。不避煩瀆、輒再陳請。
【読み】
臣伏して聖恩を蒙って、權(quán)發(fā)遣京西路提點(diǎn)刑獄に差す。已に懇誠を?yàn)r[したた]りて、敢えて祗んで受けず、願(yuàn)わくは竄謫[ざんたく]に從わんことを。日に允兪[いんゆ]を冀う。煩瀆を避けずして、輒ち再び陳請す。

臣出自冗散、過蒙陛下拔擢、寘在言責(zé)。伏自供職已來、每有論列、惟知以憂國愛君爲(wèi)心、不敢以揚(yáng)己矜衆(zhòng)爲(wèi)事。陛下亮其愚直、每加優(yōu)容。故常指陳安危、辨析邪正。知人主不當(dāng)自聖、則未嘗爲(wèi)諂諛之言、知人臣義無私交、則不忍爲(wèi)阿黨之計(jì)。明則陛下、幽則鬼神、臣之微誠、實(shí)仰臨照。
【読み】
臣冗散自り出て、過って陛下拔擢を蒙って、寘[お]いて言責(zé)に在らしむ。伏して職を供して自り已來、論列有る每に、惟國を憂え君を愛することを以て心とすることを知って、敢えて己を揚(yáng)げ衆(zhòng)に矜ることを以て事とせず。陛下其の愚直を亮にして、每に優(yōu)容を加えたまう。故に常に安危を指陳し、邪正を辨析す。人主當(dāng)に自ら聖とすべからざることを知るときは、則ち未だ嘗て諂諛の言をせず、人臣義私に交わること無きことを知るときは、則ち阿黨の計(jì)をするに忍びず。明には則ち陛下、幽には則ち鬼神、臣の微誠、實(shí)に臨照を仰ぐ。

然臣學(xué)術(shù)寡陋、智識闊疎、徒有捧土之心、曾微回天之力。近以力陳時(shí)政之失、倂論大臣之非、不能裨補(bǔ)聖明。是臣隳廢職業(yè)。旣已抗章自劾、屛居俟命。豈意刑書未正、而恩典過頒。使臣粗知廉隅、必不敢蒙恥願(yuàn)就。如其見利忘義、靦面受之。陛下有臣如此、亦將安用。況臺諫之任、朝廷綱紀(jì)所憑。使不以言之是非、皆得進(jìn)職而去、臣恐綱紀(jì)自此弛廢。臣雖無狀、敢以死請。
【読み】
然れども臣學(xué)術(shù)寡陋、智識闊疎にして、徒に捧土の心有って、曾て回天の力微[な]し。近ごろ以て力めて時(shí)政の失を陳べ、倂せて大臣の非を論ずれども、聖明を裨補(bǔ)すること能わず。是れ臣職業(yè)を隳廢[きはい]するなり。旣已に章を抗[あ]げて自ら劾して、屛居して命を俟つ。豈意わんや刑書未だ正しからずして、恩典過ち頒[たま]わんとは。臣をして粗廉隅を知らしめば、必ず敢えて恥を蒙って就くことを願(yuàn)わじ。如し其れ利を見て義を忘れば、靦面[てんめん]して之を受けん。陛下臣が此の如くなること有る、亦將に安くにか用いんとす。況んや臺諫の任は、朝廷綱紀(jì)の憑[よ]る所なり。言の是非を以てせずして、皆職に進(jìn)めて去ることを得せしめば、臣恐れらくは綱紀(jì)此れ自り弛廢せんことを。臣無狀なりと雖も、敢えて死を以て請う。

伏望陛下開白日之照、厲嚴(yán)霜之刑、投諸荒陬。實(shí)所甘分。臣無任瀝血祈天之至。(熙寧三年四月上。上謂王安石曰、人情如此紛紛、奈何。安石曰、陳襄、程顥專黨呂公著、都無助陛下爲(wèi)治之實(shí)。今當(dāng)邪說紛紛之時(shí)、乃用襄知制誥、顥提點(diǎn)刑獄、人稱其平正。此輩小人、若附公著、得行其志、則天下之利皆歸之。旣不得志、又不失陛下獎(jiǎng)用。何爲(wèi)肯退聽而不爲(wèi)善。乃以爲(wèi)僉書鎭寧軍節(jié)度判官事。)
【読み】
伏して望むらくは陛下白日の照を開き、嚴(yán)霜の刑を厲し、諸を荒陬[こうすう]に投ぜんことを。實(shí)に分を甘んずる所なり。臣血を?yàn)rりて天に祈るの至りに任ずること無し。(熙寧三年四月上る。上王安石に謂いて曰く、人情此の如く紛紛たること、奈何、と。安石曰く、陳襄す、程顥專ら呂公著に黨して、都て陛下治を爲(wèi)すの實(shí)を助くること無し。今邪說紛紛たるの時(shí)に當(dāng)たって、乃ち襄を用て制誥に知らしめ、顥刑獄に提點(diǎn)たらしめば、人其の平正を稱せん。此の輩の小人、若し公著に附いて、其の志を行うことを得ば、則ち天下の利皆之に歸せん。旣に志を得ずとも、又陛下の獎(jiǎng)用を失せず。何爲(wèi)れぞ肯えて退聽して善とせざらん、と。乃ち以て僉書[せんしょ]鎭寧軍節(jié)度判官事とす。)


謝澶州簽判表
【読み】
澶州[せんしゅう]簽判[せんはん]を謝する表

論議無補(bǔ)、職業(yè)不修、國有典刑、罪在誅戮。曲蒙弘貸、仰荷鴻私。期於糜捐、莫可報(bào)謝(中謝)。
【読み】
論議補(bǔ)い無く、職業(yè)修めざれば、國典刑有って、罪誅戮に在り。曲げて弘貸を蒙り、仰いで鴻私を荷う。糜捐[びえん]を期するも、報(bào)謝(中謝)す可きこと莫し。

臣性質(zhì)樸魯、學(xué)術(shù)空虛、志意粗修、智識無取。陛下講圖大政、博謀群材。過聽侍臣之言、猥加風(fēng)憲之任。臣旣遭遇明聖、亦思誓竭疲駑。惟知直道以事君。豈忍曲學(xué)而阿世。屢進(jìn)闊疎之論。愧非擊搏之才。徒嘗刳瀝肺肝、曾無裨補(bǔ)毫髮。旣不能繩愆糾繆、固不願(yuàn)沽直買名。豈敢冒寵以居。惟是奉身而退。自劾之章繼上、闔門之請深堅(jiān)。天意未回、憲章尙屈、更奉發(fā)中之詔、俾分提憲之權(quán)。不惟沮諍論之風(fēng)、亦懼廢賞刑之實(shí)。力形奏述、恭俟誅夷。
【読み】
臣性質(zhì)樸魯、學(xué)術(shù)空虛に、志意修むるに粗くして、智識取るべき無し。陛下大政を講圖して、博く群材に謀る。過って侍臣の言に聽して、猥[みだ]りに風(fēng)憲の任を加う。臣旣に明聖に遭遇して、亦誓って疲駑を竭くさんことを思う。惟直道にして以て君に事うることを知るのみ。豈曲學(xué)して世に阿るに忍びんや。屢々闊疎の論を進(jìn)む。愧づらくは擊搏の才に非ざることを。徒に嘗て肺肝を刳瀝[これき]すれども、曾て毫髮を裨補(bǔ)すること無し。旣に愆[あやま]ちを繩[ただ]し繆ちを糾すこと能わず、固に直を沽[う]り名を買うことを願(yuàn)わず。豈敢えて寵を冒して以て居せんや。惟是れ身を奉じて退かんとす。自劾の章繼ぎ上れども、闔門の請深く堅(jiān)し。天意未だ回らず、憲章尙屈して、更に發(fā)中の詔を奉じて、提憲の權(quán)を分かたしむ。惟諍論の風(fēng)を沮るのみにあらず、亦懼る、賞刑の實(shí)を廢せんことを。力めて奏述を形して、恭しく誅夷を俟つ。

此蓋伏遇皇帝陛下極天淸明、普日照臨、洞正邪之心跡、辨眞僞於幽微、察臣忠誠、恕臣狂直、不忍寘諸重辟、投之遠(yuǎn)荒、解其察視之官、處以便安之地。生成之賜、義固等於乾坤、涵容之恩、重益逾於山嶽。臣敢不日新素學(xué)、力蹈所知、秉心不回、信道愈篤。願(yuàn)徇小夫之志、不爲(wèi)儒者之羞、或能自進(jìn)於尋常、庶可仰酬於萬一。
【読み】
此れ蓋し伏して皇帝陛下極天の淸明、普日の照臨、正邪の心跡を洞[あき]らかにして、眞僞を幽微に辨ずるに遇って、臣が忠誠を察し、臣が狂直を恕して、諸を重辟に寘き、之を遠(yuǎn)荒に投ずるに忍びず、其の察視の官を解して、處くに便安の地を以てしたまう。生成の賜、義固に乾坤に等しく、涵容の恩、重きこと益々山嶽に逾ゆ。臣敢えて日に素學(xué)を新たにし、力めて所知を蹈み、心を秉ること回[よこしま]ならず、道を信ずること愈々篤からざらんや。願(yuàn)わくは小夫の志に徇って、儒者の羞をせず、或は能く自ら尋常に進(jìn)んで、庶わくは仰いで萬一に酬う可きことを。


二程全書卷之五十六  明道先生文三

書?記?祭文?行狀

答橫渠張子厚先生書
【読み】
橫渠張子厚先生に答うる書

承敎諭以定性未能不動(dòng)、猶累於外物。此賢者慮之熟矣。尙何俟小子之言。然嘗思之矣。敢貢其說於左右。
【読み】
敎諭を承るに性を定むれども未だ動(dòng)かざること能わず、猶外物に累わさるというを以てす。此れ賢者之を慮ること熟せり。尙何ぞ小子の言を俟たん。然れども嘗て之を思いぬ。敢えて其の說を左右に貢[すす]む。

所謂定者、動(dòng)亦定、靜亦定、無將迎、無內(nèi)外。茍以外物爲(wèi)外、牽己而從之、是以己性爲(wèi)有內(nèi)外也。且以性爲(wèi)隨物於外、則當(dāng)其在外時(shí)、何者爲(wèi)在內(nèi)。是有意於絕外誘、而不知性之無內(nèi)外也。旣以內(nèi)外爲(wèi)二本、則又烏可遽語定哉。
【読み】
所謂定とは、動(dòng)にも亦定、靜にも亦定、將迎無く、內(nèi)外無し。茍も外物を以て外とし、己を牽いて之に從うとせば、是れ己が性を以て內(nèi)外有りとするなり。且性を以て物に外に隨うとせば、則ち其の外に在る時(shí)に當(dāng)たって、何者か內(nèi)に在りとせん。是れ外誘を絕つに意有りて、性の內(nèi)外無きことを知らざるなり。旣に內(nèi)外を以て本を二つとすることをせば、則ち又烏んぞ遽に定を語る可けんや。

夫天地之常、以其心普萬物而無心、聖人之常、以其情順萬事而無情。故君子之學(xué)、莫若廓然而大公、物來而順應(yīng)。易曰、貞吉悔亡。憧憧往來、朋從爾思。茍規(guī)規(guī)於外誘之除、將見滅於東而生於西也。非惟日之不足、顧其端無窮、不可得而除也。
【読み】
夫れ天地の常は、其の心萬物に普くして心無きを以てし、聖人の常は、其の情萬事に順って情無きを以てす。故に君子の學(xué)は、廓然として大公にし、物來りて順應(yīng)するに若くは莫し。易に曰く、貞にして吉なり悔亡ぶ。憧憧として往來す、朋爾の思いに從う、と。茍も外誘を除くに規(guī)規(guī)たらば、將に東に滅んで西に生ずるを見んとす。惟日の足らざるのみに非ず、顧みるに其の端窮まり無くして、得て除く可からず。

人之情各有所蔽。故不能適道。大率患在於自私而用智。自私則不能以有爲(wèi)爲(wèi)應(yīng)跡(一作物。)、用智則不能以明覺爲(wèi)自然。今以惡外物之心、而求(徐本求作永。)照無物之地、是反鑑而索照也。易曰、艮其背、不獲其身、行其庭、不見其人。孟氏亦曰、所惡於智者、爲(wèi)其鑿也。與其非外而是內(nèi)、不若內(nèi)外之兩忘也。兩忘則澄然無事矣。無事則定。定則明。明則尙何應(yīng)物之爲(wèi)累哉。
【読み】
人の情は各々蔽わるる所有り。故に道に適くこと能わず、大率患えは自私して智を用うるに在り。自私するときは則ち有爲(wèi)を以て應(yīng)跡(一に物に作る。)とすること能わず、智を用うるときは則ち明覺を以て自然とすること能わず。今外物を惡む心を以て、物無きの地を照らすことを求むれば(徐本求を永に作る。)、是れ鑑を反して照らすことを索むるなり。易に曰く、其の背に艮[とど]まって、其の身を獲ず、其の庭に行って、其の人を見ず、と。孟氏亦曰く、智に惡む所の者は、其の鑿するが爲(wèi)なり、と。其の外を非として內(nèi)を是とせん與りは、內(nèi)外の兩つながら忘れんには若かず。兩つながら忘るるときは則ち澄然として事無し。事無きときは則ち定まる。定まれば則ち明らかなり。明らかなれば則ち尙何ぞ物に應(yīng)ずること累わさるることをせんや。

聖人之喜、以物之當(dāng)喜、聖人之怒、以物之當(dāng)怒。是聖人之喜怒、不繫於心而繫於物也。是則聖人豈不應(yīng)於物哉。烏得以從外者爲(wèi)非、而更求在內(nèi)者爲(wèi)是也。今以自私用智之喜怒、而視聖人喜怒之正爲(wèi)如何哉。夫人之情、易發(fā)而難制者、惟怒爲(wèi)甚。第能於怒時(shí)遽忘其怒、而觀理之是非、亦可見外誘之不足惡、而於道亦思過半矣。
【読み】
聖人の喜ぶは、物の當(dāng)に喜ぶべきを以てし、聖人の怒るは、物の當(dāng)に怒るべきを以てす。是れ聖人の喜怒、心に繫らずして物に繫るなり。是れ則ち聖人豈物に應(yīng)ぜざらんや。烏んぞ外從りする者を以て非と爲(wèi)して、更に內(nèi)に在る者を求めて是と爲(wèi)すことを得ん。今自私し智を用うるの喜怒を以て、聖人喜怒の正しきに視ぶるに如何とするや。夫れ人の情、發(fā)し易くして制し難き者は、惟怒を甚だしとす。第[ただ]能く怒る時(shí)に於て遽に其の怒りを忘れて、理の是非を觀ば、亦外誘の惡むに足らざることを見る可くして、道に於て亦思い半ばに過ぎん。

心之精微、口不能宣。加之素拙於文辭、又吏事匆匆、未能精慮當(dāng)否佇報(bào)。然舉大要、亦當(dāng)近之矣。道近求遠(yuǎn)、古人所非。惟聰明裁之。
【読み】
心の精微は、口宣ぶること能わず。加之[しかのみならず]素より文辭に拙く、又吏事匆匆[そうそう]として、未だ精しく當(dāng)否を慮って佇報(bào)[ちょほう]すること能わず。然れども大要を舉ぐるも、亦當(dāng)に之に近かるべし。道近くして遠(yuǎn)きに求むるは、古人の非る所。惟聰明之を裁せよ。


晉城縣令題名記
【読み】
晉城縣の令名を題する記

古者諸侯之國、各有史記(一無記字。)。故其善惡皆見於後世。自秦罷侯置守令、則史亦從而廢矣。其後自非傑然有功德者、或記之循吏、與夫兇忍殘殺之極者、以酷見傳、其餘則泯然無聞矣。如漢?唐之有天下、皆數(shù)百年、其閒郡縣之政、可書者宜亦多矣。然其見書者、率纔數(shù)十人。使賢者之政不幸而無傳、其不肖者復(fù)幸而得蓋其惡。斯(一作其。)與古史之意(一作事。)異矣。
【読み】
古は諸侯の國、各々史記(一に記の字無し。)有り。故に其の善惡皆後世に見る。秦侯を罷め守令を置いて自り、則ち史も亦從りて廢せり。其の後自[も]し傑然として功德有る者、或は之を循吏に記すると、夫の兇忍殘殺の極まれる者、酷を以て傳えらるるとに非ざれば、其の餘は則ち泯然として聞こゆること無し。漢?唐の天下を有つが如き、皆數(shù)百年、其の閒郡縣の政、書す可き者宜しく亦多かるべし。然れども其の書せらるる者は、率[かぞ]うるに纔か十人なり。賢者の政をして不幸にして傳うること無からしめ、其の不肖なる者も復(fù)幸いにして其の惡を蓋うことを得。斯れ(一に其に作る。)古史の意(一に事に作る。)と異なれり。

夫圖治於長久者、雖聖知爲(wèi)之、且不能倉卒茍簡而就。蓋必本之人情而爲(wèi)之法度、然後可使去惡而從善、則其紀(jì)綱條敎、必審定而後下。其民之服循漸漬、亦必待久乃淳固而不變。今之爲(wèi)吏、三歲而代者固已遲之矣。使皆知禮義者、能自始至、卽皇皇然圖所施設(shè)、亦敎令未熟、民情未孚、而更書已至矣。儻後之人所志不同、復(fù)有甚者。欲新己之政、則盡其法而去之、其跡固無餘矣。而況因循不職者乎。噫以易息之政、而復(fù)無以託其傳、則宜其去皆未幾、而善惡無聞焉。
【読み】
夫れ治を長久に圖ることは、聖知之をすと雖も、且倉卒茍簡にして就すこと能わず。蓋し必ず之を人情に本づけて之が法度を爲(wèi)して、然して後惡を去って善に從わしむ可きときは、則ち其紀(jì)綱條敎、必ず審らかに定まって而して後に下す。其の民の服循漸漬も、亦必ず久しきを待って乃ち淳固にして變ぜず。今の吏と爲(wèi)る、三歲にして代わる者固に已に之を遲しとす。皆禮義を知る者をして、能く始めて至って自り、卽ち皇皇然として施し設(shè)くる所を圖らしむるに、亦敎令未だ熟せず、民情未だ孚あらずして、更書已に至る。儻[も]し後の人志す所同じからざれば、復(fù)甚だしき者有り。己が政を新たにせんと欲するときは、則ち其の法を盡くして之を去って、其の跡固に餘無し。而るを況んや因循して職とせざる者をや。噫息み易きの政を以てして、復(fù)以て其の傳を託すること無きときは、則ち宜なり其の去ること皆未だ幾ならずして、善惡聞こゆること無きこと。

故欲聞古史之善而不可得、則因謂今有題前政之名氏以爲(wèi)記者、尙爲(wèi)近古。而斯邑?zé)o之。乃考之案牒、訪之吏民、纔得自李君而降二十一人。第其歲月之先後而記之、俾民觀其名而不忘其政。後之人得從而質(zhì)其是非、以爲(wèi)師戒云耳。來者請嗣書其次。
【読み】
故に古史の善を聞かんと欲すれども得可からざれば、則ち因りて謂えらく、今前政の名氏を題して以て記を爲(wèi)す者有り、尙古に近しとす。而れども斯の邑に之れ無し。乃ち之を案牒に考え、之を吏民に訪うに、纔かに李君自り而降[このかた]二十一人を得。其の歲月の先後を第[つい]で之を記して、民をして其の名を觀て其の政を忘れざらしむ。後の人從りて其の是非を質(zhì)すことを得て、以て師の戒めとせよと云うのみ。來る者請う、嗣いで其の次に書せよ。


祭彭侍郎文
【読み】
彭侍郎を祭る文

悠悠彼蒼、顧佑有常。如何不淑、殲時(shí)之良。胡不憖遺、以慰士大夫之望。嗚呼、哀哉、昔我穉齒、爲(wèi)公所器。敎之誨之、實(shí)妻以子。二姓之歡、疇可倫擬。逾二十年、顧愛終始。我謫河北。公薨建康。義不得往、神魂飛翔。望南浦之蕭條、想丹旐之悠揚(yáng)、涙如流水、不到公之堂。號聲動(dòng)天、不徹公之喪。
【読み】
悠悠たる彼の蒼、顧みるに常有るを佑く。如何ぞ淑[よ]からずして、時(shí)の良を殲[せん]す。胡ぞ憖[なまじ]いに遺して、以て士大夫の望みを慰せざる。嗚呼、哀しいかな、昔我れ穉齒にして、公の爲(wèi)に器とせらる。之を敎え之を誨えて、實(shí)に妻すに子を以てす。二姓の歡び、疇[だれ]か倫擬す可き。二十年を逾えて、顧愛終始なり。我れ河北に謫[たく]せらる。公建康に薨ず。義往くことを得ず、神魂飛翔す。南浦の蕭條たるを望み、丹旐の悠揚(yáng)たるを想い、涙流水の如くなれども、公の堂に到らず。號聲天を動(dòng)かせども、公の喪に徹せず。

惟公德尊本朝、行高當(dāng)世、爲(wèi)四國之矜式、被三朝之注倚。風(fēng)誼傳於後人、事業(yè)存乎國史、磊落明白、掀揭天地??v綿百世之長、公爲(wèi)不亡。雖竭無能之鄙辭、何足以增盛德之輝光。惟寓愚之誠兮、因遠(yuǎn)致乎肴觴。公其來饗兮、慰余之悲傷。長言恩禮之厚兮、知何時(shí)之可忘。嗚呼、哀哉、伏惟尙饗。
【読み】
惟れ公の德本朝に尊ばられ、行い當(dāng)世に高く、四國の矜式と爲(wèi)りて、三朝の注倚を被る。風(fēng)誼後人に傳え、事業(yè)國史に存し、磊落明白、天地に掀揭[けんけい]す??vい綿たる百世の長きも、公亡びずとす。無能の鄙辭を竭くすと雖も、何ぞ以て盛德の輝光を增すに足らん。惟愚が誠を寓[よ]せて、因りて遠(yuǎn)く肴觴を致す。公其れ來り饗けて、余が悲傷を慰せよ。長く恩禮の厚きを言うに、知んぬ何れの時(shí)か忘る可けん。嗚呼、哀しいかな、伏して惟んみるに尙わくは饗けよ。


祭富鄭公文
【読み】
富鄭公を祭る文

維元豐六年、歲次癸亥十一月壬寅朔、十九日庚申、奉議郎監(jiān)汝州鹽酒稅、輕車都尉、賜緋魚袋程顥、謹(jǐn)遣外甥張敷、以淸酌庶羞之奠、敢昭告於太尉文忠公之靈。
【読み】
維れ元豐六年、歲癸亥に次[やど]る十一月壬寅の朔、十九日庚申、奉議郎監(jiān)汝州鹽酒稅、輕車都尉、賜緋魚袋程顥、謹(jǐn)んで外甥張敷を遣わして、淸酌庶羞の奠を以て、敢えて昭らかに太尉文忠公の靈に告す。

嗚呼、粵稽古昔、得全實(shí)難。惟夔?契出乎唐?虞之際、而姬?呂位乎文?武之閒。其餘雖有鉅賢碩輔、僅或濟(jì)一時(shí)之險(xiǎn)艱。眞儒大聖、多處非其位而孤騫。孰如我公、道行乎重熙累洽之運(yùn)、而身享乎尊富安榮之完、事繫天下之重、位極人臣之班、生逢四世、皆上聖之主、時(shí)歷七紀(jì)、膺太平之安、勳業(yè)揭乎日月、聞望塞乎天淵。優(yōu)遊里第者猶十有三年、於人之職、可謂無負(fù)。在天之理、亦爲(wèi)曲全。然而捐館之日、遠(yuǎn)近聞之、孰不齎咨而涕漣。尙以公之沒也、爲(wèi)有憾焉。
【読み】
嗚呼、粵[ここ]に古昔を稽うるに、全きを得ること實(shí)に難し。惟夔[き]?契唐?虞の際に出て、姬?呂文?武の閒に位す。其の餘は鉅賢碩輔有りと雖も、僅かに或は一時(shí)の險(xiǎn)艱を濟(jì)うのみ。眞儒大聖、多く其の位に非ざるに處して孤騫なり。孰か我が公の、道重熙累洽の運(yùn)に行われて、身尊富安榮の完きを享け、事天下の重きに繫って、位人臣の班を極め、生きて四世に逢い、皆上聖の主、時(shí)七紀(jì)を歷て、太平の安きに膺[あ]たり、勳業(yè)日月に揭げ、聞望天淵に塞がるに如かん。里第に優(yōu)遊する者猶十有三年、人の職に於て、負(fù)[そむ]くこと無しと謂う可し。天の理に在って、亦曲[つまび]らかに全くすとす。然して館を捐[す]つるの日、遠(yuǎn)近之を聞いて、孰か齎咨[せいし]として涕漣たらざらん。尙公の沒するを以て、憾[うら]むこと有りとす。

嗚呼、世之常態(tài)、茍於自便、終始之節(jié)、艱於永肩。屛伏者以憂責(zé)不及而怠懈、休老者以血?dú)鈹ザ具w。惟公年彌高而志愈厲、身久退而誠益堅(jiān)。惟是愛君憂國之道、極晝夜之拳拳。迨乎瞑目之旦、屬纊之前、萬物已莫累乎心胸、而朝廷之念獨(dú)有進(jìn)乎昔日之當(dāng)權(quán)。宜乎易名之諡典、號爲(wèi)摭實(shí)、祭冊之聖詔、極於哀憐。則士大夫以公之沒爲(wèi)憾者、蓋非偶然。
【読み】
嗚呼、世の常態(tài)、自ら便するに茍くもし、終始の節(jié)、永肩に艱[なや]む。屛伏する者は憂責(zé)及ばざるを以て怠懈し、休老する者は血?dú)鈹怂イΔ毪蛞预浦具wる。惟公年彌々高くして志愈々厲しく、身久しく退いて誠益々堅(jiān)し。惟是れ君を愛し國を憂うるの道、晝夜を極めて拳拳たり。目を瞑するの旦、纊を?qū)伽肭挨隋剩郅瑁荬螭?、萬物已に心胸を累わすこと莫くして、朝廷の念い獨(dú)り昔日の權(quán)に當(dāng)たるに進(jìn)むこと有り。宜なるかな易名の諡典、號して摭實(shí)とし、祭冊の聖詔、哀憐を極むること。則ち士大夫公の沒するを以て憾むとする者、蓋偶然に非ず。

顥愚不肖、辱公禮遇。顧相期於義理、非見私於趨附。公薨於洛、賤居在汝、官守有制、欲往無路。斂不望棺、葬不臨墓、引領(lǐng)西風(fēng)、悲慟何數(shù)。誠寓鄙文、禮陳菲具。恭祭道周。後期無所。嗚呼、哀哉、伏惟尙饗。
【読み】
顥が愚不肖、公の禮遇を辱くす。相期することを義理に顧みるに、趨り附くに私せらるるに非ず。公洛に薨じ、賤居汝に在り、官守制有って、往かんと欲するに路無し。斂棺を望めず、葬墓を臨めず、領(lǐng)を西風(fēng)に引いて、悲慟何ぞ數(shù)えん。誠に鄙文を寓せて、菲具を禮陳す。恭しく道の周[ほとり]に祭る。後期するに所無し。嗚呼、哀しいかな、伏して惟んみるに尙わくは饗けよ。


故戶部侍郎致仕彭公行狀
【読み】
故戶部侍郎致仕彭公の行狀

公諱思永、字季長。其先京兆人。唐之中世有爲(wèi)吉州刺史者、因家焉。今爲(wèi)廬陵人。尙書治經(jīng)術(shù)、以能詩名於世??犊写蠊?jié)、仕不得志、未老以東官官退居臨湘。公其次子也。
【読み】
公諱は思永、字は季長。其の先は京兆人なり。唐の中世吉州の刺史爲(wèi)る者有り、因りて家す。今廬陵人爲(wèi)り。尙書經(jīng)術(shù)を治めて、詩を能くするを以て世に名あり??犊趣筏拼蠊?jié)有り、仕えて志を得ず、未だ老いざるに東官の官を以て臨湘に退き居す。公は其の次子なり。

公性淳粹明重、材質(zhì)瑰秀、孩提時(shí)卽異於常兒、未嘗爲(wèi)戲弄之事、數(shù)歲已自知爲(wèi)學(xué)。尙書每撫其背曰、興吾家者、必是兒也。未冠、居尙書喪、以孝聞。家貧無以葬。晝夜號泣、營治歲終、卒能襄事。扶喪數(shù)千里歸廬陵。知者無不咨歎。終喪、益自奮勵(lì)力學(xué)、有文稱。
【読み】
公性淳粹明重、材質(zhì)瑰秀にして、孩提の時(shí)卽ち常兒に異にして、未だ嘗て戲弄の事をせず、數(shù)歲にして已に自ら學(xué)を爲(wèi)むることを知る。尙書每に其の背を撫して曰く、吾が家を興さん者は、必ず是の兒ならん、と。未だ冠せずして、尙書の喪に居て、孝を以て聞こゆ。家貧しくして以て葬ること無し。晝夜號泣して、營み治めて歲の終わりに、卒に能く事を襄[な]す。喪を數(shù)千里に扶[まも]って廬陵に歸る。知る者咨歎せずということ無し。喪を終えて、益々自ら奮勵(lì)して力め學(xué)んで、文の稱有り。

天聖五年、舉進(jìn)士擢第、授南康軍判官。計(jì)臣言其材、遂監(jiān)泰州角斜鹽場。當(dāng)路益知其賢、交薦之。秩滿、遷大理寺丞、監(jiān)洪州鹽務(wù)。移知廣州南??h、以母喪去職。服除、知洪州分寧縣。二邑素號難治。前令比以罪去、民化公之誠。相戒以毋犯法、至於無訟。
【読み】
天聖五年、進(jìn)士に舉せられ第に擢[あ]げられて、南康軍の判官を授かる。計(jì)臣其の材を言いて、遂に泰州の角斜鹽場に監(jiān)たり。當(dāng)路益々其の賢なるを知って、交々之を薦む。秩滿ちて、大理寺丞に遷って、洪州の鹽務(wù)に監(jiān)たり。移って廣州南??hに知たるとき、母の喪を以て職を去る。服除いて、洪州分寧縣に知たり。二邑素より治め難しと號す。前の令罪を以て去るに比[およ]んで、民公の誠に化す。相戒むるに法を犯すこと毋かれというを以てして、訟無きに至る。

旣又通判睦州、會海水大上、夜敗臺州城、郡人多死。詔監(jiān)司擇良吏往撫之、公遂行。將至、吏民皆號訴於道。公悉心救養(yǎng)、不憚勞苦、至忘寢食。盡葬溺死者、爲(wèi)文以祭之。問疾苦、賑饑乏、去盜賊、撫羸弱。其始至也、城無完舍。公周行相視、爲(wèi)之規(guī)畫、朝夕暴露、未嘗憩息。民貧不能營葺者、命工伐木以助之。數(shù)月而公私之舍畢復(fù)、人安其居。公視故城庳壞、僅有髣髴、思爲(wèi)遠(yuǎn)圖、召寮屬而謂之曰、郡瀕海而無城。此水所以爲(wèi)害也。當(dāng)與諸君圖之、程役勸功。民忘其勞、城成、遂爲(wèi)永利。天子嘉之、錫書獎(jiǎng)異。後去臺還睦。二州之民、喜躍啼戀者交於道。
【読み】
旣に又睦州に通判たるとき、會々海水大いに上って、夜臺州城を敗って、郡人多く死す。監(jiān)司に詔して良吏を擇んで往いて之を撫せしめて、公遂に行く。將に至らんとするとき、吏民皆道に號訴す。公心を悉[つ]くして救い養(yǎng)[うれ]えて、勞苦を憚らず、寢食を忘るるに至る。盡く溺死する者を葬って、文を爲(wèi)って以て之を祭る。疾苦を問い、饑乏を賑わし、盜賊を去り、羸弱を撫す。其の始めて至るとき、城に完舍無し。公周く行って相視て、之が規(guī)畫を爲(wèi)し、朝夕暴露して、未だ嘗て憩息せず。民の貧しくして營葺すること能わざる者は、工に命じて木を伐って以て之を助く。數(shù)月にして公私の舍畢く復(fù)して、人其の居を安んず。公故城庳壞して、僅かに髣髴たること有るを視て、遠(yuǎn)圖を爲(wèi)さんことを思って、寮の屬を召して之に謂いて曰く、郡海に瀕して城無し。此れ水の害を爲(wèi)す所以なり。當(dāng)に諸君と之を圖って、役を程[はか]り功を勸むべし、と。民其の勞を忘れて、城成って、遂に永利と爲(wèi)る。天子之を嘉して、書を錫って獎(jiǎng)異す。後臺を去って睦に還る。二州の民、喜躍啼戀する者道に交わる。

未幾、就移知潮州。潮民歲苦修堤之役。吏緣爲(wèi)奸、貧者尤被其害。公爲(wèi)之法、役均而費(fèi)省、民大悅。代還、知常州。時(shí)爲(wèi)都官員外郎。尋召爲(wèi)侍御史。極論內(nèi)降授官賞之弊、以謂、斜封非公朝之事。仁宗深然之?;实v祀明堂前一日、有傳赦語、百官皆得遷秩者。公方從駕宿景靈宮、亟上言、不宜濫恩、以益僥倖。旣肆赦、果然。
【読み】
未だ幾ならずして、就いて移って潮州に知たり。潮の民歲々堤を修するの役に苦しむ。吏奸を爲(wèi)すに緣って、貧しき者尤も其の害を被る。公之が法を爲(wèi)して、役均しくして費(fèi)省いて、民大いに悅ぶ。代わり還って、常州に知たり。時(shí)に都官員外郎爲(wèi)り。尋[つ]いで召されて侍御史と爲(wèi)る。極めて內(nèi)降官賞を授くるの弊を論じて、以謂[おも]えらく、斜封は公朝の事に非ず、と。仁宗深く之を然りとす?;实vに明堂を祀るの前一日、赦語を傳うること有って、百官皆遷秩を得る者あり。公方に駕に從って景靈宮に宿して、亟やかに上言すらく、宜しく濫恩して、以て僥倖を益すべからず、と。旣に肆赦して、果たして然り。

時(shí)張堯佐以妃族進(jìn)、王守忠以親侍帷幄被寵。參知政事闕員、堯佐朝暮待命、守忠亦求爲(wèi)節(jié)度使。物議讙動(dòng)公、帥同列言之。皆曰、宜待命行。公曰、宜以先事得罪。命出而不可救、則爲(wèi)朝廷失矣。遂獨(dú)抗疏極言、至曰陛下行此覃恩、無意孤寒、獨(dú)爲(wèi)堯佐?守忠故取悅衆(zhòng)人耳。且言、妃族秉政、內(nèi)臣用事、皆非國家之福。疏入、仁宗震怒。人皆爲(wèi)公危之。公曰、茍二人之命不行、雖赴鼎鑊無恨。於是御史中丞郭勸、諫官吳奎、皆爲(wèi)上言、其忠當(dāng)蒙聽納、不宜加罪。仁宗怒解、而堯佐?守忠之望遂格。
【読み】
時(shí)に張堯佐妃の族を以て進(jìn)み、王守忠親しく帷幄に侍するを以て寵を被る。參知政事員を闕きて、堯佐朝暮命を待ち、守忠も亦節(jié)度使?fàn)?wèi)らんことを求む。物議讙[かまびす]しく公を動(dòng)かし、同列を帥いて之を言う。皆曰く、宜しく命行わるるを待つべし、と。公曰く、宜しく以て事に先んじて罪を得るべし。命出て救う可からずんば、則ち朝廷の失爲(wèi)り、と。遂に獨(dú)り疏を抗げて極め言いて、陛下此の覃恩[たんおん]を行いたまわば、孤寒に意無くして、獨(dú)堯佐?守忠の爲(wèi)に故[ことさら]に悅びを衆(zhòng)人に取るのみと曰うに至る。且言う、妃の族政を秉り、內(nèi)臣事を用うるは、皆國家の福に非ず、と。疏入って、仁宗震怒す。人皆公の爲(wèi)に之を危うしとす。公曰く、茍も二人の命行われずんば、鼎鑊に赴くと雖も恨むこと無し、と。是に於て御史中丞郭勸、諫官吳奎、皆上の爲(wèi)に言う、其の忠當(dāng)に聽納を蒙るべし、宜しく罪を加うべからず、と。仁宗怒り解けて、堯佐?守忠の望み遂に格[や]む。

公猶以汎恩罷臺職、以司封員外郎出守宣州。前守以贓敗、郡政隳弛、歲復(fù)大歉。公至、修紀(jì)綱、撫凋瘵、奏發(fā)官庾以活饑莩、卒無流亡。體量安撫使上公治狀、爲(wèi)諸路(一作州。)之最。
【読み】
公猶汎恩を以て臺職を罷め、司封員外郎を以て出て宣州に守たり。前の守贓[ぞう]を以て敗りて、郡政隳弛[きし]し、歲復(fù)大いに歉[けん]す。公至って、紀(jì)綱を修し、凋瘵[ちょうさい]を撫し、奏して官庾を發(fā)いて以て饑莩[きひょう]を活かして、卒に流亡無し。體量安撫使公の治狀を上って、諸路(一に州に作る。)の最とす。

儂智高連陷州郡、嶺表用兵、餉饋仰於荊?湖。除北路轉(zhuǎn)運(yùn)使至部、奏黜守令之殘暴疲懦者各一人、而八州知?jiǎng)?。下溪蠻酋彭仕羲恃險(xiǎn)而驕將帥、群蠻爲(wèi)亂。先移文罵辰州守將。將不能制、請公誅之。公行部至辰。仕羲畏公、卽遣親信持書迎謁禮甚謹(jǐn)。公推誠待之、諭以禍福。皆悚懼感服、請自悛革、邊患遂息。
【読み】
儂智高連[しき]りに州郡を陷るるとき、嶺表兵を用いて、餉饋[しょうき]して荊?湖に仰ぐ。北路の轉(zhuǎn)運(yùn)使に除せられて部に至って、奏して守令の殘暴疲懦なる者各々一人を黜けて、八州勸むることを知る。下すに溪蠻の酋彭仕羲險(xiǎn)を恃んで將帥に驕り、群蠻亂を爲(wèi)す。先づ文を移して辰州の守將を罵る。將制すること能わず、公に請いて之を誅せしむ。公部に行って辰に至る。仕羲公を畏れて、卽ち親信を遣わして書を持して迎えて謁禮甚だ謹(jǐn)しめり。公誠を推して之を待って、諭すに禍福を以てす。皆悚懼感服して、請いて自ら悛[あらた]め革めて、邊の患え遂に息む。

時(shí)大農(nóng)以利誘諸路使以羨餘爲(wèi)獻(xiàn)。公曰、裒民取賞、吾不忍爲(wèi)。遂無所獻(xiàn)。南寇平、公以勞進(jìn)工部郎中、召爲(wèi)度支判官、升刑部。歲餘、出爲(wèi)益州路轉(zhuǎn)運(yùn)使。始直史館、賜三品服。入辭。仁宗論之曰、益部遠(yuǎn)方、以卿安撫、吾無憂矣。至蜀會城都闕守、詔公權(quán)領(lǐng)府事。前政多務(wù)姑息、浸失法度。至有吏盜官錢千緡、付獄已三歲、猶縱其出入自若者。公命窮治之、一日而獄具。蜀人以交子貿(mào)易、皆藏於腰閒。盜善以小刃取之於稠人中如己物、民病苦之。公得其狀、卽捕獲一人、使疏其黨類、得十餘輩悉黥隸、諸軍盜者遂絕。二罪而人知畏法、蜀乃大治。
【読み】
時(shí)に大農(nóng)利を以て諸路の使を誘って羨餘を以て獻(xiàn)ぜんとす。公曰く、民を裒[へ]らして賞を取るは、吾れするに忍びず、と。遂に獻(xiàn)ずる所無し。南寇平らげて、公勞を以て工部郎中に進(jìn)み、召されて度支判官と爲(wèi)り、刑部に升らる。歲餘にして、出て益州路の轉(zhuǎn)運(yùn)使と爲(wèi)る。始めて史館に直して、三品の服を賜う。入辭す。仁宗之を論じて曰く、益部の遠(yuǎn)方、卿を以て安撫せしむれば、吾れ憂え無し、と。蜀會々城都守を闕くに至って、公に詔して權(quán)に府の事を領(lǐng)せしむ。前政多くは姑息を務(wù)めて、浸く法度を失す。吏官錢千緡を盜み、獄に付すること已に三歲、猶其の出入を縱にして自若なる者有るに至る。公命じて之を窮め治めて、一日にして獄具わる。蜀人交子を以て貿(mào)易して、皆腰閒に藏む。盜善く小刃を以て之を稠人の中に取ること己が物の如くにして、民之を病み苦しむ。公其の狀を得て、卽一人を捕え獲て、其の黨類を疏んぜしめ、十餘輩を得て悉く黥隸して、諸軍の盜む者遂に絕ゆ。二罪して人法を畏るることを知って、蜀乃ち大いに治まる。

歲有中貴人祠峨嵋、常留成都中數(shù)十日、誅取珍貨奇玩、例至數(shù)百萬錢、一出於民閒。公命三省其二。使者恨怒而去。公不之顧。任中遷兵部郎中、召還爲(wèi)戶部副使。歲餘、以天章閣待制充陝西都轉(zhuǎn)運(yùn)使、河朔謀帥。以公鎭高陽、仍進(jìn)秩諫議大夫。英宗嗣位、恩升給事中。時(shí)狃於承平、治兵者鮮明紀(jì)律、而三關(guān)爲(wèi)甚。公爲(wèi)帥、方重嚴(yán)正、犯者頗以軍法從事、驕兵大戢。河北舊以桑麻爲(wèi)產(chǎn)籍之高下、民懼、不敢藝植。故益貧。公奏更其法。自是絲績之利、歲歲增益。在鎭二年、邊圉帖寧、人民浹和。
【読み】
歲々中貴人峨嵋に祠るに、常に成都の中に留まること數(shù)十日にして、珍貨奇玩を誅取すること有り、例[おおむ]ね數(shù)百萬錢に至って、一に民閒に出づ。公命じて三其の二を省かしむ。使者恨み怒って而れども去る。公之を顧みず。任中兵部郎中に遷り、召されて還って戶部副使と爲(wèi)る。歲餘にして、天章閣の待制を以て陝西の都轉(zhuǎn)運(yùn)使、河朔の謀帥に充てらる。公を以て高陽を鎭せしめ、仍[しき]りに秩を諫議大夫に進(jìn)む。英宗位を嗣いで、給事中に恩升す。時(shí)に承平に狃れて、兵を治むる者紀(jì)律を明らかにすること鮮くして、三關(guān)甚だしとす。公帥と爲(wèi)って、方重嚴(yán)正にして、犯す者は頗る軍法を以て事に從って、驕兵大いに戢[おさ]まる。河北舊桑麻を以て產(chǎn)籍の高下を爲(wèi)して、民懼れて、敢えて藝植せず。故に益々貧し。公奏して其の法を更む。是れ自り絲績の利、歲歲增益す。鎭に在ること二年にして、邊圉帖寧に、人民浹和す。

公惡邊臣之邀功啓事者、屢加裁正、遂與大臣持議不合。由是以病請解兵任、求爲(wèi)江南官、徙知江寧府。潮與江寧舊多火災(zāi)。迄公去未嘗作、人以爲(wèi)德政之感。
【読み】
公邊臣の功を邀[もと]め事を啓く者を惡んで、屢々裁正を加えて、遂に大臣と議を持すること合わず。是に由って病を以て兵任を解かんことを請いて、求めて江南の官と爲(wèi)り、徙[うつ]って江寧府に知たり。潮と江寧とは舊火災(zāi)多し。公去るに迄[およ]ぶまで未だ嘗て作らず、人以て德政の感とす。

留金陵歲餘、復(fù)召權(quán)御史中丞。時(shí)追崇濮王大號、復(fù)有稱親之議。諫官御史以典禮未正、相繼論列者六七人、皆以罪去。公始拜中司、力陳其不可。且請召還言事者、上未之察、更爲(wèi)疏極論其事。言益切、至英宗深加聽納、事幾施行、而大臣持之甚力。故不果。公因求解憲職、以章言者五、進(jìn)見而面陳者、多至不記。會英宗不豫。公方憂懼、不復(fù)自言。
【読み】
金陵に留まること歲餘にして、復(fù)召されて權(quán)御史中丞たり。時(shí)に濮王の大號を追崇して、復(fù)親と稱するの議有り。諫官御史典禮未だ正しからざるを以て、相繼いで論列する者六七人、皆罪を以て去る。公始めて中司に拜せられて、力めて其の不可なるを陳ぶ。且請い召され還って事を言う者、上未だ之を察せず、更に疏を爲(wèi)って極めて其の事を論ず。言益々切にして、英宗深く聽納を加え、事幾ど施し行われんとするに至って、大臣之を持すること甚だ力む。故に果たせず。公因りて憲職を解かんことを求めて、章を以て言う者五たび、進(jìn)み見て面[まのあ]たりに陳ぶる者、多くして記せざるに至る。會々英宗不豫なり。公方に憂え懼れて、復(fù)自ら言わず。

今天子踐祚、正拜御史中丞。請裁損出入用度、務(wù)從儉約、以稱先志。上嘉納之。會御史蔣之奇奏發(fā)大臣陰事。其說蓋盛於都下。而之奇欲扳公爲(wèi)助、乃曰、公嘗言之。公亦謂、帷箔之私、非外人所知、誠難究詰。然亦有以取之。故謗言一興、而人以爲(wèi)信。且其首爲(wèi)濮園議違典禮、以犯衆(zhòng)怒、不宜更在政府。而執(zhí)政以之奇所論、冥昧不可質(zhì)、迫公言其所從來。三問而公奏益急。且曰、風(fēng)聞?wù)咭詮V聰明也。今必問其所從來、因而罪之、則後無聞矣。寧甘重謫、不敢廢國家開言路之法。因極陳大臣朋黨專恣、非朝廷計(jì)。翌日、降授給事中、知黃州道。徙太平州郊祀推恩、復(fù)工部侍郎、知亳州。未滿歲、移揚(yáng)州。熙寧三年、上書告老、遷戶部侍郎、致仕。朝廷憐之。故詔辭甚美。所以寵耀其終始焉。
【読み】
今の天子祚を踐んで、正に御史中丞に拜せらる。出入の用度を裁損し、務(wù)めて儉約に從って、以て先志に稱わんことを請う。上嘉して之を納る。會々御史蔣之奇奏して大臣の陰事を發(fā)す。其の說蓋し都下に盛んなり。而して之奇公を扳[ひ]いて助けとせんと欲して、乃ち曰く、公嘗て之を言えり、と。公亦謂えらく、帷箔の私、外人知る所に非ず、誠に究め詰[と]い難し。然れども亦以て之を取ること有り。故に謗言一たび興って、人以て信とす。且つ其の首め濮園の議典禮に違うとして、以て衆(zhòng)の怒りを犯して、宜しく更に政府に在るべからずとす。而して執(zhí)政之奇が論ずる所を以て、冥昧にして質(zhì)す可からずとして、公に迫って其の從って來る所を言わしむ。三たび問いて公の奏益々急なり。且つ曰く、風(fēng)聞は以て聰明を廣めん、と。今必ず其の從って來る所を問いて、因りて之を罪せば、則ち後聞くこと無けん。寧ろ重謫を甘んじて、敢えて國家言路を開くの法を廢せじ、と。因りて極めて大臣の朋黨專恣、朝廷の計(jì)に非ざることを陳ぶ。翌日、給事中に降し授けられ、黃州道に知たり。太平州郊祀推恩に徙り、工部侍郎に復(fù)して、亳州に知たり。未だ歲を滿たさずして、揚(yáng)州に移る。熙寧三年、上書して老を告げて、戶部侍郎に遷って、致仕す。朝廷之を憐れむ。故に詔辭甚だ美なり。其の終始を?qū)櫼工胨预胜辍?br>
公晩樂歷陽風(fēng)土、遂徙居之。將歸、十一月過金陵、二十六日以疾終。享年七十有一。金陵之人奔走供事、往來哭於道路。其得人心如此。公任官四十五年、累階至某勳、某爵、某食邑若干。
【読み】
公晩に歷陽の風(fēng)土を樂しみ、遂に徙って之に居す。將に歸らんとして、十一月に金陵を過り、二十六日に疾を以て終う。享年七十有一。金陵の人奔走して事に供し、往來して道路に哭す。其の人心を得ること此の如し。公官に任ずること四十五年、累階某の勳、某の爵、某の食邑若干[そこばく]に至る。

公精愼、長於政。事遇繁劇、他人若不可堪、而公處之裕然。故世稱有大體、精吏治者、必歸之公。其事業(yè)磊落、見於時(shí)者爲(wèi)不少矣。然其德性之美、心術(shù)之醇、世尤尊之。蓋資稟有過於人者也。故其仁厚誠恕、出於自然。
【読み】
公精愼にして、政に長ず。事繁劇に遇って、他人は堪う可からざるが若くなれども、公之に處して裕然たり。故に世大體有りと稱して、吏治に精しき者、必ず之を公に歸す。其の事業(yè)磊落、時(shí)に見る者少なからずとす。然して其の德性の美、心術(shù)の醇、世尤も之を尊ぶ。蓋し資稟人に過ぐること有る者なり。故に其の仁厚誠恕、自然に出づ。

年八九歲時(shí)、尙書爲(wèi)嶽州從事、公晨起將就學(xué)舍、得金釵於門外。公默坐其處、以伺訪者、有一吏徘徊。久之問故、果墜釵者也。公詰其狀、驗(yàn)之信、則出付之。吏謝以數(shù)百金。公笑不受曰、我若欲之取、釵不過於數(shù)百金耶。吏歎駭而去。
【読み】
年八九歲の時(shí)、尙書嶽州の從事爲(wèi)るとき、公晨に起きて將に學(xué)舍に就かんとして、金釵を門外に得。公其の處に默坐して、以て訪う者を伺うに、一吏有りて徘徊す。久しくして故を問うに、果たして釵を墜とす者なり。公其の狀を詰り、之を驗(yàn)[ため]すに信なるときは、則ち出して之を付す。吏謝するに數(shù)百金を以てす。公笑って受けずして曰く、我れ若し之を取ることを欲せば、釵數(shù)百金に過ぎずや、と。吏歎駭して去る。

始就舉時(shí)、貧無餘貲。惟持金釧數(shù)隻、棲於旅舍。同舉者過之、衆(zhòng)請出釧爲(wèi)翫??陀袎嬈湟混缎溟f者、公視之不言。衆(zhòng)莫知也。皆驚求之。公曰、數(shù)止此耳。非有失也。將去、袖釧者揖而舉手、釧墜於地。衆(zhòng)服公之量。
【読み】
始め舉に就く時(shí)、貧しくして餘の貲[し]無し。惟金釧數(shù)隻を持して、旅舍に棲む。同舉の者之に過れば、衆(zhòng)請いて釧を出して翫ぶことをせん、と??推浃我护膜蛐浃伍fに墜とす者有り、公之を視て言わず。衆(zhòng)知ること莫し。皆驚いて之を求む。公曰く、數(shù)此に止まるのみ。失すること有るに非ず、と。將に去らんとして、釧を袖にする者揖して手を舉ぐるに、釧地に墜つ。衆(zhòng)公の量に服す。

撫宗族有恩意、外甥孤女、收視之如己子、爲(wèi)擇善士而嫁之。守常一、不妄遷習(xí)。與朋友交、盡信義、始卒無移改。廉潔純儉、本之天性。居母喪、貧甚。郷人爭饋之、皆謝去。風(fēng)俗爲(wèi)之化。後居顯仕、自奉養(yǎng)不改其素。平生無聲色奇巧之翫。其氣宇高爽、議論淸澹、而端莊恭謹(jǐn)、動(dòng)必由禮。未嘗有惰慢之色、戲侮之言、見者皆知畏重。然襟度夷曠、不可澄撓。與人處、雖終歲莫見其喜怒之變。遇事明白、不事襮飾、接人無貴賤高下、一以忠信。動(dòng)無疑忌、卽之溫然、有大雅之德。
【読み】
宗族を撫するに恩意有りて、外甥孤女、之を收め視ること己が子の如くにして、善士を擇んで之を嫁せしめんとす。常一を守って、妄りに遷習(xí)せず。朋友と交わるに、信義を盡くして、始卒移り改むること無し。廉潔純儉、之を天性に本づく。母の喪に居するに、貧しきこと甚だし。郷人爭って之を饋[おく]るに、皆謝し去る。風(fēng)俗之が爲(wèi)に化す。後顯仕に居すれども、自ら奉養(yǎng)すること其の素を改めず。平生聲色奇巧の翫無し。其の氣宇高爽、議論淸澹にして、端莊恭謹(jǐn)、動(dòng)けば必ず禮に由る。未だ嘗て惰慢の色、戲侮の言有らずして、見る者皆畏れ重んずることを知る。然して襟度夷曠にして、澄撓す可からず。人と處するに、歲を終うと雖も其の喜怒の變を見ること莫し。事に遇すること明白にして、襮飾を事とせず、人に接するに貴賤高下と無く、一に忠信を以てす。動(dòng)くに疑い忌むこと無、之に卽くに溫然として、大雅の德有り。

爲(wèi)政本仁惠、吏民愛之如父母。惟不喜矯情悅衆(zhòng)、揚(yáng)己取譽(yù)。常曰、牢籠之事、吾所不爲(wèi)。居憲府、多所論奏、未嘗以語人。或疵其少言、惟謝之、終不自辨。每謂人曰、吾不爲(wèi)他學(xué)、但幼卽學(xué)平心以待物耳。又常敎其子弟曰、吾數(shù)歲時(shí)、冬處被中、則知思天下之寒者矣。蓋源流如此。宜其仁恕之善、見於天下。
【読み】
政をすること仁惠に本づいて、吏民之を愛すること父母の如し。惟情を矯めて衆(zhòng)を悅ばしめ、己を揚(yáng)げて譽(yù)れを取ることを喜ばず。常に曰く、牢籠の事は、吾がせざる所なり、と。憲府に居して、多く論奏する所は、未だ嘗て以て人に語らず?;颏掀浃紊傺预虼茫郅饯罚荬椁毪欷?、惟之を謝して、終に自ら辨ぜず。每に人に謂いて曰く、吾れ他學(xué)をせず、但幼にして卽ち心を平らかにして以て物を待つことを?qū)Wぶのみ、と。又常に其の子弟に敎えて曰く、吾れ數(shù)歲の時(shí)、冬被中に處するときは、則ち天下の寒[こご]ゆる者を思うことを知る、と。蓋し源流此の如し。宜なり其の仁恕の善、天下に見ること。

自朝廷至於士人、推其誠長者、至其持守剛勁、不可毫髮遷奪、喜善嫉惡、勇於斷決、不爲(wèi)勢利誘、不以威武移。潮州州宅、舊傳多怪。前後守臣無寧處者。公迄去、未嘗問其有無。其達(dá)理守正若此。凜乎其丈夫也。故歷事三朝、人主信之。
【読み】
朝廷自り士人に至るまで、其の誠に長ずる者を推すに、其の持し守ること剛勁にして、毫髮も遷し奪う可からず、善を喜して惡を嫉[うら]んで、斷決に勇み、勢利の爲(wèi)に誘われず、威武を以て移されざるに至る。潮州の州宅、舊傳う怪しき多し、と。前後の守臣寧んじ處する者無し。公去るに迄ぶまで、未だ嘗て其の有無を問わず。其の理に達(dá)し正を守ること此の若し。凜乎たる其の丈夫なり。故に三朝に歷事して、人主之を信ず。

公娶晏氏。故相元憲公之姪、而刑部侍郎諱容之子也。封延安郡君。有賢行、爲(wèi)宗黨所尊。二男、長曰衛(wèi)。前趙州軍事判官。孝謹(jǐn)和厚、以親老不忍去左右、解官歸侍者十年矣。次曰衍。俊敏有高才、方舉進(jìn)士而卒。五女子、長適知鄂州嘉魚縣胡從、次適宜春李伯英、次卽顥之室、又次適太常博士田祐、次適著作佐郎齊域而歸。李氏?齊氏者皆早世。孫四人、曰該、曰諮。竝試將作監(jiān)主簿。詢?訢尙幼。孫女五人、倶未嫁。
【読み】
公晏氏を娶る。故[もと]の相元憲公の姪にして、刑部侍郎諱は容の子なり。延安郡君に封ぜらる。賢行有りて、宗黨の爲(wèi)に尊びらる。二男、長を衛(wèi)と曰う。前の趙州の軍事判官たり。孝謹(jǐn)和厚にして、親老いたるを以て左右を去るに忍びず、官を解いて歸り侍する者十年なり。次を衍と曰う。俊敏にして高才有り、方に進(jìn)士に舉げられて卒す。五女子、長は知鄂州嘉魚縣の胡從に適き、次は宜春の李伯英に適き、次は卽ち顥が室、又次は太常博士田祐に適き、次は著作佐郎齊域に適いて歸る。李氏?齊氏は皆早世せり。孫四人、該と曰い、諮と曰う。竝びに將作監(jiān)主簿に試[もち]いらる。詢?訢[きん]尙幼し。孫女五人、倶に未だ嫁せず。

公終之明年、嗣子將以某月某日、奉公之喪、葬於和州歷陽縣某郷某里某地。前期、得公之官次行事於其家。若公之道德、則顥所親炙而知者。謹(jǐn)加編錄、請求誌於盛德君子、以圖不朽。謹(jǐn)狀。
【読み】
公終うるの明年、嗣子將に某の月某の日を以て、公の喪を奉じて、和州歷陽縣某の郷某の里某の地に葬る。前期、公の官次行事を其の家に得。公の道德の若きは、則ち顥親炙して知る所の者なり。謹(jǐn)んで編錄を加え、請いて盛德の君子を誌して、以て不朽を圖らんことを求む。謹(jǐn)んで狀す。


二程全書卷之五十七  明道先生文四

墓誌

程邵公墓誌

邵公、廣平程顥之次子也。生於治平始元仲秋之四日、死於熙寧首禩仲夏之十四日。越三日、藏(一作葬。)之於伊陽縣神陰郷祖塋之東。邵公、其幼名也。端愨、其名也。
【読み】
邵公は、廣平程顥の次子なり。治平始元仲秋の四日に生まれ、熙寧首禩仲夏の十四日に死す。越[ここにおい]て三日、之を伊陽縣神陰郷祖塋の東に藏む(一に葬に作る。)。邵公は、其の幼名なり。端愨は、其の名なり。

生而有奇質(zhì)、未滿歲而溫粹端重之態(tài)、完然可愛。聰明日發(fā)、而方厚淳美之氣益?zhèn)?。其始言也、或授之以詩。率未三四過、卽已成誦矣。久亦不復(fù)忘去。雖警悟俊穎、若照徹內(nèi)外、而出之從容。故敏於見知、而安於言動(dòng)。坐立必莊謹(jǐn)、不妄瞻視。未嘗有戲慢之色。孝友信讓之性、蓋出於自然。與人言則溫然。及其有所不爲(wèi)、則確乎其守也。大凡其心有所許、後雖以百事誘迫、終不復(fù)移矣。日視群兒相與狎弄?dú)g笑跳梁於前、泊乎如不聞知。雖有喜相侵暴者、亦莫之敢侮。蓋厥生五年、而人不見其有喜怒好欲。是豈特異於常兒哉。皆老於學(xué)者之所難能也。而吾兒之資乃成於生之初。嗚呼、使其降年之永、則吾不知其所至也。吾弟頤亦以斯文爲(wèi)己任。嘗意、是兒當(dāng)世吾兄弟之學(xué)。今則已矣。則吾之慟、亦不特以父子之親也。
【読み】
生まれて奇質(zhì)有り、未だ滿歲ならずして溫粹端重の態(tài)、完然として愛す可し。聰明日に發(fā)して、方厚淳美の氣益々備わる。其の始めて言うとき、或るひと之に授くるに詩を以てす。率ね未だ三四過ならずして、卽已に誦を成す。久しくして亦復(fù)忘れ去らず。警悟俊穎、內(nèi)外に照徹するが若しと雖も、之を出すこと從容なり。故に見知に敏くして、言動(dòng)に安し。坐立必ず莊謹(jǐn)にして、妄りに瞻視せず。未だ嘗て戲慢の色有らず。孝友信讓の性、蓋し自然に出づ。人と言うときは則ち溫然たり。其のせざる所有るに及んでは、則ち確乎として其れ守る。大凡其の心許す所有れば、後百事を以て誘い迫ると雖も、終に復(fù)移らず。日に群兒相與に狎れ弄んで前に歡笑跳梁するを視るとも、泊乎として聞知せざるが如し。喜んで相侵暴する者有りと雖も、亦之を敢えて侮ること莫し。蓋し厥の生まれて五年までにして、人其の喜怒好欲有ることを見ず。是れ豈特常兒に異なるのみならんや。皆學(xué)に老いたる者の能くし難き所なり。而も吾が兒の資は乃ち生の初めに成る。嗚呼、其をして年を降すこと永からしめば、則ち吾れ其の至る所を知らじ。吾が弟頤も亦斯の文を以て己が任とす。嘗て意えり、是の兒當(dāng)に吾れ兄弟の學(xué)を世[つ]ぐべし、と。今は則ち已んぬるかな。則ち吾が慟[なげ]き、亦特父子の親を以てするのみにあらざるなり。

夫動(dòng)靜者陰陽之本。況五氣交運(yùn)、則益參差不齊矣。賦生之類、宜其雜揉者衆(zhòng)、而精一者閒或値焉。以其閒値之難、則其數(shù)或不能長、亦宜矣。吾兒其得氣之精一、而數(shù)之局者歟。天理然矣。吾何言哉。以其葬日之迫、刊刻之不暇也。惟砂書於磚、以誌其壙。
【読み】
夫れ動(dòng)靜は陰陽の本なり。況んや五氣交々運(yùn)するときは、則ち益々參差として齊しからず。賦生の類、宜なり其の雜揉なる者衆(zhòng)くして、精一なる者閒[まま]或は値[あ]えること。其の閒値えるの難きを以て、則ち其の數(shù)或は長ずること能わざるも、亦宜なるかな。吾が兒其れ氣の精一を得て、而して數(shù)の局[せぐくま]れる者か。天理然り。吾れ何を言わんや。其の葬日の迫るを以て、刊刻するに暇あらず。惟磚[せん]に砂書して、以て其の壙に誌す。


程殿丞墓誌銘

程氏居永寧之博野。土風(fēng)渾厚、世以忠廉孝謹(jǐn)聞。少師貴重於朝、始賜第京師、爲(wèi)開封人。世風(fēng)不衰、子孫多好善。如吾叔父、可謂能守其家法者矣。叔諱瑜、字叔寶。少師諱羽、淸河太君張氏、襄陵太君賈氏之曾孫、尙書虞部員外郎諱希振、高密縣君崔氏之孫、贈(zèng)大理寺丞諱道、天水趙氏、長壽縣太君任氏之子。
【読み】
程氏永寧の博野に居す。土風(fēng)渾厚にして、世々忠廉孝謹(jǐn)を以て聞こゆ。少師朝に貴重せられて、始めて第を京師に賜って、開封人と爲(wèi)る。世風(fēng)衰えず、子孫多くは善を好む。如して吾が叔父、能く其の家法を守る者なりと謂う可し。叔諱は瑜、字は叔寶。少師諱は羽、淸河太君張氏、襄陵太君賈氏の曾孫、尙書虞部員外郎諱は希振、高密縣君崔氏の孫、贈(zèng)大理寺丞諱は道、天水の趙氏、長壽縣の太君任氏の子なり。

少以族兄廣平文簡公廕試將作監(jiān)主簿、未冠、爲(wèi)荊南監(jiān)利尉、卽以幹敏稱。再調(diào)永州零陵簿、益以才著。時(shí)谿蠻嘯動(dòng)、焚劫縣邑。道州寧遠(yuǎn)最當(dāng)賊衝。部使者命公攝令事。至止之日、邑?zé)o城壁、府無兵械。公經(jīng)營創(chuàng)治、夜以繼日、完集。未幾蠻寇大至、設(shè)長圍以逼城。公激勵(lì)士卒、躬冒矢石、捍守累日、以奇兵由水中旁出賊後。合戰(zhàn)甚苦、賊乃敗去。旣而同守者皆論功丐賞。公曰、城守吾事也。城獲完足矣。尙當(dāng)以爲(wèi)利乎。卒不自言。
【読み】
少くして族兄廣平文簡公將作監(jiān)主簿に廕試するを以て、未だ冠せずして、荊南の監(jiān)利尉と爲(wèi)って、卽ち幹敏を以て稱せらる。再び永州零陵の簿に調(diào)[うつ]されて、益々才を以て著る。時(shí)に谿蠻嘯動(dòng)して、縣邑を焚劫す。道州の寧遠(yuǎn)最も賊衝に當(dāng)たる。部使者公に命じて令の事を攝らせしむ。至り止まるの日、邑に城壁無く、府に兵械無し。公經(jīng)營創(chuàng)治、夜以て日に繼ぎ、完く集む。未だ幾ならずして蠻寇大いに至り、長圍を設(shè)けて以て城に逼る。公士卒を激勵(lì)し、躬ら矢石を冒して、捍[ふせ]ぎ守ること累日、奇兵を以て水中の旁由り賊の後に出づ。合戰(zhàn)甚だ苦しんで、賊乃ち敗れ去る。旣にして同守の者皆功を論じ賞を丐[こ]う。公曰く、城守は吾が事なり。城完きことを獲て足れり。尙當(dāng)に以て利を爲(wèi)すべけんや、と。卒に自ら言わず。

代還、得爲(wèi)汝州龍興令。計(jì)省言其材、遂監(jiān)解州鹽池、歲課羨溢。改大理寺丞、簽書礠州判官公事。太守武人不知爲(wèi)政、公從容開贊、一郡大治。事雖出公、而人莫窺其跡。謙晦不伐、率皆此類。
【読み】
代わり還って、汝州龍興の令爲(wèi)ることを得。計(jì)省其の材を言いて、遂に解州の鹽池に監(jiān)として、歲課羨溢す。大理寺丞、簽書礠州の判官公事に改めらる。太守武人政を爲(wèi)むることを知らず、公從容として開贊して、一郡大いに治まる。事公に出づと雖も、人其の跡を窺うこと莫し。謙晦して伐らざること、率ね皆此の類なり。

以年勞、升太子贊善大夫、賜五品服。就移知邛州依政縣。時(shí)長壽太君春秋高。公懼有遠(yuǎn)行之勞、卽上書願(yuàn)就監(jiān)臨、以便奉養(yǎng)。改舒州皖口監(jiān)轄。乃以考課遷殿中丞。還朝、知濮州雷澤縣。未行、暴疾、終於京師。實(shí)嘉祐七年三月十八日也。
【読み】
年々勞するを以て、太子の贊善大夫に升られ、五品の服を賜う。就き移って邛州依政縣に知たり。時(shí)に長壽太君春秋高し。公遠(yuǎn)行の勞有らんことを懼れて、卽ち上書して監(jiān)臨に就いて、以て奉養(yǎng)に便せんことを願(yuàn)う。舒州皖口の監(jiān)轄に改めらる。乃ち考課を以て殿中丞に遷る。朝に還って、濮州雷澤縣に知たり。未だ行かずして、暴[にわか]に疾んで、京師に終う。實(shí)に嘉祐七年三月十八日なり。

公姿儀偉秀、風(fēng)度平雅、端莊謹(jǐn)厚、不妄言笑、進(jìn)退動(dòng)止、皆有法度、衣冠整理、望之肅然。三歲而孤。長壽太君教養(yǎng)嚴(yán)至。恂恂奉事、恪恭朝夕、未嘗少懈。善與人交、久而益篤。嗚呼、行足以勵(lì)俗、才足以有爲(wèi)。不幸短命、未究所施。歿之年方四十三矣。
【読み】
公姿儀偉秀、風(fēng)度平雅、端莊謹(jǐn)厚にして、妄りに言笑せず、進(jìn)退動(dòng)止、皆法度有り、衣冠整理して、之を望めば肅然たり。三歲にして孤なり。長壽太君教養(yǎng)嚴(yán)かに至る。恂恂として奉事し、朝夕に恪[つつし]み恭しくして、未だ嘗て少しも懈らず。善く人と交わるに、久しくして益々篤し。嗚呼、行い以て俗を勵(lì)ますに足り、才以てすること有るに足れり。不幸短命にして、未だ施す所を究めず。歿するの年方に四十三なり。

公娶張氏。封福昌縣君。和慈孝睦、族人推其賢。三子、曰預(yù)、以疾廢。曰顗、曰顓、皆爲(wèi)儒學(xué)。三女、長適前常州軍事推官王師古、仲適襄陵賈芮、季適汝南周純明。
【読み】
公張氏を娶る。福昌縣君に封ぜらる。和慈孝睦にして、族人其の賢を推す。三子あり、預(yù)と曰うは、疾を以て廢す。顗[ぎ]と曰い、顓[せん]と曰うは、皆儒學(xué)を爲(wèi)む。三女あり、長は前の常州の軍事推官王師古に適き、仲は襄陵の賈芮に適き、季は汝南の周純明に適く。

熙寧二年八月丙申、公之從兄司農(nóng)、葬公於河南府伊陽縣神陰郷先塋之次。顥以父命、得預(yù)役事、又掇公之官世行業(yè)而爲(wèi)之誌、旣又繫之以銘曰、
【読み】
熙寧二年八月丙申、公の從兄司農(nóng)、公を河南府伊陽縣神陰郷先塋の次に葬る。顥父の命を以て、役の事に預(yù)ることを得、又公の官世行業(yè)を掇って之が誌を爲(wèi)り、旣に又之に繫くるに銘を以てして曰く、

謹(jǐn)於奉親、勤於事君、端於立身、無愧乎古人。山可夷、谷可堙、斯言不泯。
【読み】
親に奉ずるに謹(jǐn)み、君に事うるに勤め、身を立つるに端しくして、古人に愧づること無し。山夷[たい]らかなる可く、谷堙[ふさ]がる可くとも、斯の言泯びじ、と。


李寺丞墓誌銘

予友李君仲通、諱敏之、世居北燕。高祖避亂南徙。今爲(wèi)濮人。丞相文定公迪、乃其世父也。曾祖令珣、祖護(hù)、皆以丞相。故贈(zèng)太師尙書令??歼d用子貴、贈(zèng)吏部尙書。
【読み】
予が友李君仲通、諱は敏之、世々北燕に居す。高祖亂を避けて南に徙る。今濮人爲(wèi)り。丞相文定公迪は、乃ち其の世父なり。曾祖令珣、祖護(hù)、皆以て丞相たり。故に太師尙書令を贈(zèng)らる。考遜子貴きを用て、吏部尙書を贈(zèng)らる。

仲通生而有賢資、端厚仁恕、見於孩提之時(shí)。舉動(dòng)齊整、不妄言笑、燕居終日、泊然而無惰容。望之者皆知其君子人矣。與人言、無隱情。惟聞人之過則未嘗復(fù)出於口。安靖寡欲、居貧守約、裕如也。好古力學(xué)、博觀群書。尤精於春秋?詩?易。其後所得、殊爲(wèi)高深。方勇勵(lì)自進(jìn)、不幸短命。惜夫未見其止也。死之年纔三十矣。
【読み】
仲通生まれて賢資有り、端厚仁恕、孩提の時(shí)に見る。舉動(dòng)齊整にして、妄りに言笑せず、燕居終日、泊然として惰容無し。之を望む者皆其の君子人なることを知る。人と言うに、隱情無し。惟人の過ちを聞けば則ち未だ嘗て復(fù)口に出さず。安靖にして欲寡く、貧に居し約を守って、裕如たり。古を好んで力め學(xué)んで、博く群書を觀る。尤も春秋?詩?易に精し。其の後得る所、殊に高深なりとす。勇勵(lì)して自ら進(jìn)むに方って、不幸短命なり。惜しいかな未だ其の止むを見ざることを。死する年纔かに三十なり。

仲通之德、蓋完於天成、孝友之性、尤爲(wèi)絕異。侍太夫人疾、衣不解帶者累月、及居喪、哀毀過甚。中外數(shù)百口、上愛下信、人無閒言。群從聚居、臧獲使令者衆(zhòng)、雖馭之過嚴(yán)、不能使之無犯。惟偶爲(wèi)仲通所責(zé)、則其人必慚悵、累日痛自飭勵(lì)。及仲通之亡、濮之人無賢不肖、皆失聲痛惜、或爲(wèi)隕涕。非至誠及物、其能有是乎。
【読み】
仲通の德、蓋し天成に完くして、孝友の性、尤も絕異とす。太夫人の疾に侍して、衣帶を解かざる者累月、喪に居るに及んで、哀毀過ぐること甚だし。中外數(shù)百口、上愛し下信じて、人言を閒[あや]しむこと無し。群從聚居し、臧獲使令の者衆(zhòng)くして、之を馭すること過嚴(yán)なりと雖も、之をして犯すこと無からしむること能わず。惟偶々仲通の爲(wèi)に責(zé)めらるるときは、則ち其の人必ず慚悵して、累日痛めて自ら飭勵(lì)す。仲通の亡ぶるに及んで、濮の人賢不肖と無く、皆聲を失して痛惜し、或は爲(wèi)に涕を隕とす。至誠物に及ぶに非ずんば、其れ能く是れ有らんや。

仲通外甚和易、遇物如恐傷之。雖家人未始見其喜怒。及其出辭氣、當(dāng)事爲(wèi)、則莊厲果斷、不可以非義回屈。始用蔭補(bǔ)郊社齋郎。調(diào)虔州瑞金縣主簿。會劇賊戴小八攻害數(shù)邑。朝廷患之、命御史督視。仲通時(shí)承尉乏、與其令謀曰、劉右鶻?石門羅姓者、皆健賊。詔捕之累年矣。小八不能連二盜以自張。吾知其無能爲(wèi)也。當(dāng)說使自効、則賊爲(wèi)不足破矣。乃遣人諭二盜。皆曰、我服李君仁信久矣。願(yuàn)爲(wèi)之死。然召我亦有以爲(wèi)信乎。仲通卽以其符誥與之、且約曰、某日當(dāng)以甲二百來見我於邑中。衆(zhòng)皆恐懼。仲通曰、彼欲爲(wèi)惡、雖不召將至。且吾信於邑人。彼亦吾人也。何憚乎。乃將二盜與之周旋、卒得其死力、遂斬小八、盡平其黨。朝廷嘉之、遷衛(wèi)尉寺丞、仍升一任。御史用閒者言、將誅劉?羅二黨。仲通以爲(wèi)、失信不義??拐撋趿?、久始見從。仲通又自言於朝、請因其立功、縻以冗職、可絕後患。書奏不報(bào)。其羅姓者、果復(fù)爲(wèi)害。
【読み】
仲通外甚だ和易にして、物に遇えば之を恐れ傷むが如し。家人と雖も未だ始めより其の喜怒を見ず。其の辭氣を出し、事爲(wèi)に當(dāng)たるに及んでは、則ち莊厲果斷、非義を以て回屈す可からず。始め用られて郊社齋郎に蔭補(bǔ)せらる。虔州瑞金縣の主簿に調(diào)る。會々劇賊戴小八數(shù)邑を攻害す。朝廷之を患えて、御史に命じて督視せしむ。仲通時(shí)に尉の乏しきに承って、其の令と謀って曰く、劉右鶻?石門羅姓の者は、皆健賊なり。詔して之を捕うること累年なり。小八は二盜を連ねて以て自ら張ること能わず。吾れ其の能くすること無きことを知れり。當(dāng)に說いて自ら効[いた]さしむべきときは、則ち賊破るに足らずとす、と。乃ち人を遣わして二盜に諭す。皆曰く、我れ李君の仁信に服すること久し。願(yuàn)わくは之が爲(wèi)に死せん。然れども我を召すに亦以て信を爲(wèi)すこと有りや、と。仲通卽ち其の符誥を以て之に與え、且約して曰く、某の日當(dāng)に甲二百を以て來りて我に邑中に見ん、と。衆(zhòng)皆恐れ懼る。仲通曰く、彼惡をせんと欲せば、召さずと雖も將至らん。且つ吾れ邑人に信ぜらる。彼も亦吾人なり。何ぞ憚らんや、と。乃ち二盜を?qū)ⅳ盲浦戎苄筏?、卒に其の死力を得て、遂に小八を斬って、盡く其の黨を平らぐ。朝廷之を嘉して、衛(wèi)尉寺丞に遷し、仍って一任に升る。御史閒を用うる者言く、將に劉?羅の二黨を誅せんとす、と。仲通以爲(wèi)えらく、信を失するは不義なり、と。論を抗げて甚だ力めて、久しくして始めて從わる。仲通又自ら朝に言して、其の功を立つるに因って、縻[つな]ぐに冗職を以てして、後の患えを絕つ可しと請う。書奏して報(bào)あらず。其の羅姓の者、果たして復(fù)害を爲(wèi)す。

仲通宰江寧之上元、有古循吏之風(fēng)。邑之舊田稅不均、貧弱受其弊。仲通爲(wèi)法以平之。豪猾惡其害己、共爲(wèi)謗語、借勢於上官以搖其事。人皆爲(wèi)仲通危。仲通堅(jiān)處不變。未滿歲而所均者萬七(一作二。)千室。事業(yè)雖百未一施、概是二節(jié)、則高明之見、剛勇之氣、發(fā)於事者、亦可知已。
【読み】
仲通江寧の上元に宰として、古の循吏の風(fēng)有り。邑の舊田稅均しからずして、貧弱其の弊を受く。仲通法を爲(wèi)して以て之を平らかにす。豪猾其の己を害することを惡んで、共に謗語を爲(wèi)し、勢を上官に借りて以て其の事を搖す。人皆仲通の爲(wèi)に危うしとす。仲通堅(jiān)く處して變ぜず。未だ滿歲ならずして均しくする所の者萬七(一に二に作る。)千室なり。事業(yè)百と雖も未だ一々施さず。概ね是の二節(jié)は、則ち高明の見、剛勇の氣、事に發(fā)する者、亦知る可きのみ。

嗚呼、人非有古今之殊、特患夫忽近而慕遠(yuǎn)耳。如吾仲通之材之美、古獨(dú)可以多乎哉。向若天假之年、成就其所學(xué)、自當(dāng)無愧於古人。況使得與古之人竝、而親炙於聖人之時(shí)乎。則吾知其果不後曾?閔之列矣。
【読み】
嗚呼、人古今の殊なり有るに非ず、特夫の近きを忽にして遠(yuǎn)きを慕うことを患うるのみ。吾が仲通の材の美なるが如き、古獨(dú)り以て多かる可けんや。向[さき]に若し天之に年を假して、其の學(xué)ぶ所を成就せしめば、自づから當(dāng)に古人に愧づること無かるべし。況んや古の人と竝んで、聖人の時(shí)に親炙することを得せしむるをや。則ち吾れ知んぬ、其の果たして曾?閔の列に後れざらんことを。

仲通以治平三年五月終於家。熙寧七年二月庚寅、葬於濮州鄄城縣遺直郷之先塋。夫人王氏附焉。夫人、太子中舍杲之女、賢慧靖淑、雅有法度。及寡居、益自晦重、素衣一食以終身焉。蓋後仲通六年而亡。仲通嘗生二女。皆夭、卒無子。以兄之子孝和爲(wèi)嗣。
【読み】
仲通治平三年五月を以て家に終う。熙寧七年二月庚寅、濮州鄄城[けんじょう]縣遺直郷の先塋に葬る。夫人王氏附す。夫人は、太子の中舍杲[こう]の女、賢慧靖淑にして、雅[もと]より法度有り。寡居に及んで、益々自ら晦重して、素衣一食して以て身を終う。蓋し仲通に後るること六年にして亡ぶ。仲通嘗て二女を生む。皆夭して、卒に子無し。兄の子孝和を以て嗣とす。

仲通平生相知之深者莫如予。故將葬、其家以誌文來屬。其可辭乎。銘曰、
【読み】
仲通平生相知るの深き者は予に如くは莫し。故に將に葬らんとして、其の家誌文を以て來り屬す。其れ辭す可けんや。銘に曰く、

二氣交運(yùn)兮、五行順施。剛?cè)犭s揉兮、美惡不齊。稟生之類兮、偏駁其宜。有鍾粹美(一作純粹。)兮、會元之期。聖雖可學(xué)(一作學(xué)作。)兮、所貴者資。便儇皎厲兮、去道遠(yuǎn)而。展矣仲通兮、賦材特奇。進(jìn)復(fù)甚勇兮。其造可知。德何完兮命何虧。秀而不實(shí)聖所悲。孰能使我無愧辭。後欲有考觀銘詩。
【読み】
二氣交々運(yùn)して、五行順施す。剛?cè)犭s揉にして、美惡齊しからず。稟生の類、偏駁其れ宜なり。粹美(一に純粹に作る。)を鍾[あつ]むること有るは、會元の期。聖學(xué)ぶ(一に學(xué)作に作る。)可しと雖も、貴ぶ所の者は資なり。便儇[べんけん]皎厲[こうれい]、道を去ること遠(yuǎn)し。展[まこと]なるかな仲通、賦材特奇。進(jìn)むこと復(fù)甚だ勇なり。其の造ること知んぬ可し。德何ぞ完く命何ぞ虧く。秀でて實(shí)らざるは聖の悲しむ所。孰か能く我をして辭を愧づること無からしめん。後銘詩を考え觀ること有らんことを欲す、と。


程郎中墓誌

公諱璠、字仲韞、姓程氏、世居中山之博野。宋興、先少師以勳德顯重、賜第京師、始爲(wèi)開封人。少師諱羽、其媲曰淸河太君張氏、襄陵太君賈氏。是生虞部府君諱希振。娶博陵崔氏、封高密縣君、是生尙書府君諱遹。公卽尙書之仲子、母曰孝感太君、長安太君、皆張氏。
【読み】
公諱は璠、字は仲韞、姓は程氏、世々中山の博野に居す。宋興って、先の少師勳德を以て顯重せられて、第を京師に賜い、始めて開封人と爲(wèi)る。少師諱は羽、其の媲[つま]を淸河太君張氏、襄陵太君賈氏と曰う。是に虞部府君諱は希振を生む。博陵の崔氏、封高密縣君を娶って、是に尙書府君諱は遹[いつ]を生む。公は卽ち尙書の仲子、母を孝感太君、長安太君と曰い、皆張氏なり。

公生數(shù)歲而孤、教養(yǎng)於伯兄。十六、以族兄廣平文簡公蔭試將作監(jiān)主簿、始冠、爲(wèi)常州戶曹掾。時(shí)朝廷遣使安撫二浙。表言公才、就除明州司法。力抗暴守、數(shù)活疑獄。
【読み】
公生まれて數(shù)歲にして孤にして、伯兄に教養(yǎng)せらる。十六にして、族兄廣平文簡公將作監(jiān)主簿に蔭試するを以て、始めて冠して、常州の戶曹掾と爲(wèi)る。時(shí)に朝廷使を遣わして二浙を安撫せしむ。表して公の才を言いて、就いて明州の司法に除せらる。力めて暴守を抗して、數(shù)々疑獄を活かす。

當(dāng)途者交薦之、遂改京官、知壽州安豐。邑富、多強(qiáng)猾、小民困於浸漁。爲(wèi)令者??嗥潆y制。公至未幾、皆斂手莫敢犯、盜賊亦越逸他境。增治芍陂、以廣灌漑、人賴其賜。道路謠頌、聞於京師。大豪陳順謀去其母、紿之醉、宿旁舍、因誣以爲(wèi)嫁、使其黨證之。公察其情、卽命捕置、果已亡去。權(quán)至能使監(jiān)司移其獄。公拒弗與、根索益急。順乃持金謂審官吏、謀去公以緩其事。吏卽爲(wèi)謾奏、移公興元府西縣。公具得行賂狀。人或勸公辨之朝。公曰、吾豈與吏辨者乎。曹吏以謬誤自陳、得改洪州之豐城。江水嘗環(huán)城、人大饑。邑豪吳氏以貲得官藏粟閉糴。公召諭之、不從。謂曰、民餓且死、令亦不敢自保祿位。當(dāng)杖爾以取之。吳氏大懼、哀祈請命。於是富人爭出粟、民用以濟(jì)。
【読み】
當(dāng)途の者交々之を薦めて、遂に京官に改められて、壽州の安豐に知たり。邑の富、多くは強(qiáng)猾にして、小民浸漁に困しめらる。令爲(wèi)る者常に其の制し難きに苦しむ。公至って未だ幾ならざるに、皆手を斂めて敢えて犯すこと莫く、盜賊も亦他境に越逸す。芍陂[しゃくひ]を增治して、以て灌漑を廣めて、人其の賜に賴る。道路の謠頌、京師に聞こゆ。大豪陳順其の母を去らんことを謀って、之を紿[いつわ]りて醉わせて、旁舍に宿せしめ、因りて誣いて以て嫁すと爲(wèi)して、其の黨をして之を證せしむ。公其の情を察して、卽ち命じて捕え置くに、果たして已に亡げ去る。權(quán)に至って能く監(jiān)司をして其の獄を移さしめんとす。公拒んで與せずして、根索益々急なり。順乃ち金を持して審らかなることを官吏に謂いて、公を去って以て其の事を緩くせんことを謀る。吏卽ち謾奏することを爲(wèi)して、公を興元府の西縣に移す。公具に賂を行う狀を得。人或は公之を朝に辨ぜんことを勸む。公曰く、吾れ豈吏と辨ずる者ならんや、と。曹吏謬誤を以て自ら陳べて、洪州の豐城に改むることを得。江水嘗て城を環(huán)って、人大いに饑ゆ。邑豪吳氏貲を以て官藏の粟を得て閉糴す。公召して之を諭すに、從わず。謂いて曰く、民餓えて且つ死なば、令も亦敢えて自ら祿位を保たず。當(dāng)に爾を杖して以て之を取るべし、と。吳氏大いに懼れて、哀祈して命を請う。是に於て富人爭って粟を出して、民用て以て濟(jì)う。

以謀葬其先世、求知河南伊闕縣。秩滿、簽書河?xùn)|節(jié)度判官公事、丁長安太君憂。服除、知永安縣。兼陵臺令、奉陵寢。皆中貴人。前令多務(wù)姑息、往往侵暴邑人。公待之有方、皆斂戢就法度內(nèi)。韓贄守洛、醜公正直、誣以非罪。洛人不直其事、讙聞道路、而公卒不自辨。還朝、通判和州。
【読み】
其の先世を葬ることを謀るを以て、求めて河南の伊闕縣に知たり。秩滿ちて、簽書河?xùn)|の節(jié)度判官公事たるとき、長安太君の憂に丁[あ]たる。服除いて、永安縣に知たり。陵臺の令を兼ねて、陵寢を奉ず。皆中貴人なり。前の令多く姑息を務(wù)めて、往往に邑人を侵暴す。公之を待つこと方有り、皆斂め戢めて法度の內(nèi)に就かしむ。韓贄洛に守たるとき、公の正直を醜んで、誣うるに罪に非ざるを以てす。洛人其の事を直とせずして、讙しく道路に聞こゆれども、公卒に自ら辨ぜず。朝に還って、和州に通判たり。

先是、蔡州妖尼惠普、以左道惑衆(zhòng)。數(shù)年之閒、四方響動(dòng)、奔走奉事、唯恐不至。其後奸跡暴露。有司猶薄其罪、但坐杖、皆羈置歷陽。時(shí)朝廷當(dāng)有赦、惠普卽詐疾以俟、卒得免杖。人皆神之、謂果不可得而刑也。居和未久、崇奉者稍稍自遠(yuǎn)而至、郡守禮之甚謹(jǐn)。公始戾止、會守以謫去、權(quán)領(lǐng)郡事。一日捽至庭下、布獄械於前、使具道所以罔人之狀。故其奸謀詭說、皆掀揭呈露。乃正其罪而刑之。有識之士以謂、微公之?dāng)唷⒉荒芙馓煜轮?。有李洞元者、?wèi)神怪之說、妄言受知昭陵、嘗以金字書賜之。江?淮之閒、從者如市。公亦按置於法。由是遠(yuǎn)近悚服。
【読み】
是より先、蔡州の妖尼惠普、左道を以て衆(zhòng)を惑わす。數(shù)年の閒、四方響動(dòng)して、奔走奉事す、唯恐れらくは至らざらんことを、と。其の後奸跡暴露す。有司猶其の罪を薄しとして、但坐杖して、皆歷陽に羈置せんとす。時(shí)に朝廷赦有るに當(dāng)たって、惠普卽ち詐り疾んで以て俟って、卒に杖を免るることを得。人皆之を神として、謂えらく、果たして得て刑す可からざるなり、と。和に居ること未だ久しからざるに、崇奉する者稍稍と遠(yuǎn)き自り至って、郡守之を禮すること甚だ謹(jǐn)めり。公始めて戾り止まるとき、會々守謫せられ去るを以て、權(quán)に郡事を領(lǐng)す。一日捽[つか]んで庭下に至らしめ、獄械を前に布いて、具に人を罔うる所以の狀を道わしむ。故に其の奸謀詭說、皆掀揭[けんけい]呈露す。乃ち其の罪を正して之を刑す。有識の士以謂えらく、公の斷微くんば、天下の惑いを解くこと能わじ、と。李洞元という者有り、神怪の說を爲(wèi)して、妄言して昭陵に知られ、嘗て金字の書を以て之に賜う。江?淮の閒、從う者市の如し。公亦法を按置す。是に由って遠(yuǎn)近悚服す。

復(fù)通判隰州、歲大饑。力爲(wèi)賑助、所存活者甚衆(zhòng)。熙寧乙卯夏四月、代還。甲申、以疾終于河南。享年五十七。
【読み】
復(fù)隰州に通判たるとき、歲大いに饑ゆ。力めて賑助を爲(wèi)して、存活する所の者甚だ衆(zhòng)し。熙寧乙卯夏四月、代わり還る。甲申、疾を以て河南に終う。享年五十七なり。

公資質(zhì)瑰壯、明辨剛決、接人誠厚、動(dòng)有恩意、輕財(cái)好義、中懷豁如。材長於治民、嚴(yán)而有愛、敏而不苛、區(qū)繁剸劇、常有餘裕。其所斷獄、人自以爲(wèi)不冤。故前所涖去久而人思之。識用高爽、有大過人者。凡是山川道途、人物名氏、目所一見、耳所暫聞、閱年雖多、不復(fù)忘廢。豐城大邑、公爲(wèi)之三年、識其民且半。其餘政事條理、從可知矣。
【読み】
公資質(zhì)瑰壯、明辨剛決、人に接すること誠厚にして、動(dòng)[ややもす]れば恩意有り、財(cái)を輕んじ義を好んで、中懷豁如たり。材民を治むるに長じて、嚴(yán)にして愛有り、敏にして苛ならず、繁を區(qū)[わか]ち劇を剸[き]って、常に餘裕有り。其の獄を斷[さだ]むる所、人自ら以て冤あらずとす。故に前に涖み去る所久しくして人之を思う。識用高爽、大いに人に過ぎたる者有り。凡そ是の山川道途、人物名氏、目一たび見る所、耳暫く聞く所、年を閱[へ]ること多しと雖も、復(fù)忘廢せず。豐城の大邑、公之を爲(wèi)むること三年にして、其の民を識ること且に半ばならんとす。其の餘の政事條理、從って知る可し。

官自衛(wèi)尉寺丞九遷爲(wèi)比部郎中、以年勞賜五品服。始娶倪氏。事姑不謹(jǐn)。公以義罷遣。繼以曹氏。魏襄悼公利用之孫、封仁壽縣君。二子、曰顧、曰頁。皆太廟齋郎。四女、長適國子博士張昭立、次早亡。其二未嫁。
【読み】
官衛(wèi)尉寺丞自り九たび遷されて比部郎中と爲(wèi)り、年勞を以て五品の服を賜う。始め倪氏を娶る。姑に事うること謹(jǐn)まず。公義を以て罷め遣る。繼ぐに曹氏を以てす。魏の襄悼公利用の孫、仁壽縣君に封ぜらる。二子あり、顧と曰い、頁と曰う。皆太廟の齋郎たり。四女あり、長は國子博士張昭立に適き、次は早く亡ぶ。其の二りは未だ嫁せず。

公平生不惑流俗邪妄之說、常曰、吾死、愼勿爲(wèi)浮屠事及用陰陽拘忌之術(shù)。公歿、家人奉以從事。熙寧十年仲秋丙申、公兄司農(nóng)葬公河南府伊陽縣神陰郷、祔於先塋。且命顥論公之官世才行以誌其墓。
【読み】
公平生流俗邪妄の說に惑わず、常に曰く、吾れ死せば、愼んで浮屠の事を爲(wèi)し及び陰陽拘忌の術(shù)を用うること勿かれ、と。公歿して、家人奉じて以て從事す。熙寧十年仲秋丙申、公の兄司農(nóng)公を河南府伊陽縣神陰郷に葬って、先塋に祔す。且顥に命じて公の官世才行を論じて以て其の墓に誌さしむ。


澶娘墓誌銘(徐本無銘字。)
【読み】
澶娘[せんじょう]墓誌銘(徐本銘の字無し。)

澶娘、廣平程顥之幼女也。其父佐澶淵軍而生。故命之曰澶。其第四十七、生於熙寧四年季秋之丁未、死於十年季夏之壬午。其質(zhì)端而厚、其氣溫而良、其舉動(dòng)知思、安靜沉遠(yuǎn)、殆如老成。衆(zhòng)皆意其福且壽。事固有莫可計(jì)者。命矣夫。
【読み】
澶娘は、廣平の程顥が幼女なり。其の父澶淵軍に佐として生む。故に之を命じて澶と曰う。其の第四十七、熙寧四年季秋之丁未に生まれ、十年季夏之壬午に死す。其の質(zhì)端しくして厚く、其の氣溫やかにして良く、其の舉動(dòng)知思、安靜沉遠(yuǎn)なること、殆ど老成の如し。衆(zhòng)皆其の福あって且つ壽からんことを意う。事固に計(jì)る可きこと莫き者有り。命なるかな。

始病痘瘡、工藥之過劑(一作劇。)。善醫(yī)者論之曰、痘瘡之初、誠欲利者也。然當(dāng)視其氣之彊弱、爲(wèi)藥之可否、疾之重輕、爲(wèi)劑之大小。今概以大藥下之。宜其死也。噫、是亦命歟。人理之未至、吾容當(dāng)責(zé)命於天。言之以爲(wèi)世戒云耳。悲夫。
【読み】
始め痘瘡を病んで、工之に藥すること劑(一に劇に作る。)を過つ。醫(yī)を善くす者之を論じて曰く、痘瘡の初めは、誠に利せんことを欲する者なり。然れども當(dāng)に其の氣の彊弱を視て、藥の可否を爲(wèi)し、疾の重輕、劑の大小を爲(wèi)すべし、と。今概ね大藥を以て之を下す。宜なり其の死すること。噫、是れ亦命か。人理の未だ至らざる、吾れ當(dāng)に命を天に責(zé)む容けんや。之を言いて以て世の戒めとすと云うのみ。悲しいかな。

澶娘旣死七十五日、而葬於河南伊陽縣神陰郷先塋之東、與其姊嬌兒同兆(一作穴。)。銘曰、
【読み】
澶娘旣に死して七十五日にして、河南伊陽縣神陰郷先塋の東に葬って、其の姊嬌兒と兆(一に穴に作る。)を同じくす。銘に曰く、

合而生、非來、盡而死、非往。然而精氣本於天、形魄歸於地。謂之往亦可矣。
【読み】
合って生まるるも、來るに非ず、盡きて死するも、往くに非ず。然れども精氣は天に本づき、形魄は地に歸す。之を往くと謂うも亦可なり、と。


邵堯夫先生墓誌銘

熙寧丁巳孟秋癸丑、堯夫先生疾終於家。洛之人弔哭者、相屬於途。其尤親且舊者、又聚謀其所以葬。先生之子泣以告曰、昔先人有言、誌於墓者、必以屬吾伯淳。噫、先生知我者。以是命我。我何可辭。
【読み】
熙寧丁巳孟秋癸丑、堯夫先生疾んで家に終う。洛の人弔哭する者、途に相屬く。其の尤も親しくして且つ舊なる者、又聚まって其の葬る所以を謀る。先生の子泣いて以て告げて曰く、昔先人言えること有り、墓に誌すことは、必ず以て吾が伯淳に屬せよ、と。噫、先生は我を知る者なり。是を以て我に命ず。我れ何ぞ辭す可けん。

謹(jǐn)按、邵本姬姓、係出召公。故世爲(wèi)燕人。大王父令進(jìn)、以軍職逮事藝祖、始家衡漳。祖德新、父古、皆隱德不仕。母李氏、其繼楊氏。先生之幼、從父徙共城、晩遷河南、葬其親於伊川。遂爲(wèi)河南人。先生生於符祥辛亥。至是蓋六十七年矣。雍、先生之名、而堯夫其字也。娶王氏。伯溫?仲良、其二子也。
【読み】
謹(jǐn)しんで按ずるに、邵は本姬姓、係召公より出づ。故に世々燕人爲(wèi)り。大王父令進(jìn)、軍職を以て藝祖に事うるに逮んで、始めて衡漳に家す。祖德新、父古、皆德を隱して仕えず。母は李氏、其の繼は楊氏なり。先生幼なるとき、父に從って共城に徙り、晩に河南に遷って、其の親を伊川に葬る。遂に河南人と爲(wèi)る。先生符祥辛亥に生まる。是に至って蓋し六十七年なり。雍は、先生の名にして、堯夫は其の字なり。王氏を娶る。伯溫?仲良は、其の二子なり。

先生之官、初舉遺逸、試將作監(jiān)主簿。後又以爲(wèi)潁州團(tuán)練推官。辭疾不赴。
【読み】
先生の官、初め遺逸に舉げられ、將作監(jiān)主簿に試[もち]いらる。後又以て潁州の團(tuán)練推官と爲(wèi)る。疾を辭して赴かず。

先生始學(xué)於伯原。勤苦刻厲、冬不爐、夏不扇、夜不就席者數(shù)年、衛(wèi)人賢之。先生歎曰、昔人尙友於古。而吾未嘗及四方。遽可已乎。於是走吳適楚、過(一作寓。)齊?魯、客梁?晉。久之而歸曰、道其在是矣。蓋始有定居之意。
【読み】
先生始め伯原に學(xué)ぶ。勤苦刻厲、冬爐せず、夏扇つかわず、夜席に就かざる者數(shù)年、衛(wèi)人之を賢とす。先生歎じて曰く、昔人古に尙友す。而るに吾れ未だ嘗て四方に及ばず。遽に已む可けんや、と。是に於て吳に走り楚に適き、齊?魯を過って(一に寓に作る。)、梁?晉に客たり。久しくして歸って曰く、道は其れ是に在り、と。蓋し始めて居を定むるの意有り。

先生少時(shí)、自雄其材、慷慨有大志。旣學(xué)、力慕高遠(yuǎn)、謂先王之事爲(wèi)可必致。及其學(xué)益老、德益邵、玩心高明、觀於天地之運(yùn)化、陰陽之消長、以達(dá)乎萬物之變、然後頹然其順、浩然其歸。在洛幾三十年、始至蓬蓽環(huán)堵、不蔽風(fēng)雨、躬爨以養(yǎng)其父母。居之裕如、講學(xué)於家。未嘗強(qiáng)以語人、而就問者日衆(zhòng)、郷里化之、遠(yuǎn)近尊之。士人之道洛者、有不之公府、而必之先生之廬。
【読み】
先生少かりし時(shí)、自ら其の材を雄として、慷慨として大志有り。旣に學(xué)んで、力めて高遠(yuǎn)を慕って、謂えらく、先王の事必ず致す可しとす、と。其の學(xué)益々老い、德益々邵[たか]きに及んで、心を高明に玩び、天地の運(yùn)化、陰陽の消長を觀て、以て萬物の變に達(dá)し、然して後に頹然として其れ順い、浩然として其れ歸す。洛に在ること幾ど三十年、始めて蓬蓽[ほうひつ]環(huán)堵に至るに、風(fēng)雨を蔽わず、躬ら爨[かし]いで以て其の父母を養(yǎng)う。之に居ること裕如として、家に講學(xué)す。未だ嘗て強(qiáng)いて以て人に語らざれども、就き問う者日に衆(zhòng)くして、郷里之に化し、遠(yuǎn)近之を尊ぶ。士人の洛に道する者、公府に之かずして、必ず先生の廬に之く有り。

先生德氣粹然、望之可知其賢。然不事表襮、不設(shè)防畛、正而不諒、通而不汙、淸明坦夷、洞徹中外。接人無貴賤親疎之閒、群居燕飮、笑語終日、不取甚異於人、顧吾所樂何如耳。病畏寒暑。常以春秋時(shí)行遊城中。士大夫家聽其車音、倒屣迎致。雖兒童奴隸、皆知懽喜尊奉。其與人言、必依於孝弟忠信、樂道人之善、而未嘗及其惡。故賢者悅其德、不賢者服其化。所以厚風(fēng)俗、成人材者、先生之功(一有爲(wèi)字。)多矣。
【読み】
先生の德氣粹然として、之を望んで其の賢を知る可し。然れども表襮を事とせず、防畛を設(shè)けず、正しくして諒ならず、通じて汙ならず、淸明坦夷、中外に洞徹す。人に接するに貴賤親疎の閒て無く、群居燕飮、笑語日を終うるまでして、甚だ人に異なることを取らず、吾が樂しむ所何如と顧みるのみ。病んで寒暑を畏る。常に春秋の時(shí)を以て城中に行遊す。士大夫の家其の車の音を聽けば、屣[くつ]を倒にして迎え致す。兒童奴隸と雖も、皆懽喜して尊奉することを知る。其の人と言うこと、必ず孝弟忠信に依り、人の善を道うを樂しんで、未だ嘗て其の惡に及ばず。故に賢者は其の德を悅び、不賢者は其の化に服す。所以に風(fēng)俗を厚くし、人材を成す者、先生の功多し(一に爲(wèi)の字有り。)。

昔七十子學(xué)於仲尼、其傳可見者、惟曾子所以告子思、而子思所以授孟子者耳。其餘門人、各以其材之所宜(一有者字。)爲(wèi)學(xué)。雖同尊聖人、所因而入者、門戶則衆(zhòng)矣。況後此千餘歲、師道不立、學(xué)者莫知其從來。獨(dú)先生之學(xué)爲(wèi)有傳也。先生得之於李挺之、挺之得之於穆伯長。推其源流、遠(yuǎn)有端緒。今穆?李之言及其行事、概可見矣。而先生淳一不雜、汪洋浩大、乃其所自得者多矣。然而名其學(xué)者、豈所謂門戶之衆(zhòng)、各有所因而入者歟。語成德者、昔難其居。若先生之道、就所至而論之、可謂安且成矣。
【読み】
昔七十子仲尼に學(xué)ぶに、其の傳見る可き者は、惟り曾子子思に告ぐる所以にして、子思孟子に授くる所以の者のみ。其の餘の門人、各々其の材の宜しき所(一に者の字有り。)を以て學(xué)を爲(wèi)す。同じく聖人を尊ぶと雖も、因って入る所の者、門戶則ち衆(zhòng)し。況んや此より後千餘歲、師道立たずして、學(xué)者其の從來を知ること莫し。獨(dú)り先生の學(xué)傳有りとす。先生は之を李挺之に得、挺之は之を穆伯長に得。其の源流を推すに、遠(yuǎn)く端緒有り。今穆?李の言及び其の行事、概ね見る可し。而も先生淳一にして雜ならず、汪洋浩大にして、乃ち其の自得する所の者多し。然れども其の學(xué)に名ある者、豈所謂門戶の衆(zhòng)き、各々因って入る所の者有らんか。成德を語る者、昔其の居を難んず。先生の道の若き、至る所に就いて之を論ずれば、安んじて且つ成れりと謂う可し。

先生有書六十二卷、命曰皇極經(jīng)世。古律詩二千篇、題曰擊壤集。先生之葬、附於先塋。實(shí)其終之年孟冬丁酉也。銘曰、
【読み】
先生書六十二卷有り、命づけて皇極經(jīng)世と曰う。古律詩二千篇、題して擊壤集と曰う。先生の葬、先塋に附す。實(shí)に其の終うる年孟冬丁酉なり。銘に曰く、

嗚呼先生、志豪力雄。闊步長趨、凌高厲空。探幽索隱、曲暢旁通。在古或難。先生從容。有問有觀、以飫以豐。天不憖遺、哲人之兇。鳴皋在南、伊流在東。有寧一宮、先生所終。
【読み】
嗚呼先生、志豪に力雄なり。闊[ひろ]く步み長く趨って、高きを凌ぎ空に厲[わた]る。幽を探り隱を索めて、曲らかに暢[の]べ旁く通ず。古に在って或は難んず。先生從容たり。問うこと有り觀ること有れば、以て飫き以て豐かなり。天憖[なまじ]いに遺さずして、哲人兇[わる]し。鳴皋南に在り、伊流東に在り。寧んぜる一宮有り、先生の終うる所。


華陰侯先生墓誌銘

先生姓侯氏、名可、字無可。其先太原人?;聦W(xué)四方。因徙家華陰。少時(shí)倜儻不羈、以氣節(jié)自喜。旣壯、盡易前好、篤志爲(wèi)學(xué)。祁寒酷暑、未嘗廢業(yè)、博極群書、聲聞四馳。就學(xué)者日衆(zhòng)、雖邊隅遠(yuǎn)人、皆願(yuàn)受業(yè)。諸侯交以書幣迎致。有善其禮命者、亦時(shí)往應(yīng)之。故自陝而西、多宗先生之學(xué)。
【読み】
先生姓は侯氏、名は可、字は無可。其の先は太原人なり。四方に宦學(xué)す。因りて徙って華陰に家す。少かりし時(shí)倜儻不羈にして、氣節(jié)を以て自ら喜ぶ。旣に壯にして、盡く前好を易え、篤く志して學(xué)を爲(wèi)む。祁寒酷暑にも、未だ嘗て業(yè)を廢せず、博く群書を極めて、聲聞四[よも]に馳す。就き學(xué)ぶ者日に衆(zhòng)くして、邊隅の遠(yuǎn)人と雖も、皆業(yè)を受けんことを願(yuàn)う。諸侯交々書幣を以て迎え致す。其の禮命を善する者有れば、亦時(shí)に往いて之に應(yīng)ず。故に陝自りして西、多く先生の學(xué)を宗とす。

元昊盜邊、時(shí)名卿賢儒、結(jié)轍西使、服先生之名、莫不願(yuàn)見。親老而家益貧。思得祿養(yǎng)、勉就科舉。再試春官、卒無所遇。因喟然太息曰、丈夫之事、止於是乎。會蠻酋儂智高攻陷二廣。孫威敏公奉命出征。習(xí)先生之賢、請干其軍事。先生奮然從之、振旅奏功。
【読み】
元昊邊に盜するとき、時(shí)の名卿賢儒、轍を結(jié)んで西に使いするに、先生の名に服して、見ることを願(yuàn)わずということ莫し。親老いて家益々貧し。祿養(yǎng)を得んことを思って、勉めて科舉に就く。再び春官に試いられて、卒に遇する所無し。因りて喟然として太息して曰く、丈夫の事、是に止まんや、と。會々蠻酋儂智高二廣を攻め陷る。孫威敏公命を奉って出て征す。先生の賢に習(xí)って、其の軍事に干[あづか]らんことを請う。先生奮然として之に從い、旅を振って功を奏す。

初命武爵。言事者以爲(wèi)非宜。遂改文資、調(diào)知巴州化成縣。巴俗尙鬼而廢醫(yī)。惟巫言是用、雖父母之疾、皆棄去弗視。先生誨以義理、嚴(yán)其禁戒、或親至病家、爲(wèi)視醫(yī)藥、所活旣衆(zhòng)、人亦知化。巴人娶婦、必責(zé)財(cái)於女氏、貧人至有老不得嫁者。先生爲(wèi)立制度、稱其家之有無、與之約曰、踰是者有誅。未閱歲、邑?zé)o過時(shí)之女、遂變其俗。巴山土薄民貧、絲帛之賦反倍他所、日益凋弊。先生抗議計(jì)司、爭之?dāng)?shù)十、卒得均之。旁郡境多虎暴、農(nóng)者不敢朝暮耕、商旅俟衆(zhòng)而後行。先生日夜治器械、發(fā)徒衆(zhòng)、親執(zhí)弓矢、與之從事、跡而追之、遠(yuǎn)或數(shù)百里、所殺不可勝數(shù)。後皆避人遠(yuǎn)去、不復(fù)爲(wèi)害。
【読み】
初め武爵に命ぜらる。事を言う者以爲(wèi)えらく、宜しきに非ず、と。遂に文資に改められ、調(diào)[うつ]されて巴州化成縣に知たり。巴俗鬼を?qū)螭轻t(yī)を廢す。惟巫の言是を用て、父母の疾と雖も、皆棄て去って視ず。先生誨うるに義理を以てして、其の禁戒を嚴(yán)にし、或は親ら病家に至って、爲(wèi)に醫(yī)藥を視、活する所旣に衆(zhòng)く、人亦知化す。巴人婦を娶るに、必ず財(cái)を女氏に責(zé)めて、貧しき人老ゆるまで嫁することを得ざる者有るに至る。先生爲(wèi)に制度を立て、其の家の有無に稱って、之と約して曰く、是を踰ゆる者は誅有らん、と。未だ歲を閱ずして、邑に時(shí)を過ぐる女無くして、遂に其の俗を變ず。巴山土薄く民貧しきに、絲帛の賦反って他所に倍して、日に益々凋弊す。先生議計(jì)司に抗して、之を爭うこと數(shù)十、卒に之を均しくすることを得。旁の郡境虎の暴なる多くして、農(nóng)者敢えて朝暮に耕さず、商旅衆(zhòng)を俟って而して後に行く。先生日夜に器械を治め、徒衆(zhòng)を發(fā)し、親ら弓矢を執(zhí)って、之と從事して、跡[たづ]ねて之を追い、遠(yuǎn)くは或は數(shù)百里、殺す所勝げて數(shù)う可からず。後皆人を避けて遠(yuǎn)く去って、復(fù)害を爲(wèi)さず。

再調(diào)耀州華原主簿。有富人不占地籍、惟以利誘貧民而質(zhì)其田券、多至萬畝、歲責(zé)其入。先生晨馳至其家、發(fā)櫝出券、召其主而歸之。失業(yè)者復(fù)安其生。郡胥趙至誠、貪狡兇暴、持群吏短長而爲(wèi)奸利。前後爲(wèi)守者莫能去。一郡患之。先生暴其罪、荷校置于獄。自守而下、畏恐生禍、交爲(wèi)之請。先生不顧、卒言於帥府而誅之。聞?wù)呖旆?br>【読み】
再び耀州華原の主簿に調(diào)る。富人地籍を占めず、惟利を以て貧民を誘って其の田券を質(zhì)する有りて、多くは萬畝に至って、歲々に其の入りを責(zé)む。先生晨に馳せて其の家に至って、櫝[ひつ]を發(fā)き券を出して、其の主を召して之を歸す。業(yè)を失する者復(fù)其の生を安んず??ゑ阙w至誠、貪狡兇暴にして、群吏の短長を持して奸利を爲(wèi)す。前後守爲(wèi)る者能く去ること莫し。一郡之を患う。先生其の罪を暴して、校を荷って獄に置く。守自りして下、禍を生ぜんことを畏れ恐れて、交々之が爲(wèi)に請う。先生顧みず、卒に帥府に言って之を誅す。聞く者快服す。

用薦者、監(jiān)慶州折博務(wù)。歲滿、授儀州軍事判官。計(jì)省第折博之最、就改大理評事。部使者丐留、遂復(fù)簽書本官事。韓忠獻(xiàn)公鎭長安、薦知涇陽縣。至則鑿小鄭(一作鄚。)泉以廣灌漑、議復(fù)鄭白舊利。未幾、召至闕下、得對便殿。始命計(jì)工興役、旋復(fù)專總其事。邀功害能之人、疾其不自己出、渠功有緒而讒毀交至。以微文細(xì)故爲(wèi)先生罪、遂罷其役。美利不究、論者惜之。元豐己未季夏、先生以疾終於家。享年七十有三。
【読み】
薦を用うる者、慶州の折博務(wù)に監(jiān)たらしむ。歲滿ちて、儀州の軍事判官に授けらる。計(jì)省折博の最に第[つい]でて、就いて大理評事に改めらる。部使者丐留[かいりゅう]して、遂に復(fù)簽書本官事たり。韓忠獻(xiàn)公長安に鎭たるとき、薦めて涇陽縣に知たらしむ。至るときは則ち小鄭(一に鄚に作る。)泉を鑿ちて以て灌漑を廣め、鄭白の舊利を復(fù)さんことを議す。未だ幾ならずして、召されて闕下に至り、便殿に對することを得。始めて工を計(jì)り役を興すことを命じて、旋[やや]復(fù)專ら其の事を總ぶ。功を邀め能を害する人、其の己自り出ず、渠の功緒有ることを疾んで讒毀交々至る。微文細(xì)故を以て先生の罪と爲(wèi)して、遂に其の役を罷む。美利究めず、論ずる者之を惜しむ。元豐己未季夏、先生疾を以て家に終う。享年七十有三なり。

先生純誠孝友、剛正明決、非其義一毫不以屈於人、視貪邪奸佞若寇賊仇怨、顯攻面數(shù)、意其人改而後已。雖甚貴勢、視之藐然。遇人之善、友之助之、欲其成達(dá)、不啻如在己也。博物強(qiáng)記、貫涉萬類、若禮之制度、樂之形聲、詩之比興、易之象數(shù)、天文地理、陰陽氣運(yùn)、醫(yī)藥算數(shù)之學(xué)、無不究其淵源。先生發(fā)強(qiáng)壯厲、勇於有爲(wèi)、而平易仁恕、中懷洞然、至於輕財(cái)樂義、安貧守約、急人之急、憂人之憂。謀其道不謀其利、忠於君不顧其身。古人所難能者、先生安而行之。蓋出於自然、非勉強(qiáng)所及。
【読み】
先生純誠孝友、剛正明決、其の義に非ざれば一毫も以て人に屈せず、貪邪奸佞を視ること寇賊仇怨の若く、顯わに攻め面りに數(shù)[せ]めて、其の人改めて而して後に已まんことを意う。甚だ貴勢と雖も、之を視ること藐然たり。人の善なるに遇えば、之を友とし之を助けて、其の成達(dá)を欲すること、啻己に在るが如くなるのみにあらず。博物強(qiáng)記、萬類を貫涉し、若しくは禮の制度、樂の形聲、詩の比興、易の象數(shù)、天文地理、陰陽氣運(yùn)、醫(yī)藥算數(shù)の學(xué)、其の淵源を究めずということ無し。先生發(fā)強(qiáng)壯厲にして、すること有るに勇んで、平易仁恕、中懷洞然として、財(cái)を輕んじ義を樂しみ、貧を安んじ約を守るに至り、人の急を急にし、人の憂えを憂う。其の道を謀って其の利を謀らず、君に忠にして其の身を顧みず。古人能くし難き所の者、先生安んじて之を行う。蓋し自然に出て、勉強(qiáng)の及ぶ所に非ず。

少與申顏爲(wèi)友。易衣互出、而謀食以養(yǎng)、二家如一。顏病、先生徒步千里、爲(wèi)之求醫(yī)。歸而顏死矣。其目不瞑。人曰、其待侯君乎。未斂而先生至、撫之而瞑。顏謀葬其先世而未能、顏死無子。又不克葬。先生辛勤百圖、不足則賣衣以益之、卒襄其事。時(shí)方天寒。先生與其子單服以居。適有饋白金者、先生顧顏之孤妹爲(wèi)憂、未遑恤己、遂以嫁之。近世朋友道薄、臨患難鮮不愛其力。聞先生之風(fēng)、可以激頹波而起廢疾。
【読み】
少きとき申顏と友爲(wèi)り。衣を易えて互いに出て、食を謀って以て養(yǎng)うこと、二家一の如し。顏病むとき、先生千里を徒步して、之が爲(wèi)に醫(yī)を求む。歸るまでにして顏死す。其の目瞑せず。人曰く、其れ侯君を待つか、と。未だ斂せずして先生至って、之を撫して瞑す。顏其の先世を葬らんことを謀って未だ能くせず、顏死して子無し。又葬ること克わず。先生辛勤百圖して、足らざれば則ち衣を賣って以て之を益して、卒に其の事を襄[な]す。時(shí)に方に天寒し。先生其の子と單服以て居す。適々白金を饋[おく]る者有り、先生顏の孤妹を顧みて憂えと爲(wèi)して、未だ己を恤れむに遑あらず、遂に以て之を嫁せしむ。近世朋友道薄くして、患難に臨んで其の力を愛しまざること鮮し。先生の風(fēng)を聞いて、以て頹波を激して廢疾を起こす可し。

先生家無甔石之儲、而人有不得其所者、必以先生爲(wèi)歸、非力能也、誠使然也。一日自遠(yuǎn)歸、家人方以窶告。友人郭行者詣門曰、吾父病亟。醫(yī)須百千乃爲(wèi)治、賣吾廬而不售。先生憫然、計(jì)囊中裝適當(dāng)其數(shù)。盡以與之。嘗隨計(jì)詣京師、里中出金贐行。比還、悉散其所餘曰、此金、郷里所以資應(yīng)詔也。不可以爲(wèi)他利。當(dāng)與同舉者共之。且行、聞郷人有病於逆旅者。先生曰、吾歸則彼死矣。遂留不去。病者瘉、貧無以爲(wèi)車乘。先生曰、子行則未能、留則將困。因推其馬與之、躧步而歸。其克己濟(jì)物若是者多矣。
【読み】
先生の家甔石[たんせき]の儲[たくわ]え無くして、人其の所を得ざる者有れば、必ず先生を以て歸することをするは、力めて能くするに非ず、誠然らしむるなり。一日遠(yuǎn)き自り歸るとき、家人方に窶[まづ]しきを以て告ぐ。友人郭行という者門に詣って曰く、吾が父病亟やかなり。醫(yī)須く百千にして乃ち治を爲(wèi)すべしというに、吾が廬を賣らんとすれども售られず、と。先生憫然として、囊中の裝を計(jì)るに適々其の數(shù)に當(dāng)たる。盡く以て之に與う。嘗て計(jì)に隨って京師に詣るとき、里中金を出して行に贐[はなむけ]す。還るに比んで、悉く其の餘る所を散じて曰く、此の金は、郷里の詔に應(yīng)ずるを資くる所以なり。以て他の利と爲(wèi)す可からず。當(dāng)に同舉の者と之を共にすべし、と。且行くとき、郷人逆旅に病むこと有る者を聞く。先生曰く、吾れ歸らば則ち彼死せん、と。遂に留まって去らず。病む者瘉ゆれども、貧しくして以て車乘を爲(wèi)すこと無し。先生曰く、子行かば則ち未だ能わず、留まらば則ち將に困しまんとす、と。因りて其の馬を推して之を與えて、躧步[しほ]して歸る。其の己に克ち物を濟(jì)うこと是の若き者多し。

少喜穰苴?孫武之學(xué)、兵家事無所不通。尤詳於西北形勢。談其山川道路、郡縣部族、纖細(xì)備具、聽之者宛如在目前(一無此字。)。熙河未開之時(shí)(一作前。)、韓忠獻(xiàn)公請先生謀渭源之地。先生馳至境上、召其酋豪六百人、諭以朝廷恩德、爲(wèi)明利害。皆感悟喜躍、翌日、詣軍門輸土納(一作聽。)命、願(yuàn)爲(wèi)藩籬。一塵不驚、而開地八千頃、因城熟羊以撫之。忠獻(xiàn)公上其功朝廷、賞以減考績之年。治平中、虜嘗寇邊。主將出兵禦戰(zhàn)。轉(zhuǎn)運(yùn)使以爲(wèi)妄舉、互言於朝。時(shí)虜去未遠(yuǎn)、遣先生按視其跡。受命卽行、人皆爲(wèi)之寒心。先生以數(shù)十騎馳涉虜境。日暮猝與虜遇。乃分其騎爲(wèi)三四、令之曰、高爾旗幟、旋山徐行。虜循環(huán)閒見、疑以爲(wèi)大兵誘己、終不敢擊。秦州舊苦蕃酋反覆、縶其親愛而質(zhì)之。多至七百人、久者已數(shù)十歲、公家之費(fèi)不貲、雜羌離怨益甚。其後釋其縻而歸之、戎人感(一作悅。)服。乃先生發(fā)其謀也。
【読み】
少くして穰苴?孫武の學(xué)を喜んで、兵家の事通ぜずという所無し。尤も西北の形勢に詳らかなり。其の山川道路、郡縣部族を談ずること、纖細(xì)備わり具わって、之を聽く者宛も目前(一に此の字無し。)に在るが如し。熙河未だ開かざる時(shí)(一に前に作る。)、韓忠獻(xiàn)公先生を請いて渭源の地を謀る。先生馳せて境上に至って、其の酋豪六百人を召して、諭すに朝廷の恩德を以てして、爲(wèi)に利害を明らかにす。皆感悟喜躍して、翌日、軍門に詣って土を輸[いた]し命を納るること(一に聽に作る。)、藩籬と爲(wèi)らんことを願(yuàn)う。一塵驚かずして、地を開くこと八千頃、因りて熟羊に城いて以て之を撫す。忠獻(xiàn)公其の功を朝廷に上って、賞するに考績の年を減ずるを以てす。治平中に、虜嘗て邊に寇す。主將兵を出して禦ぎ戰(zhàn)う。轉(zhuǎn)運(yùn)使以て妄舉と爲(wèi)して、互いに朝に言す。時(shí)に虜去ること未だ遠(yuǎn)からざるに、先生をして其の跡を按視せしむ。命を受けて卽ち行くとき、人皆之が爲(wèi)に寒心す。先生數(shù)十騎を以て馳せて虜の境に涉る。日暮猝[にわか]に虜と遇う。乃ち其の騎を分けて三四とし、之に令して曰く、爾の旗幟を高くして、山を旋って徐[おもむろ]に行け、と。虜循環(huán)閒見して、疑って以て大兵己を誘[みちび]くと爲(wèi)して、終に敢えて擊たず。秦州舊蕃酋の反覆を苦しんで、其の親愛を縶[つな]いで之を質(zhì)とす。多くして七百人に至り、久しき者は已に數(shù)十歲、公家の費(fèi)え貲せずして、雜羌離怨益々甚だし。其の後其の縻[しばり]を釋いて之を歸して、戎人感(一に悅に作る。)服す。乃ち先生其の謀を發(fā)すればなり。

平生以勸學(xué)新民爲(wèi)己任。主華學(xué)之教育者幾二十年。官之所至、必爲(wèi)之治學(xué)舍、興弦誦。其所以成就材德、可勝道哉。先生之文、尤長於詩。晩益翫心於天人性命之學(xué)、其自樂者深矣。病革、命其子曰、吾死、愼勿爲(wèi)浮屠事。焚楮貨、徼福覬利、非吾志也。嗚呼、死而不忘於正。可謂至矣。
【読み】
平生學(xué)を勸め民を新たにするを以て己が任とす。華學(xué)の教育を主る者幾ど二十年なり。官の至る所、必ず之が爲(wèi)に學(xué)舍を治め、弦誦を興す。其の材德を成就する所以、勝げて道う可けんや。先生の文は、尤も詩に長ぜり。晩に益々心を天人性命の學(xué)に翫んで、其の自ら樂しむ者深し。病革なるとき、其の子に命じて曰く、吾れ死せば、愼んで浮屠の事をすること勿かれ。楮貨を焚いて、福を徼め利を覬[のぞ]むことは、吾が志に非ず、と。嗚呼、死するときまで正しきを忘れず。至れりと謂う可し。

大王父諱元、王父諱暠、當(dāng)五代之亂、皆隱德弗耀。父諱道濟(jì)、潤州丹徒令。贈(zèng)尙書比部員外郎。母刁氏、追封福昌縣太君。妻(一作其媲。)劉氏、早卒。封延長縣君。繼以其姝、封永壽縣君。二子、曰孚、曰淳。三孫、尙幼。先生之官、自評事四遷爲(wèi)殿中丞。階宣奉郎、勳騎都尉、服錫五品。旣終之明年仲春八日、葬於華陰縣保德郷先塋之次、舉前夫人祔焉。
【読み】
大王父諱は元、王父諱は暠、五代の亂に當(dāng)たって、皆德を隱して耀かさず。父諱は道濟(jì)、潤州丹徒の令たり。尙書比部員外郎を贈(zèng)らる。母は刁[ちょう]氏、福昌縣太君に追封せらる。妻(一に其の媲に作る。)は劉氏、早く卒す。延長縣君に封ぜらる。繼いで其の姝を以て、永壽縣君に封ぜらる。二子あり、孚と曰い、淳と曰う。三孫、尙幼なり。先生の官、評事自り四遷して殿中丞と爲(wèi)る。階宣奉郎、勳騎都尉、服五品を錫う。旣に終うるの明年仲春八日、華陰縣保德郷先塋の次に葬り、前の夫人を舉して祔す。

顥、先生女兄之子也。知先生之道爲(wèi)詳。故得論載行治之美、以詔後人。銘曰、
【読み】
顥は、先生の女兄の子なり。先生の道を知ること詳しとす。故に行治の美を論載して、以て後人に詔ぐることを得。銘に曰く、

南山崇崇、其下也先生之宮。惟其淸風(fēng)、與山無窮。
【読み】
南山の崇崇たる、其の下は先生の宮。惟其の淸風(fēng)、山と與に窮まる無し、と。


二程全書卷之五十八  明道先生文五

南廟試佚道使民賦(民得終佚、勞固無怨。)
【読み】
南廟佚道民を使うということを試みる賦(民終に佚することを得れば、勞すれども固に怨むこと無し。)

人情莫不樂利。聖政爲(wèi)能使民以佚道、而敦敕、俾當(dāng)時(shí)之服循。敎本於農(nóng)、雖極勤勞之事、功收於後、自無怨讟之因。
【読み】
人情利を樂しまずということ莫し。聖政能く民を使うに佚道を以てすることをして、敦く敕して、當(dāng)時(shí)に服循せしむ。敎農(nóng)に本づけば、勤勞の事を極むと雖も、功後に收めて、自づから怨讟[えんとく]の因無し。

厥惟生民、各有常職、勞而獲養(yǎng)、則樂服其事、勤而無利、則重?zé)┢淞ΑN┩踔?jǐn)以政令、驅(qū)之稼穡。且爲(wèi)生之本、宜敎?zhǔn)挂粤记?、則從上也輕。蓋豐餘之自得。蠢爾農(nóng)俗、陶乎敎風(fēng)、知所勞者爲(wèi)乎己、圖所利者存乎終。莫不勉勉以從令、于于而勸功。志在便人、役以農(nóng)疇之務(wù)、時(shí)雖畢力、樂於歲事之豐。雖復(fù)敎令時(shí)頒、科條日出、嚴(yán)刑以董。其或惰加賦以戒其不一。然而俗樂趨勸、時(shí)無怨疾、擇可勞而勞也、敢憚初勤。因所利而利焉、自全終佚。
【読み】
厥れ惟れ生民、各々常の職有り、勞して養(yǎng)を獲るときは、則ち其の事に服することを樂しみ、勤めて利無きときは、則ち其の力を煩わすことを重んず。惟王謹(jǐn)んで政令を以て、之を稼穡に驅(qū)りたまえ。且生を爲(wèi)すの本、宜しく敎え使うに良勤を以てするときは、則ち上に從うこと輕かるべし。蓋し豐餘自ら得ればなり。蠢たる爾の農(nóng)俗、敎風(fēng)に陶すれば、勞する所の者己が爲(wèi)にすることを知り、利する所の者終わりに存することを圖る。勉勉として以て令に從い、于于として功に勸めずということ莫し。志人に便するに在れば、役するに農(nóng)疇の務(wù)めを以てして、時(shí)に力を畢[つ]くすと雖も、歲事の豐かなることを樂しむ。復(fù)敎令時(shí)に頒かち、科條日に出づと雖も、刑を嚴(yán)にして以て董[ただ]す。其れ或は惰れば賦を加えて以て其の一ならざることを戒む。然れども俗趨り勸むることを樂しみ、時(shí)怨み疾むこと無きは、勞す可きを擇んで勞すれば、敢えて初めを勤むるに憚らんや。利する所に因って利して、自づから終に佚することを全くす。

大抵善治俗者、率俗以敦本、善使民者、順民而不勞。道皆出於優(yōu)佚、令無勤於繹騷。不奪其時(shí)、導(dǎo)以厚生之利、將求其欲。豈聞力穡之逃。勿謂民之冥而無知。勿謂農(nóng)之勞而不務(wù)。趨其利則雖勞而樂、害其事則雖冥而懼。志取豐益、業(yè)其安固。使?fàn)栟r(nóng)於墾殖、縱極勤劬。異有國之力征、自膺饒?jiān)?/font>(徐本裕作俗。)。得非納於豐富之道、敎以便安之途。在服勞而雖至、顧有憾以曾無。體兌彖之悅民、下安其敎、同周詩之戒事、衆(zhòng)樂而趨。異夫、雖上之行、抑民所願(yuàn)?;蚬誀?wèi)率、或名官而申勸。是皆俾民有樂佚之道焉。雖勞何怨。
【読み】
大抵善く俗を治むる者は、俗を率いて以て本を敦くし、善く民を使う者は、民に順って勞せず。道皆優(yōu)佚に出て、繹騷を勤むること無からしむ。其の時(shí)を奪わず、導(dǎo)くに生を厚くするの利を以てすれば、將に其の欲を求めんとす。豈力穡を逃るることを聞かんや。謂うこと勿かれ、民冥[くら]くして知ること無し、と。謂うこと勿かれ、農(nóng)勞して務(wù)めず、と。其の利に趨るときは則ち勞すと雖も樂しみ、其の事に害あれば則ち冥しと雖も懼る。志豐益を取るときは、業(yè)其れ安固なり。爾の農(nóng)をして墾殖に於て、縱に勤劬を極めしむ。有國の力征に異にして、自ら饒?jiān)?font size="2">(徐本裕を俗に作る。)
を膺[う]く。豐富を納るるの道に非ざることを得て、敎うるに便安の途を以てす。勞に服すに在って至ると雖も、顧みて憾むこと有ること以て曾て無し。兌彖の民を悅ばしむるに體して、下其の敎を安んじ、周詩の事を戒むるに同じくして、衆(zhòng)樂しんで趨る。異[こと]なるかな、上の行と雖も、抑々民の願(yuàn)う所なり。或は躬ら籍して以て率いることを爲(wèi)し、或は官に名づけて勸むることを申す。是れ皆民をして佚を樂しむの道有らしむ。勞すと雖も何ぞ怨みん。


南廟試九敍惟歌論
【読み】
南廟九敍惟歌うということを試みる論

論曰、民受天地之中而生者也。水?火?金?木?土?穀、民所賴而生者也。樹之君、使修舉其所賴而養(yǎng)之者也。修之有道、行之有節(jié)。上焉天順之、下焉民樂之、正德焉、利用焉、厚生焉。此其所以秉統(tǒng)持正而制天下之命者也。在書禹之謨曰、九功惟敍、九敍惟歌。其指言乎是也。舜?禹明其道、聖也。後世不及焉。功也、萬世所利焉。宜其事有次敍、而民歌樂之也。
【読み】
論に曰く、民は天地の中を受けて生ずる者なり。水?火?金?木?土?穀は、民の賴って生ずる所の者なり。之が君を樹つるは、其の賴る所を舉げて之を養(yǎng)うことを修めしむる者なり。之を修むるに道有り、之を行うに節(jié)有り。上にして天之に順い、下にして民之を樂しみ、德を正しくし、用を利し、生を厚くす、と。此れ其の統(tǒng)を秉り正を持して天下の命を制する所以の者なり。書の禹の謨に在り曰く、九功惟れ敍で、九敍惟れ歌う、と。其れ是を指し言えり。舜?禹其の道を明らかにするは、聖なればなり。後世及ばず。功は、萬世の利する所なり。宜なり其の事次敍有りて、民之を歌い樂しむこと。

噫、舜之君、禹之臣、其歌之之民、日聞其道、日被其澤。其見而知之、或言或歌可矣。今去聖久遠(yuǎn)、逾數(shù)千祀。然可覆而舉之者、何也。得非一於道乎。道之大原在於經(jīng)。經(jīng)爲(wèi)道、其發(fā)明天地之秘、形容聖人之心、一也。然當(dāng)推本夫明其次、著其跡者言之。在洪範(fàn)之九章。一曰五行。次二曰五事。統(tǒng)之以大中、終之以福極。聖人之道、其見於是乎。
【読み】
噫、舜の君、禹の臣、其れ之を歌う民、日に其の道を聞いて、日に其の澤を被る。其の見て之を知るときは、或は言い或は歌って可なり。今聖を去ること久遠(yuǎn)にして、數(shù)千祀を逾ゆ。然れども覆して之を舉ぐ可き者は、何ぞや。道に一なるに非ざることを得んや。道の大原は經(jīng)に在り。經(jīng)の道を爲(wèi)す、其の天地の秘を發(fā)明し、聖人の心を形容すること、一なり。然れども當(dāng)に夫の其の次を明らかにし、其の跡を著す者に推し本づけて之を言うべし。洪範(fàn)の九章に在り。一に曰く、五行、と。次の二に曰く、五事、と。之を統(tǒng)ぶるに大中を以てし、之を終うるに福極を以てす。聖人の道、其れ是に見るるか。

蓋五行者天之道也、五事者人之道也。修人事而致天道。此王者所以治也。五事修、五行敍、則其生材也美焉、阜焉。民居其中、享其利而安焉。豈非皇極之道用而致乎。五材之生、天也、非人也。五事之修、人也、非天也。雖然、五事正、則五材自然得其性矣。是則天之道、亦王者之所爲(wèi)也。王者旣修五事而致五材、則又舉正德之?dāng)湺手?、明利用之源而阜之、開厚生之道而養(yǎng)之、五行協(xié)於上、六府利於下、三事舉於中。修焉、其功之?dāng)浺?。和焉、其德之行也。如是、則民浩浩然、于于然、驩娛於下而歌頌其政矣。
【読み】
蓋し五行は天の道なり、五事は人の道なり。人事を修めて天道を致す。此れ王者の治むる所以なり。五事修まり、五行敍づるときは、則ち其の材を生すこと美なり、阜[おお]いなり。民其の中に居り、其の利を享けて安んず。豈皇極の道用て致すに非ずや。五材生ずるは、天なり、人に非ざるなり。五事修むるは、人なり、天に非ざるなり。然りと雖も、五事正しきときは、則ち五材自然に其の性を得。是れ則ち天の道は、亦王者のする所なり。王者旣に五事を修めて五材を致すときは、則ち又德を正しくするの敎を舉げて之を率い、用を利するの源を明らかにして之を阜いにし、生を厚くするの道を開いて之を養(yǎng)い、五行上に協(xié)[かな]い、六府下に利し、三事中に舉ぐ。修むるは、其の功の敍なり。和するは、其の德の行なり。是の如きときは、則ち民浩浩然、于于然として、下に驩娛して其の政を歌頌す。

或曰、子之言五行然矣。然六府之兼乎穀、何也。答曰、五行、氣也。五材、形也。君之所致者氣也。民之所用者形也。五氣旣敍、五材旣豐、民竝用焉。然穀者、民之所生也。不可一日無之。此六府所以兼穀也。要其本、則五氣之生而已。夫何惑焉。
【読み】
或るひと曰く、子の五行を言うは然り。然るに六府の穀を兼ぬるは、何ぞや、と。答えて曰く、五行は、氣なり。五材は、形なり。君の致す所の者は氣なり。民の用うる所の者は形なり。五氣旣に敍で、五材旣に豐かにして、民竝び用う。然も穀は、民の生ずる所なり。一日も之れ無くんばある可からず。此れ六府の穀を兼ぬる所以なり。其の本を要するときは、則ち五氣の生のみ。夫れ何ぞ惑わん、と。

竊原春秋之文、求聖人之志、火之書者十一、大水之書者七、不雨之書者九、大旱之書者二、無麥苗、大無麥禾之書者各一。蓋言五行失其序、則六府失其宜。物失其宜、則尙何次敍之有乎。民失其所、則尙何歌詠之有乎。可以見聖人之心、重時(shí)政而謹(jǐn)民事、勤勤乎如是也。
【読み】
竊かに春秋の文を原[たづ]ねて、聖人の志を求むるに、火の書する者十一、大水の書する者七、雨ふらざるの書する者九、大旱の書する者二、麥苗無く、大いに麥禾無きの書する者各々一。蓋し五行其の序を失すれば、則ち六府其の宜しきを失することを言う。物其の宜しきを失するときは、則ち尙何の次敍することか之れ有らんや。民其の所を失するときは、則ち尙何の歌詠することか之れ有らんや。以て聖人の心、時(shí)政を重んじて民事を謹(jǐn)めること、勤勤乎たること是の如きことを見る可し。

由是言之、則舜之德其至也。地平天成矣、萬世永賴矣。其民陶其敎、遂其生、九功之德皆歌之矣。戒之用休、董之用威、勸之以九歌、俾勿壞其終之之道也。道是而已矣。
【読み】
是に由って之を言えば、則ち舜の德其れ至れり。地平らかに天成り、萬世永く賴る。其の民其の敎に陶し、其の生を遂げて、九功の德皆之を歌う。之を戒むるに休[よ]きを用てし、之を董すに威を用てし、之を勸むるに九歌を以てして、其の之を終うるの道を壞ること勿からしむ。道は是れのみ。

或問、行於後者當(dāng)何如。曰、五事本也。謹(jǐn)而明之。六府外也。時(shí)而治之。敎之以德、節(jié)之以政。古之五正各司其方??蓮?fù)也。周之六官各主其事。可用也。此其略也。其道則具於經(jīng)矣。推而明之、勤而修之、是亦舜之政也。夫何遠(yuǎn)哉。顧力行何如爾。謹(jǐn)論。(此篇經(jīng)爲(wèi)道、道是而已矣兩處、疑有脫誤。)
【読み】
或るひと問う、後に行う者當(dāng)に何如にすべき、と。曰く、五事は本なり。謹(jǐn)んで之を明らかにす。六府は外なり。時(shí)にして之を治む。之を敎うるに德を以てし、之を節(jié)するに政を以てす。古の五正各々其の方を司る。復(fù)す可し。周の六官各々其の事を主る。用う可し。此れ其の略なり。其の道は則ち經(jīng)に具わる。推して之を明らかにし、勤めて之を修めば、是れ亦舜の政なり。夫れ何ぞ遠(yuǎn)からんや。力め行うこと何如と顧みるのみ、と。謹(jǐn)んで論ず。(此の篇經(jīng)爲(wèi)道、道是而已矣の兩處、疑うらくは脫誤有らん。)


南廟試策五道
【読み】
南廟の試策五道

第一道
問、禮曰、凡養(yǎng)老、五帝憲、三王有乞言。厚人倫之義也。是以鰥寡孤獨(dú)皆有養(yǎng)。後世則不然。敎化之不明、衣食之不足、黎民老而不得其養(yǎng)、饑寒轉(zhuǎn)死於溝壑者、往往而是。今將考古養(yǎng)老之禮而行之、惟帝堯而上、不可聞已。虞?夏?商?周之時(shí)、其所養(yǎng)何老、所處何學(xué)、所衣何服、所食何禮、一歲凡幾行之。宜誦所聞、悉著於篇。
【読み】
第一道
問う、禮に曰く、凡そ老を養(yǎng)う、五帝は憲[のっと]る、三王は有[また]言を乞う、と。人倫を厚くするの義なり。是を以て鰥寡孤獨(dú)皆養(yǎng)有り。後世は則ち然らず。敎化の明らかならず、衣食の足らず、黎民老いて其の養(yǎng)を得ず、饑寒して溝壑に轉(zhuǎn)死する者、往往にして是れなり。今將に古の老を養(yǎng)うの禮を考えて之を行わんとするに、惟帝堯より上は、聞く可からざるのみ。虞?夏?商?周の時(shí)、其の養(yǎng)う所は何の老、處る所は何の學(xué)、衣る所は何の服、食する所は何の禮、一歲に凡そ幾たび之を行うぞ。宜しく所聞を誦して、悉く篇に著すべし、と。

對、王者高拱於穆淸之上、而化行於裨海之外。何修何飾而致哉。以純王之心、行純王之政爾。純王之心、純王之政(此疑缺字。)、老吾老以及人之老、幼吾幼以及人之幼、此純王之心也。使老者得其養(yǎng)、幼者得其所、此純王之政也。尙慮其末也、則又尊國老而躬事之、優(yōu)庶老而時(shí)養(yǎng)之。風(fēng)行海流、民陶其化。孰有怠於親而慢於長者哉。虞?夏?商?周之盛、王由是道也。人倫以正、風(fēng)俗以厚、鰥寡孤獨(dú)無不得其養(yǎng)焉。後世禮廢法壞、敎化不明、播棄其老、饑寒轉(zhuǎn)死者往往而是。嗚呼、率是而行、而欲王道之成、猶卻行而求及前。抑有甚焉爾。今朝廷淸明、政敎修舉、方欲稽講墜典、以風(fēng)天下、明執(zhí)事欲將明上意。故訪諸生以古之道、俾講求其說。敢不道其所聞、以裨一二哉。
【読み】
對う、王者高く穆淸の上に拱して、化裨海[ひかい]の外に行わる。何を修し何を飾して致さんや。純王の心を以て、純王の政を行うのみ。純王の心、純王の政(此れ疑うらくは缺字あらん。)、吾が老を老として以て人の老に及ぼし、吾が幼を幼として以て人の幼に及ぼす、此れ純王の心なり。老者をして其の養(yǎng)を得、幼者をして其の所を得せしむる、此れ純王の政なり。尙其の末を慮れば、則ち又國老を尊んで躬ら之に事え、庶老を優(yōu)[ゆたか]にして時(shí)に之を養(yǎng)う。風(fēng)のごとくに行き海のごとくに流れて、民其の化に陶す。孰か親に怠って長を慢る者有らんや。虞?夏?商?周の盛んなるは、王是の道に由ればなり。人倫以て正しく、風(fēng)俗以て厚く、鰥寡孤獨(dú)其の養(yǎng)を得ずということ無し。後世禮廢れ法壞れて、敎化明らかならず、其の老を播棄して、饑寒轉(zhuǎn)死する者往往にして是れなり。嗚呼、是に率って行わば、王道の成ることを欲すとも、猶卻って行って前に及ぶことを求むるがごとし。抑々焉より甚だしきこと有るのみ。今朝廷淸明、政敎修め舉げて、方に墜典を稽講して、以て天下を風(fēng)せんと欲し、明執(zhí)事將に上意を明らかにせんと欲す。故に諸生に訪うに古の道を以てして、其の說を講求せしむ。敢えて其の聞く所を道いて、以て一二を裨[おぎな]わざらんや。

蓋古者擇三公之有年德者、天子以父事之。謂之三老。孤卿之有年德者、天子以兄事之。謂之五更。皆一人爾。大夫士之以年致仕者、亦皆養(yǎng)之於其郷里之庠序焉。所處、則有虞氏、國老養(yǎng)於上庠、庶老養(yǎng)於下庠。夏後氏、國老養(yǎng)於東序、庶老養(yǎng)於西序。商人、國老養(yǎng)於右學(xué)、庶老養(yǎng)於左學(xué)。周人、國老養(yǎng)於東膠、庶老養(yǎng)於虞庠、是也。所服、則深燕縞玄之衣、四代所服也。所食、則饗燕食之禮、三代之制也。周人修而兼用之。一歲所行之?dāng)?shù)、則禮所謂春饗孤子、秋饗耆老。與夫釋菜釋奠之禮、亦其時(shí)乎。此古之略也。若夫潤飾之、則在乎時(shí)矣。謹(jǐn)對。
【読み】
蓋し古は三公の年德有る者を擇んで、天子以て之に父とし事う。之を三老と謂う。孤卿の年德有る者、天子以て之に兄とし事う。之を五更と謂う。皆一人のみ。大夫士の年を以て仕を致す者も、亦皆之を其の郷里の庠序に養(yǎng)う。處る所は、則ち有虞氏は、國老上庠に養(yǎng)い、庶老下庠に養(yǎng)う。夏後氏は、國老東序に養(yǎng)い、庶老西序に養(yǎng)う。商人は、國老右學(xué)に養(yǎng)い、庶老左學(xué)に養(yǎng)う。周人は、國老東膠に養(yǎng)い、庶老虞庠に養(yǎng)うは、是れなり。服する所は、則ち深燕縞玄の衣、四代の服する所なり。食する所は、則ち饗燕食の禮、三代の制なり。周人修めて之を兼ね用う。一歲行う所の數(shù)は、則ち禮に所謂春は孤子を饗し、秋は耆老を饗す、と。夫の釋菜釋奠の禮と、亦其の時(shí)か。此れ古の略なり。若し夫れ之を潤飾することは、則ち?xí)rに在り。謹(jǐn)んで對う、と。

第二道
問、昔者孔子傷時(shí)王之無政而作春秋、所以褒善貶惡、爲(wèi)後王法也。自去聖旣遠(yuǎn)、諸儒異論、聖人之法得之者寡。至唐陸質(zhì)學(xué)於啖?趙、號爲(wèi)達(dá)者。其存書有纂例?微旨?義統(tǒng)、今之學(xué)者莫不觀焉。若夫諸儒之所失、與陸氏之所得、學(xué)者必有所取舍也。試爲(wèi)條其大要、庶以質(zhì)其是非。
【読み】
第二道
問う、昔孔子時(shí)王の政無きことを傷んで春秋を作る、善を褒め惡を貶として、後王の法とする所以なり。聖を去ること旣に遠(yuǎn)く、諸儒異論して自り、聖人の法之を得る者寡し。唐に至って陸質(zhì)啖?趙に學(xué)んで、號して達(dá)者とす。其の存する書纂例?微旨?義統(tǒng)有り、今の學(xué)者觀ざるということ莫し。若し夫れ諸儒の失する所と、陸氏の得る所と、學(xué)者必ず取舍する所有らん。試みに爲(wèi)に其の大要を條して、庶わくは以て其の是非を質(zhì)せ、と。

對、春秋何爲(wèi)而作哉。其王道之不行乎。孟子有言曰、春秋、天子之事。是也。去聖逾遠(yuǎn)、諸儒紛紜、家執(zhí)異論、人爲(wèi)殊說、互相彈射、甚於仇讐。開元秘書言春秋者、蓋七百餘家矣。然聖人之法、得者至寡、至於棄經(jīng)任傳。雜以符緯、膠固不通、使聖人之心鬱而不顯。吁、可痛也。獨(dú)唐陸淳得啖先生?趙夫子而師之、講求其學(xué)。積三十年、始大光瑩、絕出於諸家外。雖未能盡聖作之蘊(yùn)、然其攘異端、開正途、功亦大矣。惜夫其書之粹者、在乎集傳、而世微其傳矣。今所存者、請概言其一二。亦可以觀其道之所至焉。
【読み】
對う、春秋は何の爲(wèi)にして作れるや。其れ王道行わざればなり。孟子言えること有り曰く、春秋は、天子の事、と。是れなり。聖を去ること逾々遠(yuǎn)く、諸儒紛紜として、家々に異論を執(zhí)り、人々殊說を爲(wèi)して、互いに相彈射すること、仇讐より甚だし。開元秘書に春秋を言う者、蓋し七百餘家なり。然れども聖人の法、得る者至って寡くして、經(jīng)を棄てて傳に任ずるに至る。雜じうるに符緯を以てして、膠固して通ぜず、聖人の心をして鬱[ふさ]がしめて顯れざらしむ。吁[ああ]、痛む可し。獨(dú)り唐の陸淳啖先生?趙夫子を得て之を師として、其の學(xué)を講求す。積むこと三十年にして、始めて大いに光瑩して、諸家の外に絕出す。未だ聖作の蘊(yùn)を盡くすこと能わずと雖も、然れども其の異端を攘[はら]い、正途を開くこと、功亦大なり。惜しいかな其の書の粹なる者、集傳に在って、世に其の傳微[な]きこと。今存する所の者、請う、概ね其の一二を言わん。亦以て其の道の至る所を觀る可し。

春秋之法、大者在乎侵伐戰(zhàn)取、圍入執(zhí)殺、盟會如聘、禘郊蒸嘗、歸復(fù)入納、災(zāi)異賦役焉。然諸家之論、前矛後盾、未見其能一也。其閒書侵者五十七、伐者二百一十三、書圍者四十四、入者二十七。聖人之意、其詳其備也如是。豈茍然哉。蓋誅其禍亂之道耳。彼豈有是哉。先儒徒隨事而傳之、三傳往往從而美之者有矣、未有一言發(fā)明聖人誅之之心者也。獨(dú)陸君用啖氏之說曰、春秋紀(jì)師、何無曲直之辭。曰一之也。不一則禍亂之門闢矣。若夫其差者甚者、則在乎其文矣。此則見聖人絕惡之源、原情之法。此表裏之論也。其餘若盟若會、其法皆用是也。
【読み】
春秋の法、大なる者は侵伐戰(zhàn)取、圍入執(zhí)殺、盟會如聘、禘郊蒸嘗、歸復(fù)入納、災(zāi)異賦役に在り。然れども諸家の論、前矛後盾して、未だ其の能く一なることを見ず。其の閒侵を書する者五十七、伐つ者二百一十三、圍を書する者四十四、入る者二十七。聖人の意、其れ詳らかに其れ備わること是の如し。豈茍然ならんや。蓋し其の禍亂を誅するの道のみ。彼豈是れ有らんや。先儒徒に事に隨って之を傳して、三傳往往に從って之を美する者有り、未だ一言も聖人之を誅するの心を發(fā)明する者有らず。獨(dú)り陸君啖氏の說を用いて曰く、春秋に紀(jì)の師、何ぞ曲直の辭無き。曰く、之を一にすればなり。一にせざれば則ち禍亂の門闢く。若し夫れ其の差う者甚しき者は、則ち其の文に在り、と。此れ則ち聖人惡を絕つの源、情を原ぬるの法を見す。此れ表裏の論なり。其の餘若しくは盟若しくは會、其の法皆是を用うるなり。

禘郊之義、詭譎殊狀、左氏之文、略而不解。公?穀之論、泥而失眞。何?杜之流、汎汎其閒耳。陸氏之學(xué)、獨(dú)能斥先鄭之失、明諸侯之僭、謂禘爲(wèi)王者之祭、明郊非周公之志。皆足以見其所存之博大。得聖師救亂、明上下之心也。
【読み】
禘郊の義は、詭譎殊狀、左氏の文は、略して解せず。公?穀の論は、泥んで眞を失う。何?杜の流は、其の閒に汎汎たるのみ。陸氏の學(xué)、獨(dú)り能く鄭に先だつの失を斥け、諸侯の僭を明らかにし、禘を謂いて王者の祭とし、郊を明らかにして周公の志に非ずとす。皆以て其の存する所の博大を見すに足れり。聖師亂を救うことを得、上下を明らかにするの心なり。

餘若書鄭伯之克、謂

本站僅提供存儲服務(wù),所有內(nèi)容均由用戶發(fā)布,如發(fā)現(xiàn)有害或侵權(quán)內(nèi)容,請點(diǎn)擊舉報(bào)。
打開APP,閱讀全文并永久保存 查看更多類似文章
猜你喜歡
類似文章
宋名臣言行錄 前集卷六 ~~~ 前集卷十
玉壺清話 (1-10)卷
【宋】胡寅  寶文閣直學(xué)士左朝請郎致仕南陽縣開國男食邑三百戶賜紫金魚袋贈(zèng)左太中大夫謐文定胡公行狀(
東坡後集   卷十八 ? 墓誌銘/神道碑
卷一
三朝北盟會編(南宋)徐夢莘●卷一百五十八
更多類似文章 >>
生活服務(wù)
分享 收藏 導(dǎo)長圖 關(guān)注 下載文章
綁定賬號成功
后續(xù)可登錄賬號暢享VIP特權(quán)!
如果VIP功能使用有故障,
可點(diǎn)擊這里聯(lián)系客服!

聯(lián)系客服