[日語學(xué)習(xí)]----各種場合日語對話
各種場合日與對話
I. 社交日語
第一章 寒暄 挨拶
1. パーティーで
張:ずいぶん大勢の人ですね。
北川:ええ、今日のお客さんは全部で二十人もいるそうですよう。ああ、そう。中村先生の奧様、知っていますか。
張:いいえ。どこにいらっしゃいますか。
北川:はら、あそこ、テーブルのところに立っている方。
張:あの髪の長い方ですか。
北川:いいえ、短いほうです。ああ、今ちょっとこっちを見た、白いワンピースを著ている方。
張:ああ、あの方ですか。きれいな人ですね。
場景用語
1.なかなか盛大なパーディーですね。
2.さっき話していた人は誰ですか。
3.アメリカのジェームズさんご存知ですか。
4.以前、別のパーティーで、合ったことがありますが。
5.ちょっと紹介させていただきます。初対面のはずですから。
2. 紹介してもらう
張:中村先生の奧さんを紹介していただけませんか。
北川:いいですよ。さあ、こちらへどうぞ。こんにちは。奧様、友人をご紹介します。こちら、日本語學(xué)校で勉強(qiáng)している張さんです。こちら、中村先生の奧様です。
張:はじめまして。張です。どうぞよろしく。
中村:はじめまして。中村です。主人からかねがねおうわさは聞いております。今日はお會(huì)いできてうれしいです。
張:こちらこそお目に掛かれてうれしく存じます
場景用語
1.あの方はどなたですか。ご紹介ください。
2.紹介してくださいませんか。
3.明治大學(xué)の黃さんを紹介したいんですが。
4.黃さんは大學(xué)でコンピューターを勉強(qiáng)しているんです。
5.黃さんは高校で中國語を教えています。
6.黃さんは私と同じ會(huì)社で働いています。
7.黃さんのご主人がうちの主人とお友達(dá)なんです。
8.このクラスに新しく入った黃さんです。
9.黃さんは香港の方です。
10.松田さんからあなた方の事はよくお聞きしています。
11.かねがねお會(huì)いしたいとオムっていました
12.お名前は前から伺っております。(久仰大名)
3. 自己紹介
李:自己紹介させていただきます。李と申します。シンガポールからきた留學(xué)生です。大學(xué)でコンピューターを?qū)煿イ筏皮い蓼?。學(xué)校の授業(yè)のほかに、趣味でお花とお茶のけいこをしています。日本に來たばかりで、まだ何もわかりませんが、皆様に教えていただいて、早くここの生活に慣れたいと思います。
場景用語
1.東西大學(xué)出身のグリーンと申します。
2.私の名刺をどうぞ。
3.はじめまして。私はこういうものです。(名刺をさしながら)
4.趣味はスポーツと音楽です。
5.ぜひ友達(dá)になってください。
4.初対面の人との挨拶
宮本:張さんはいつ日本に來ましたか。
張:今年の三月に來ました。
宮本:張さんは學(xué)生ですか。
張:はい、そうです。今日本語學(xué)校で勉強(qiáng)しています。
宮本:どこに住んでいますか。
張:私は學(xué)校の近くに下宿しています。宮本さんのお宅はどちらですか。
宮本:私のうちは神田です。
場景用語
1.林さんは香港の方ですか。
2.ご出身はどちらですか。
3.ようこそ日本へいらっしゃいました。
4.いつこちらに著きましたか。
5.昨日日本に著いたばかりです。
6.それはお疲れのことでしょう。
7.日本にきたばかりだから、これからいろいろと教えてください。
8.小林さんは香港へ行ったことありますか。
9.まだです。ぜひ一度伺いたいんです。
10.日本の印象はいかがですか。
11.初めてですから、すべてが新鮮です。
12.林さんは日本語がお上手ですね。
13.いや。そんなことないですよ。
14.日本へ來る前に、日本語を勉強(qiáng)しましたか。
15.日本語の塾で一年勉強(qiáng)しましたが、まだまだだめです。
16.學(xué)校はどちらですか。
17.今の家は學(xué)校から近いですか。
18.學(xué)校までどのくらいかかりますか。
19.お仕事ですか。
20.どのようなお仕事ですか。
21.どちらにお勤めですか。
22.新しい仕事はどうですか。大変でしょう。
23.はい、ちょっと。でも、今ではすっかり慣れました。
5.ご家族について話す
宮本:ご家族は何人ですか。
張:五人です。両親と姉と兄です。私は末っ子です。
宮本:ご両親は何をしていらっしゃいますか。
張:両親は中華料理の店を経営しています。
宮本:そうですか。お姉さんとお兄さんは。
張:姉は小學(xué)校の先生です、兄はまだ國の大學(xué)で法律を勉強(qiáng)していて、卒業(yè)してからも日本へ留學(xué)に來る予定です。
宮本:お兄さんも留學(xué)に來るんですか、それはいいですね。
場景用語
1.林さんは何人兄弟ですか。
2.僕を入れて三人です。
3.うちは女兄弟しかいません。姉が二人と妹が一人います。
4.うちはみな男です。僕は末っ子です。
5.私は上から三番目です
6.近所の人と挨拶する
張:佐藤さん、おはようございます。
佐藤:やあ。張さん、おはようございます。
張:今日はいい天気ですね。
佐藤:ええ、本當(dāng)に。気持ちがいいですね。張さんはお出かけですか。
張:ええ、ちょっとあそこのスーパーへ買い物に行くんです。
じゃ、行ってきます。
佐藤:行っていらっしゃい。
場景用語
1.どちらへ。
2.ちょっとそこまで。
3.よく降りましたね。あーあ、今日もしとしと。
4.困りますね。洗濯物が乾かなくて。
5.やっと天気になりましたね。
6.早くあがるといいですね。
7.寒いですね。
8.いい、本當(dāng)に。雪でも降りそうですね。
9.天気予報(bào)によると、今晩から雪が降るそうですよ。
7.久しぶりに會(huì)って
中村の奧さん:あのう、もしかして張さんじゃありませんか。
張:ああ、奧様:お久しぶりです。気がつきませんで、失禮いたしました。
奧さん:本當(dāng)にしばらくでしたね。どうですか、最近は。
張:おかげさまで。なんとか日本での學(xué)生生活にも慣れてきました。
奧さん:それはよかったです。またお會(huì)いできてうれしいです。
張:こちらこそ。
場景用語
1.しばらくですね。
2.まあ、こんなところで會(huì)うなんて。
3.本當(dāng)に偶然ですね。
4.この前お會(huì)いしてから、少なくとも半年は経ちましたね。
5.香港でお會(huì)いしてからあっと言う間に二年ですね。
6.早いものですね。卒業(yè)してからもう五年ですね。
7.そうですね。五年なんてあっという間ですね。
8.懐かしいですよう、加藤さんのことは。
9.その後、どうしていらっしゃいますか、お元?dú)荬扦工?div style="height:15px;">
10.おかげさまで元?dú)荬扦?。あなたは?div style="height:15px;">
11.元?dú)荬穷B張っています。
12.お変わりありませんか。
13.相変わらずですよ。
14.どうですか、仕事のほうは。
15.大変ですが、なんとか頑張っています。
16.お互いに頑張りましょう。
8.見知らぬ人に話しかけて
張:あのう、ちょっと伺いますが。
通行人:はい、何でしょう。
張:今、何時(shí)でしょうか。
通行人:三時(shí)二十五分です。
張:どうも。
場景用語
1.ちょっとすみません…。
2.失禮ですが…。
3.恐れ入りますが…。
4.ちょっと通していただきたいんですが。
5.あのう、この辺にバスの停留所があるでしょうか。
6.これ、あなたの傘じゃありませんか。
7.お荷物、お持ちしましょうか。
8.何かお困りですか。
9.お手伝いしましょうか。
表示數(shù)量少的副詞
少し[すこし] 少量,一點(diǎn)兒,稍微(比"ちょっと"顯得語氣鄭重一些)〇ぼくはアルコールに弱いから、ビールを少し飲んでもすぐ赤くなる。我酒量很差,稍微喝一點(diǎn)兒啤酒就臉紅。〇すみません、今日はお金を少ししか持っていないので、お貸しすることができません。對不起,今天我就帶了一點(diǎn)兒錢,沒法借給你。 ちょっと 一點(diǎn)兒,稍微。〇あの先生は、ちょっと間違っても×[バツ]をつけるから、いやだ。我不喜歡那個(gè)老師,你稍稍錯(cuò)一點(diǎn)兒他就給你打×。〇朝寢坊[あさねぼう]したので、ご飯はちょっとしか食べませんでした。因?yàn)樵缟纤瘧杏X,所以只吃了一點(diǎn)飯。 つい(表示時(shí)間,距離相隔不遠(yuǎn))剛剛,就在那兒。〇つい先日まであんなに元?dú)荬坤盲匡執(zhí)铯丹螭?、突然なくなったのでびっくりした。就在前幾天,飯?zhí)镞€那么精神,突然就死了,真叫人吃驚。〇家は學(xué)校のついそばにあります。我家就在學(xué)校旁邊。 わずか僅,少,一點(diǎn)點(diǎn),稍微。〇おじいさんは、わたしの小さい時(shí)になくなったが、おじいさんのことは、わずかに覚えている。我爺爺是在我小時(shí)候去世的,關(guān)于他我只記得一點(diǎn)點(diǎn)。〇十あったリンゴが、わずか一つしか殘っていない。原來有10個(gè)蘋果,現(xiàn)在只剩下1個(gè)了。 (有錯(cuò)請指出
表示人的性格和態(tài)度的副詞
A.表示對事物不斤斤計(jì)較的性格 あっさり 坦率,淡泊。〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。他性格坦率,真不錯(cuò)。 からっと 坦率、開朗。〇田中さんと喧嘩しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。 田中人很開朗,即使和他吵了架,也會(huì)很快重歸于好。 さっぱり 直爽,坦率,爽快,痛快。〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。竹田性格直率,即使發(fā)了火也會(huì)很快忘掉。 B.表示性格及對事物的態(tài)度きちんと(做事態(tài)度認(rèn)真,一絲不茍)好好地。〇食事は一日三食、きちんと取らなければならないよ。一日三餐,要好好吃啊。〇山田さんはきちんとした人で、約束した事は必ず守る。山田是個(gè)一絲不茍的人,答應(yīng)的事一定辦到。 きっぱり(表示意志強(qiáng)硬,態(tài)度堅(jiān)決)斷然,干脆,斬釘截鐵,明確。〇中川さんは課長の申し出を、きっぱり斷った。中川斷然拒絕了科長的要求。〇交渉するときはきっぱりした態(tài)度を示さないと、誤解されるおそれがある。在談判之如果不明確態(tài)度,就會(huì)被誤解。 しっかり(表示人的性格,思維,記憶等健全,牢靠)結(jié)實(shí),清醒。〇わたしの祖父は八十五歳になったが、體も頭もしっかりしていて、若い人と同じように仕事をしている。我祖父85歲了,可身體還很結(jié)實(shí),頭腦也非常清醒,還跟年輕人一樣工作。〇山口さんは若いのに、しっかりした考えを持っている。山口雖然還年輕,可考慮問題卻非常周到。 ちゃんと(表示準(zhǔn)確無誤一絲不茍,完美無瑕地做某事,常用于口語)好好地,規(guī)規(guī)矩矩地。〇ちゃんと復(fù)習(xí)していたら、この間のテストは百點(diǎn)だっただろう。要是好好復(fù)習(xí)了,上次的考試就考100分了。〇おかずは殘さないで、ちゃんときれいに食べなさい。別剩菜,都吃干凈了! ねちねち(喋喋不休地重復(fù))絮絮叨叨,嘮嘮叨叨,沒完沒了。〇彼は他人の悪口ばかり、ねちねち言っている。他凈沒完沒了地說別人的壞話。〇彼は花子さんにプロポーズして斷られたのに、まだあきらめきれないでねちねち言っている。他向花子求婚被拒絕了,可還是不死心,老是嘮嘮叨叨地追著人家表白。 はっきり(表示人的思維,態(tài)度,言詞等明朗無誤)清楚,明確,堅(jiān)決。〇先生に聞こえるように、はっきり言ってください。說清楚點(diǎn)兒,好讓老師聽見。〇誰の意見に賛成なのか、はっきりした態(tài)度をとった方がいい。你贊成誰的意見,最好表示一個(gè)明確的態(tài)度
表示人體特征的副詞
まるまると(體態(tài)豐滿肥胖的樣子)胖乎乎,圓墩墩。〇まるまると太った赤ちゃんがかわいい。胖乎乎的嬰兒真可愛。 ほっそり(體態(tài)纖細(xì)的樣子)〇欲子さんはほっそりしているので、何を著てもよく似合う。欲子小姐身材很苗條,所以穿什么都那么合體。〇彼女は足がほっそりしていて美しい。她的腿修長而美麗。 がっしり(身體強(qiáng)壯的樣子)結(jié)實(shí),強(qiáng)壯,壯實(shí)。〇山崎さんはスポーツで鍛えているので、がっしりした體をしている。山崎先生堅(jiān)持體育鍛煉,所以身體非常結(jié)實(shí)。〇あのがっしりしていた近藤さんが、大病をしたらすっかり痩せてしまった。那么壯實(shí)的近藤,得了一場大病完全消瘦下去了。 どっしり(態(tài)度穩(wěn)重的樣子)穩(wěn)重,沉著。〇石川高校の監(jiān)督は負(fù)けそうな時(shí)でも、落ち著いてベンチにどっしりと座っていた。石川高中的教練即使在失利的情況下,也非常沉著地穩(wěn)穩(wěn)地坐在椅子上。〇うちのおやじは少々のことでは、あわてたり怒ったりしないでどっしりした人だ。我家老頭子非常沉得住氣,絕對不會(huì)為一點(diǎn)小事著急發(fā)火。 (有錯(cuò)請一定告訴我)
表示強(qiáng)調(diào)程度的副詞
大いに 大大地、很、非常、頗。〇今夜のパーティーは、身內(nèi)の人ばかりですから、大いに楽しくやりましょう?!〗裉焱砩蠀⒓友鐣?huì)的都是自己人,咱們大大地開心一番。〇君の意見には大いに賛成だ。我非常贊成你的意見。 極めて 極其、很、非常(一般多用于文章語言)〇今年度內(nèi)に景気が回復(fù)するのは、極めて難しい。估計(jì)在本年度之內(nèi)經(jīng)濟(jì)復(fù)蘇是極其困難的。〇この計(jì)畫に対しては反対するものが多く、賛成したものは極めて少數(shù)であった。對于這一計(jì)劃,表示反對的人占多數(shù),表示贊成的人只有極少數(shù)。 ごく 極、非常、最、頂(在如下兩組意義相反的形容詞當(dāng)中,“ごく”只用來修飾 A組的詞,而不用于修飾B組的詞。A“小さい、安い(便宜)、近い、短い、軽い、少ない”;B“大きい、高い(貴)、遠(yuǎn)い、長い、重い、多い”)〇売り上げ高の減少は、ごくわずかにすぎない。銷售的減少只不過是很少的一點(diǎn)點(diǎn)。〇これはごくありふれたものです。這只是最普通的東西。 実に ?。ū硎九宸?、驚訝的心情)實(shí)在是、的確是、真、確實(shí)。〇さっきまで賛成していた野坂さんが、突然反対するなんて実に不思議だ。直到剛才為止還一直表示贊成的野坂,突然表示反對,實(shí)在是不可思議。〇実に、この絵はよく書けている。這張畫兒畫得確實(shí)不錯(cuò)。 ずいぶん a (程度)相當(dāng)厲害、非常、特別(多用于口語,用于關(guān)系親近的人之間)〇朝からずいぶん寒いと思っていたが、とうとう雪になった。早上起來就覺得特別冷,最后終于下雪了。〇クリスマスイブの町はずいぶんの人出であった。圣誕節(jié)前夜的晚上,街上的行人相當(dāng)多。 b (表示相當(dāng)長的時(shí)間)〇ずいぶん會(huì)ってないですね。咱們好就不見了啊。〇今日ずいぶん働いた。今天干活干得時(shí)間夠長的。 たいそう 很、甚、非常 (年輕人很少使用)〇あの先生の授業(yè)は、學(xué)生の間でたいそう評判が悪かったそうだ。據(jù)說那個(gè)老師的課在學(xué)生中評價(jià)非常不好。〇おじいさんは八十二におなりになってもたいそうお元?dú)荬扦工汀D銧敔敹?0了,還是那么健康啊。 大変 非常、很、太。〇毎日大変寒い日が続いておりますが、お元?dú)荬扦い椁盲筏悚い蓼工_B日來天氣非常寒冷,您身體好嗎?〇部屋が大変ちらばっていますが、どうぞお上がりください。我屋里很亂,請進(jìn)。 とても 太、極、非常。〇銀座でステーキを食べようと思ったが、とても高いのでやめた。本想在銀座吃烤牛排,因?yàn)樘F就作罷了。〇貸していただいた小説はとてもおもしろかった。您借給我的那本小說非常有意思。 非常に 非常、特別、很。〇このお寺は飛鳥時(shí)代に建てられた、非常に貴重な建物で、國寶に指定されている。這座寺廟是飛鳥時(shí)代建造的,是非常珍貴的建筑物,被指定為國寶。〇あの山は非常に高く、険しいので、登るのが難しい。那座山特別高,爬起來很困難。 ずっと?。ū硎颈葎e的東西)……得多、……得很(在口語中,為加強(qiáng)語氣,常??梢哉f成“ずうっと”)。〇半年前、一株二百五十円で買ったその會(huì)社の株は、今ではずっと高くなっている。半年前,以每股250日元買的那家公司的股票,現(xiàn)在比那時(shí)漲了許多。〇遊びの好きな生徒は勉強(qiáng)のすきな生徒よりもずっと多い。喜歡玩兒的學(xué)生比喜歡學(xué)習(xí)的學(xué)生要多得多。 ぐっと (表示比以往)更加,……得多。〇田中さんはこの仕事を始めてから収入がぐっと増えたと言って喜んでいる。田中高興地說,自從開始做這項(xiàng)工作以后,收入比以前增加了許多。〇クラスの中には5人だけ英語の上手な人がいます。あとはぐっと落ちます。班里只有5個(gè)人英語講得不錯(cuò),其他的人就差得遠(yuǎn)了。 さんざん 非常嚴(yán)厲地、狠狠地、徹底地(一般不用于褒義) 〇オートバイを運(yùn)転する時(shí)、ヘルメットをかぶるように、交通巡査にさんざん注意された。 “開摩托車時(shí)要戴頭盔!”我被交通警嚴(yán)厲的警告了一下。〇さんざん働かせて、あとになってお金を払わないとは、我慢できない。干的時(shí)候狠狠地用我們,完了又不給錢,實(shí)在叫人無法忍耐。 はなはだ 很、甚、極其、非常(多用來表示不滿心情)〇夜、この辺は暴走族が集まるので、住民ははなはだ迷惑している。晚上,暴走族常在這一帶集結(jié),附近居民的生活受到極大的騷擾。〇はなはだ恐縮ですが、お金を貸していただきたいのです。實(shí)在不好意思,我想跟您借一點(diǎn)錢。 やたら 胡亂、隨便、過分、大量〇政治家は選挙前はやたらに公約ばかり出すが、実行する人はどのくらいいるだろうか。在選舉前,政治家都胡亂地許諾,但有幾個(gè)人的政治許諾能真正兌現(xiàn)哪?〇やたらにはいたら、その靴はだめになる。瞎穿]的話那雙鞋就要完了。
表示程度有所發(fā)展的副詞
いっそう 越發(fā),更加。〇新しい薬を人に進(jìn)められて飲んだはかりに、いっそう頭痛がひどくなった。就因聽別人勸告吃了一種新藥,結(jié)果頭痛更加厲害了。〇この公園は雪が降るといっそう美しいです。這座公園下雪以后就更加美麗。 更に 更,更加,更進(jìn)一步?!々栙Q(mào)易収支の黒字とともに、アメリカ人の対日感情は以前より更に悪化した。隨著日本貿(mào)易收支黑子的增加,美國人的對日感情比以前更進(jìn)一步惡化了。〇お金も大事だが、更に大切なものは時(shí)間である。金錢固然重要,但更值得珍惜的是時(shí)間。 なお 更加,還要,再。〇厳しい訓(xùn)練の成果が出ています。なおいっそう訓(xùn)練してください。這是嚴(yán)格訓(xùn)練的結(jié)果,還要更加努力練習(xí)。〇あなたが著物を著ると、なお美しく見えます。你要穿上和服,就顯得更漂亮了。 なおさら 更加,越發(fā)(語氣要比“なお”更強(qiáng))〇あの病院に入院して手術(shù)してもらったが、うまくいかなかったので、病狀がなおさら悪化した。住進(jìn)那家醫(yī)院進(jìn)行了手術(shù),但由于手術(shù)不成功,病情更加惡化了。〇今までも生活が苦しいのに、子供が生まれればなおさらだ?,F(xiàn)在生活就夠苦的了,再生個(gè)孩子,那就更苦了。 ますます 越來越,越發(fā),更加。〇夜になると、風(fēng)はますます激しくなってきた。到了晚上,風(fēng)越來越大了。〇難しい文の意味を友達(dá)に聞いたら、ますます分からなくなった。就一個(gè)難懂的句子向朋友請教了一下,反倒越發(fā)不明白了。 もっと 再,更進(jìn)一步,再稍微。〇早川さんは英語がうまいが、北原さんはもっとうまい。早川先生的英語不錯(cuò),北園先生的英語更棒。〇皆さん、もっと前のほうにいらしてください。大家請?jiān)傧蚯皝硪幌隆? よけい(に) 格外,更加,更多。〇わたしはいろいろな科目の中で數(shù)學(xué)が一番できないから、數(shù)學(xué)を人よりよけいに勉強(qiáng)しなければなりません。在各門功課當(dāng)中,我最不擅長數(shù)學(xué),所以在數(shù)學(xué)上要比別人格外下功夫。〇登校拒否の子供に學(xué)校へ行くように注意すると、よけい學(xué)校へ行きたがらなくなるそうだ。據(jù)說對不愿意上學(xué)的孩子,你越教育他讓他上學(xué),他反倒越發(fā)不想去上學(xué)。
Xっと副詞全搜集
きっと [副] 1、一定,必定,準(zhǔn) △彼はあした、~帰ってくる。/他明天一定會(huì)回來。 2、嚴(yán)厲,嚴(yán)肅 △~なる/突然變得嚴(yán)厲起來 ぐっと [副] 1、用力,一口氣 2、比以前更…,越發(fā) さっと [副] 迅速,一下子 △こまかく切って~ゆでる△/切成絲焯一下 ざっと[副] 1、粗略地 △~読んだが、いい本だよ/粗讀了一遍,是本好書。 2、大約,大致 じっと [副] 目不轉(zhuǎn)睛,一動(dòng)不動(dòng) △~見つめる/凝視 △そのまま~している/一動(dòng)不動(dòng) ずっと[副] 1、(距離、差距)大;(時(shí)間)很長△駅はまだ~先です/火車站離這兒好遠(yuǎn)呢△彼とは~一緒だ/一直和他在一起 2、一直,徑直 △これから先は~下りだ/打這兒開始一直是下坡。 そっと[副] 輕輕地,悄悄地,偷偷地 △ 気づかれないように~近づく/不讓人發(fā)覺悄悄地靠近 △仕事を~はこぶ/偷偷地工作 ぞっと[副] 1、令人毛骨悚然 △考えただけでも~する/只想一想都令人毛骨悚然 2、~しない/不怎么樣 はっと[副] 1、猛然,突然 △~気がづく/猛然發(fā)覺到 2、(因意外而)受驚嚇 ほっと[副] 1、輕微嘆氣 △~ため息をつく/嘆了一口氣 2、放心,安心 △~胸をなでおろした/放下心來 もっと[副] 更,更加,進(jìn)一步 △~元?dú)荬虺訾?再打起點(diǎn)精神來 △~ください/請?jiān)俳o點(diǎn) やっと[副] 毫不容易,勉勉強(qiáng)強(qiáng) △ ~間に合った/ 勉強(qiáng)趕上 △ ~できあがった/好不容易做出來
「xっxり」一覧
幾乎每年都要考到這樣的副詞,因此請?zhí)貏e注意,加強(qiáng)記憶。如 91年日本語能力考試二級文字語素部分 問題3第(10)題試験に落ちたからといって ____ しないでください 1 がっかり 2 しっかり 3 すっかり 4 うっかり がっかり 后悔的樣子しっかり 振作すっかり 完全うっかり 馬虎,不留神答案是1 92年日本語能力考試二級文字語素部分 問題3第(9)題紙のはしを ____ 合わせて折ったほうがいい。 1 さっぱりと2 ぴったりと 3 たっぷりと 4 はっきりと さっぱり 爽快,完全ぴったり正合適、完全一致たっぷり 足夠的はっきり 清楚的答案是2 97年日本語能力考試二級文字語素部分 問題3第(7)題母からの小包には、いろいろな缶詰が ____ つまっていた。 1 がっかり 2 ぎっしり 3 ぐっすり 4 ばったり がっかり 后悔的樣子ぎっしり 滿滿的 后多接「つまる」、「つめる」ぐっすり 熟睡ばったり 突然想遇,不期而遇 「ばったり出會(huì)う」答案是2 其余在二級范圍內(nèi)的還有:そっくり 完全,一模一樣 「おとうさんにそっくりだ」跟爸爸長的一模一樣すっきり 舒暢,干凈,利落びっくり 驚訝あっさり 清淡,爽快、簡單うっとり 出神ひっそり 悄悄的にっこり 微笑的樣子
4級的語法
沒有4級哪有3級,沒有3級哪有2級,沒有2級。。。。。。?
4級的語法?。~I(xiàn)給4級考試的朋友!
句型:
1 ***間に、*** 表示在一定時(shí)間幅度內(nèi),進(jìn)行某一動(dòng)作或作用 。
例えば: 子供が 寢ている 間に 買いものをします。
***間、***/***の間 、*** 表示在整個(gè)時(shí)間內(nèi)進(jìn)行某一動(dòng)作或作用。
例えば: 子供が 寢てにる 間、本をよんでいます。
2 ***か(どうか)、*** 引用不含疑問詞的疑問句。
例えば: 田中さんが 來る かどうか、 教えください。
3 ***かもしれません。“也許,可能” 表示說話人的推測,說話人不能確定的程度相當(dāng)大。
例えば: 山のうえは 寒いかもしれません。
4 ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。
例えば: 頭が痛くて、 勉強(qiáng)ができません。
風(fēng)邪をひいて、 學(xué)校を休みました。
5 ***くても、*** 表示由“くても”之前所述的狀態(tài)中產(chǎn)生出與一般預(yù)測相反的情況。くても之前用形容詞。
例えば: 値段が たかくても、 かうつもりです。
6 ***ことにします。 表示根據(jù)自己的意志做出決定。
例えば: 今度の日曜日は 図書館で 勉強(qiáng)することにします。
7 ***ことになります。 與自己的意志無關(guān),是某個(gè)團(tuán)體或組織的決定。
例えば: この工場は 閉鎖することになります。
8 ***し、***し、***例舉幾個(gè)事物及現(xiàn)象。
例えば: 女性の力も 必要だし、 男性の力も 必要です。
另外, 這種形式不僅可以例舉代表性的事物及現(xiàn)象, 還可以表示各種含義。
例えば: 天気もいいし、 日曜日だし、 海にいきましょう。(理由)
電気も 消えているし、 鍵もかかっているし、 王さんは 部屋にはいないでしょう。(推測的根據(jù))
9 ***すぎます。表示程度太甚。
例えば: 日本人は 働きすぎます。
この へやは 狹すぎます。
10 ***そうです。 表示從別人那里聽到某事。
例えば: 山下さんは テニス が上手だそうです。
11 ***そうです。 表示根據(jù)周圍的狀況或事物的外觀進(jìn)行判斷,好象是這樣或認(rèn)為有這種可能性。一般可以看到直觀的情景,所以推算出的結(jié)果。
例えば: 今日は 忙しいから 帰るのが おそくなりそうです。
みんな とても 元?dú)荬饯Δ扦筏俊?div style="height:15px;">
12 ***た ばかりです。 表示完了的意思。***たところです也表示剛剛完了的意思,但是這兩種句型的區(qū)別在于如果所說的情況已經(jīng)過去了一段時(shí)間,只能用***たばかり。
例えば: 2か月まえに 會(huì)社に 入ったばかりです。
今 かえってきたばかりです。
練習(xí):
1 この問題は()すぎます。
1 むずかしい 2 むずかしくて 3 むずかし 4 むずかしく
答: 3
***接動(dòng)詞時(shí)將:“ます形”的“ます” 變成“すぎます”。形容動(dòng)詞和形容詞時(shí)則是“詞干+すぎます”。
2 まだ よんでいないので、 このほんが おもしろい()わかりません。
1 かなにか 2 だかどうだか 3 かどうか 4 かどんな
答: 3
“かどうか”前面用動(dòng)詞的普通體。
3 山下さんは らいねん()かもしれません。
1 けっこんする 2 けっこんして
3 けっこんします 4 けっこんしよう
答: 1
“かもしれません”前面用動(dòng)詞的普通體。
四級の文法の練習(xí)篇
第一回:
もんだい1 : ( )のところに なにを いれますか。それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
(1) あなたは どこ( )いきますか。
1、で 2、も 3、と 4、へ
(2) いま ( )じですか。
1、なん 2、どこ 3、だれ 4、いつ
(3) メリーさんの こどもは ( )なりましたね。
1、おおきな 2、おおきく 3、おおきくて 4、おおきい
(4) わたしは いま てがみを ( )います。
1、かいて 2、かくて 3、かきて 4、かって
(5) きのう たなかさんに でんわを ( )。
1、かかりました 2、かけました
3、かきました 4、かっていました
(6) こども( ) いなかに すんでいました。
1、あいだに 2、あいだ 3、のとき 4、とき
(7) リーさんは がいこくじんな( ) にほんごが じょうずです。
1、ため 2、から 3、ので 4、のに
(8) あしたは あめが ふる ( )。
1、そうです 2、つもりです
3、です 4、なければなりません
もんだい2 : それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
おなかが いたいのですか。では、おいしゃさんを よびましょうか。
------1、いいえ、よんでください。
2、はい、よばないでください。
3、いいえ、よばないでください。
4、いいえ、よびましょう。
もんだい3 : のぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1、2、3、4のなかから ひとつを えらびなさい。
さんがつから ごがつまで はるです。
1、しがつは はるです。
2、にがつは はるです。
3、ろくがつは はるです。
4、じゅうがつは はるです。
第二回:
もんだい1 : ( )のところに なにを いれますか。それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
(1) あなたは なに( ) たべますか。
1、が 2、を 3、は 4、に
(2) あの おとこの ひとは ( )ですか。
1、どちら 2、だれ 3、どれ 4、どこに
(3) きのうは とても ( )です。
1、あつかった 2、あついかった 3、あついでした 4、あつくて
(4) テレビを ( ) ながら べんきょうします。
1、みます 2、みる 3、みて 4、み
(5) どこかに さいふを おとしました。さがしていますが、まだ( )。
1、みえません 2、みません
3、みつかりません 4、みつけません
(6) いそがしい( ) てつだってください。
1、とき 2、あいだ 3、のとき 4、あいだに
(7) かぜを ひいた( ) がっこうを やすみました。
1、ので 2、のに 3、ても 4、ながら
(8) この ふくは あたたか( )。
1、です 2、ようです
3、そうです 4、らしいです
もんだい2 : それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
1、ジョンさんは こないと おもいますか
2、ジョンさんは くると おもいますか。
3、ジョンさんは くるつもりですか。
4、ジョンさんは こようと おもっていません。
------はい、わたしは くると おもいます。
もんだい3 : のぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1、2、3、4のなかから ひとつを えらびなさい。
わたしは きょねん けっこんしました。
1、わたしは もうすぐ けっこんします。
2、いま、けっこんしています。
3、まだ、けっこんしていません。
4、はやく、けっこんしたいです。
正解:
第一回:
もんだい1: (1)4 (2)1 (3)2 (4)1 (5)2 (6)3 (7)4 (8)1
もんだい2: 3
もんだい3: 1
第二回:
もんだい1: (1)2 (2)2 (3)1 (4)4 (5)3 (6)1 (7)2 (8)3
もんだい2: 2
もんだい3: 2
文法の整理1
けいようし(形容詞)
いみが はんたいの けいようし(形容詞的反義詞)
明るい * 暗い いい * わるい
暖かい * 涼しい おいしい * まずい
新しい * 古い 大きい * 小さい
暑い * 寒い 遅い * 早い
熱い * 冷たい おそい * 速い
厚い * 薄い 重い * 軽い
甘い * 辛い おもしろい * つまらない
狹い * 広い 太い * 細(xì)い
高い * 安い 強(qiáng)い * 弱い
高い * 低い 汚い * きれい
近い * 遠(yuǎn)い 難しい * 易しい
長い * 短い
そのほかの けいようし(其他的形容詞)
青い 赤い 白い 黒い 黃色い
忙しい 痛い 丸い 若い 可愛い
文法の重點(diǎn)一
これ(は)タンポポ(です)。
塩は(どれ)ですか。
そこは 池です(か)。
これは妹(の)コートです。
ここは大阪の西です(ね)。
これは疑問です(ね)。
(お)國はどこですか。
山本(さん)はそこです。
お母さん(は)。
練習(xí)一
正しい仮名をいれてください。
1、これ( )日本( )地図です。東京( )ここです。大阪( )
そこです。大阪( )隣( )京都です。名古屋は愛知県( )
( )。日本( )島國( )( )。アジア( )東( )端です。
2、こんにちは。( )げんきです( )。
はい、( )蔭様で、王さん( )。
ええ、元?dú)? )( )。
文法重要二
1、形容詞の敬體『形容詞+です』、寒いです、少ないです、いいで
す。
形容動(dòng)詞の詞尾『だ』、敬體は『です』。便利(だ)です、元?dú)?div style="height:15px;">
です(だ)